• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひびのブログ一覧

2021年09月14日 イイね!

MT09車検&ぼっちツー@2021

MT09車検&ぼっちツー@2021暑い日が続くと思ったら秋の長雨。すっきりしない天気が続きますね。

そんな9月に来るものはといえば…MT-09の車検。早いもので前回のユーザー車検から2年、乗り始めて4年が経つのですね。ここの所、忙しかったこともありバイクにあまり構ってやれずに、前回の車検から1,400km程度しか走れていません。もっと走らせてあげなきゃな。。

という訳で今回もユーザー車検なのですが、車検の満期は9月26日。9月の4週目は祝日や仕事の都合で有給を取るのが難しいなぁなどと考えながら、金曜の夜にNALTECの予約サイトを確認してみたら、春日部も大宮も24日まで2輪は全く空き枠が無し(汗)


やっべえ(汗)と他を確認したところ、14日の練馬に空きがあったので速攻で予約。13日の月曜日に翌日分の仕事を全部片づけて車検を受ける事にしました。ごの無茶が後々祟るワケなんですが。。詳細に関しては整備手帳で。

まぁそんなグダグダは兎も角として、めでたく車検も通った事だし、会社から特に仕事に関しての嫌なメールが来ることも無かったので、折角の有給だしと、プラっと無計画プチツーに出る事にしました。



とりあえず、まったりとワインディングに行きたい感があったので、道志でも行こうかなと調布インターまで平日昼間の渋滞に耐えた上で調布インターから中央道に入り、石川PAで小休止。天気予報を確認したところ、この時点で雨が降り出しているみたいだったので行く先を変更。とりあえず勝沼まで中央道を進み、秩父方面を目指します。

どうでもいいんですが、石川PAの二輪区画にあった注意喚起のペイントが何かカッコよかったので意味なく激写w





勝沼からはフルーツラインを経由して雁坂みちへ。実はこのルートは初走行なんですが、雁坂トンネルから埼玉県側はなかなか気持ちの良い快走路。平日ゆえのクルマの少なさも相まって、のんびりマイペースで堪能出来ました。

途中、滝沢ダムと浦山ダムで小休止をしますが、パラパラと雨が降ってきてしまったので、名残惜しいですが早めに退散することにしました。帰路はR140で