
10月17日火曜日。この日はウチの部署で使用しているシステムが更新処理で一日使用できなくなるとシステム管理部よりの通告。月中のルーチンワークも一段落ついた所なので、そんなことなら天気も良い事だし、休みにしちまえと有給取得。クソ忙しい事も多い代わりに自分の裁量で休みを取りやすいのはウチの会社の良いトコロですw
と、休みを取ったのは良いが何処に行こう?バイクで行くかV36で行くか?ガソリンを始め物価高で小遣いも厳しいし。。いっその事何もせずに家で寝てるかなどと考えつつ、何も決めないまま就寝し翌日は普段通りに起床。予報を見ると天気が良く気温も寒からず暑からずのイイ塩梅になりそうだったのでバイクで出かける事にしました。
出発の準備中、ふと困り事。着るモノが無い。10年着たオールシーズンジャケットのファスナーが昨年壊れ、夏用のメッシュジャケットしかありません。朝晩は空気が少しヒンヤリして流石にメッシュジャケットだけでは無理がありそうです。そこで苦肉の策でオールシーズンジャケットの冬用インナーだけ剝ぎ取って中に着ることにしました。
いつもの出勤と同じ時刻に家を出発。出発時の気温は16℃くらいでしたが、この程度の気温ならメッシュジャケット+冬用インナーでも何とかなりそうな感じです。
何も考えずに家を出ます。北方向には今年何度か行ったので、とりあえず進路は西へ。しかし…通勤ラッシュの渋滞で16号を西に20km足らず移動するだけで1時間半。。面倒くささからテンションやや下がり気味。
時刻は7時半。小腹が減ったので指扇のマクドナルドで朝飯&行動計画。北上するか南下するか家帰って寝直すか。予想気温を見ると北上すると少し寒そうなので、今回はとりあえず南下して成り行き任せで。そろそろ高速を使おうと、カード入れを見たら…ETCカードが無い。。V36に刺しっぱなしか。。仕方ない高速利用は最小限にしましょう。
とりあえず最寄りのインターから圏央に乗る設定で携帯ナビの検索をし、ルート詳細を確認せず案内させたら坂戸インターに連れていかれたんですが…まさかのETC専用入口。何でも先月9月21日からETC専用になったようで。。
地味なインシデントながら元々下がり気味だったテンションは更にダダ下がり。このまま帰って寝直そうかと半分本気で思いましたが、気を取り直してUターン。ここからだと距離的には川島インターのが近いようですが戻るのも癪なので一つ先の鶴ヶ島まで行ってやっと高速に乗れましたw
やっと高速に乗れて一息ついたところで走りながら今後の行先を脳内シミュレーション。圏央厚木まで行って箱根に行こうか、圏央高尾で降りて道志行くか。箱根は何かワンパターン化してるしなぁ。。そういえばしばらく周遊も行ってないな。日の出で降りれば高速代も安いし!うんそうだ!ソレがいい!そうしよう♪
と鶴ヶ島から乗った圏央を3つ先の日の出で降り、檜原経由で奥多摩周遊道路へ。抜けるような晴天、気温は17~18℃の暑からず寒からずの丁度良い陽気でいい感じ。交通量も少ない周遊を気持ち良く走り、都民の森でソフトクリーム食べて小休止。木々も少しづつ色付き初めているようでした。
周遊を抜けた後は深山橋を左に折れ西進。R411を甲府まで抜けます。こちらも交通量少なく気持ちよく走れました。柳沢峠を抜けて1つ目の360°コーナーのトンネル出口先の旧道があった所に、いつの間にか駐車スペースと展望台が出来てたので立ち寄ってみました。富士山が見えるのが売りの展望台らしいのですが…雲で見えませんww
見えないと見たくなるのが人情ってなもんですな。みん友のちゃたろーさんの楽しげなツーレポ見て、ちょっと富士山も眺めたい気分だったので、甲府からさらに南下し富士五湖巡りをすることにしました。
まずは甲府からR358の精進ブルーラインを抜けて精進湖へ。この道はコーナーの曲率も綺麗な線形で気持ちいい道ですね。精進湖の他手合浜って今回初めて来たのですが、このころには雲も晴れていて、逆さ富士の映り込んだ素晴らしく綺麗な子抱き富士を眺めることが出来ました♪
精進湖から南西に下り、本栖湖。
東に戻って西湖。
ここまでは綺麗な富士山を見ることが出来ました。更に東の河口湖は、帰路に山中湖に向かう事を考え、北岸側に抜けてしまったので湖越しに富士山を望むことは出来ませんでした。
因みに山中湖の富士山ビュースポットの長池公園に着いた頃には既に辺りは真っ暗だったので停まることなくスルー。というか日が落ちると寒い!
帰り道は道志を抜けて帰るワケですが、外気温は11~12℃。流石にこんなデタラメな服装では風は防げるものの冷気は防げず(当たり前w)。休憩も考えますが18時半でこれじゃ時間が遅くなると更に気温下がりそうだし、一度停まると走り出すのも面倒になりそうだったのでそのまま走破。
寒さでガチガチになりながらも何とか道志をクリア。千木良抜けてR20で大垂水越えして高尾山インターから圏央に乗って帰ろうと思っていたのですが、大垂水峠も12~13℃くらいと案外寒く体が冷えて、高速に乗る気も起きずで、そのままR20を東進。
流石にそろそろ休憩とも思ったのですが、八王子市内に入ったら17℃~18℃と暖かくなってきて体力が回復。R16は帰宅時間帯で混んでそうな気がしたのと、R20上り方向が思ったよりスムーズで停まるのが面倒になりそのまま東進。都心に近付くと20℃と気温も暖かく、良いペースのまま半蔵門まで抜けちゃったので、ここまで来たらとそのまま内堀通り~晴海通り~昭和通り経由R4で22時に帰宅。結局河口湖から先はノンストップでした。
そんなこんなの日帰り450km。渋滞あり峠道あり湖ありコンクリートジャングルありとバラエティに富んだツーリングでした。ですが流石に夏用ジャケットだと寒暖差の大きい秋のツーリングは辛いものがありますね。新しいライジャケも欲しいし、グローブも欲しいしシューズも欲しい(ライディングシューズなんてもう25年モノ…)。けど小遣いが足りないので手が出せず(涙)
そういえば今回は朝一のマクドナルドと都民の森のソフトクリーム以外、何も食べずに走りっぱなしのツーリングでした。歳も歳だし、いい加減もうちょっと落ち着いたツーリングがしてみたいもんです。。
Posted at 2023/10/19 21:04:08 | |
トラックバック(0) |
ドライブ・ツーリング | 日記