• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひびのブログ一覧

2025年03月31日 イイね!

ホンダウエルカムプラザ青山

ホンダウエルカムプラザ青山今日はホンダウエルカムプラザ青山の最終営業日でした。前から3月末で改築の為の休館に入るという事は知っていて、改築前に最後に一度行きたいとは思ってはいたのですが、時間を作ることが出来ず、最終日の今日、外回り仕事の後に立ち寄ってみました。

1985年オープンのホンダウエルカムプラザ青山。私が初めて行ったのは確か1990年の春だと記憶しています。当時通っていた学校の先生から『本物のスポーツカーを見て触れてくること』という課題を出されて、当時青山に展示されていたNSXを見に行ったのが最初の来訪だったような記憶があります。


それ以来、独身の頃は一人で。彼女が出来てからは彼女連れで。ふらっと来れて居心地が良い場所でした。結婚して子供が出来てからも嫁さんの実家から近かったこともあり家族子連れで小暇が出来るた時に気軽に立ち寄っていました。都心の施設なのに無料駐車場もあるので、電車でもクルマでもアクセスしやすい環境だったんですよね。



95年にDC2インテグラタイプRが登場した時には、早く実車が見たくて青山まで行ったもんですが、それがついこの間のことのようです。その時の佇まいにやられて結局その後DC2タイプRを購入したワケですが、DC2、EK9、AP1とホンダスポーツが元気良かった時代。自分でインテグラRを購入した後もなにかにつけて遊びに行ったものです。

時は流れ、そんな風に育った娘達も、今年で上は18歳、下は13歳。上の娘に至っては免許が取れる年齢になりました。ウエルカムプラザ青山も今年の8月で築40年になるんですね。時の流れってのは本当に早いもんです。





そんなこんなで建て替えが決まったウエルカムプラザ青山。時代の流れで仕方がないこととはいえ、昔から馴染みの風景がまた一つ消えていくというのは寂しいものですね。いい思い出が多かったから猶更なんでしょうけど。




エントランス前にはFL5タイプRが。このスタイル、結構好きなんですよね。走り云々は兎も角、その佇まいだけで『欲しいな…』と思えたクルマは久しぶりで、DC2タイプR以来かも知れません。とはいえ価格的にも性能的にも、私の手には余る存在になってしまいましたが。。とはいえ青山はやはりこういったクルマの展示が絵になりますね!



お台場のメガウエィブが無くなった時にも感じましたが、今まで当たり前のように思っていたモノが実は貴重なものだったって事に無くなってから気づくんですよね。ただ、ウエルカムプラザ青山は閉館ではなく休館と言っています。思い出の多い青山が見れなくなるのは寂しいですが、新しくできる青山本社を、期待しながら暫く待つことにしましょう。

Posted at 2025/04/01 00:33:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2025年03月20日 イイね!

聖地巡礼@2025春

聖地巡礼@2025春3月も半ばを過ぎました。暖かくなったり寒くなったり挙句雪降ったりと天候が安定しませんが、少しずつ春に向かっているような気もします。

相変わらず仕事に追われバタバタの毎日ではありますが、そんな先日のあれはポカポカ陽気だった金曜日、ホワイトデーの晩。晩酌中に嫁と娘達から唐突に『千人画廊ってトコ知ってる?』と尋ねられました。

どこでそんなトコ知ったんだろうと思いつつ『行ったコトあるよと』と答えると行ってみたいから連れてってくれと言い出しました。なんでも、あるドラマの重要なシーンのロケ地にある壁画を生で見てみたいとか。


所謂『聖地巡礼』ってヤツですな。その次の日の土曜日は珍しく何も予定のない日だったので、気分転換がてら家族で出かけてみる事にしました。オデッセイはナビが絶賛ブラックアウト中なので、今回はデミオの出番です。

そして翌朝。前日の陽気はどこへやらって位の冷たい空気に雨が降り出しそうなどんよりとした曇り空でしたが10時前に出発し、自宅から圏央道使って車窓越しに牛久の大仏様なぞを拝みながら2時間ちょい。渋滞もなく無事到着。



早速嫁さんらのお目当ての壁画を探します。ドラマの映像を見るに、割と北側のロケーションのようにも見えたのでそちらの方から探してみると…。ありました!コレがお目当ての絵だそうな。めでたくミッションコンプリートです。TBSで放送していた『ライオンの隠れ家』ってドラマとのことなんですが、普段テレビドラマは殆ど見ない私には良く分かりません。。女性陣はキャッキャッ言いながら写真撮影をしていました。まぁ喜んでもらえれば来た甲斐がありました♪



その後は聖地巡礼の第二弾ってことでもう一つのロケ地へ。神栖市内の石窯パン屋さんです。ちょうど昼時だったので昼食用のパンを買います。イートインスペースは外にしかなくちょっと寒かったので、クルマの中で昼食にします。



さてこれからどうしようかなんて考えながらコーヒーを啜っていたら、パンを齧りながら嫁が『こんなのあるんだね~』と言いながらスマホを見せてきます。そこに表示されていたのは『サーキットの狼ミュージアム』のホームページ。

神栖にあるというのは知っていましたが、営業が土日祝のみ。平日以外にこちら方面に来る機会が無かったので今まで行った事無かったんですよね。現在地から10分くらいで行けるようなので立ち寄ってみることにしました。



外観はまるっきりパチンコ屋さんですね。ですが展示は素晴らしかったです。サーキットの狼は割と馴染み深い年代の私。展示してあるクルマやスーパーカーグッズや書籍、どれもが琴線に触れまくり。中でも、サーキットの狼が連載されていた当時の少年ジャンプが自由に手に取って読める状態になっていたのには驚きました。

サーキットの狼といえばやはりコレ、ロータスヨーロッパ。私が高校生の頃、年の離れた従兄がルノーエンジンのS2に乗っていて助手席に乗せてもらった事があります。S1やS2はツインカムと違って後ろが何にも見えないんだよなんて従兄は言っていましたが、私が一番衝撃を受けたのはあの着座位置と目線の低さでした。今でも忘れられません。

















他にもカウンタックやミウラなど、こんな近くでじっくり見れるのが嬉しいですね。私にとってはこっちが聖地でしたw

そんな具合にオッさんの欲求を充足した後は、犬吠埼にでも行って銚子で晩飯でも食って帰ろうかと思っていたのですが、女性陣が行きの圏央道から見えた阿見アウトレットに行きたいと言い出します。天気も微妙で雨も降りそうだし、狼ミュージアムに案外長居してしまい夕方になっていたので、帰路ルート上にあるそちらに向かう事にしました。



このアウトレットからは牛久の大仏様が拝めるんですね。何かシュールな光景。女性陣、ウィンドショッピングだけって言ってたのに結局なんだかんだ散財させられたような気がするけど…まぁいいでしょう。その後は食事して帰宅。





そういえば牛久の大仏様って夜になると航空障害灯が光るんですね。サイバーチックで更にシュールな感じでしたw




フル乗車状態なのでちょっとシャコタン気味のデミオ。今回は高速主体なせいか燃費が20km/ℓ超えていました。最近のクルマではこれが普通なんでしょうけど、普段燃費の悪いV36やRB1を乗っている身からするとちょっと驚きです。

久々のドライブ。近場ではありましたが良い気分転換になりました。繁忙期もあと半月程。頑張って乗り切らないと。
Posted at 2025/03/20 22:01:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ・ツーリング | 日記

プロフィール

「東本先生が亡くなったのを知った。

29歳の時、当時は隼もブラックバード既に登場していて既に最速ではなかったZX-11のD8をわざわざ新車で買ったのは言うまでもなくキリンの影響でした。

チャック・チャック・イェーガー
R.I.P.」
何シテル?   08/08 09:27
クルマの運転が大好きです。 どちらかと云えば速さ突き詰めるより、そのクルマなりに 綺麗に気持ち良く走らせる方が好きかも知れません。 その割にはドラ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/3 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819 202122
23242526272829
30 31     

リンク・クリップ

純正部品検索サイト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/21 19:39:40
 
CL7のリアサスジオメトリーと挙動の関係 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/24 01:01:07
CL7のリアサスジオメトリーと、挙動の関係 : その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/24 00:52:35

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
スカイライン370GTタイプS クリスタルホワイトパール(QAA) Moonlight ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
オデッセイ2400M プレミアムホワイトパール(NH-624P) Premium Wh ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
デミオ15S ソニックシルバーメタリック(45P) Sonic silver Metal ...
ヤマハ MT-09 ヤマハ MT-09
ヤマハMT-09A ベリーダークバイオレットメタリック1(0961) 2017年9月 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation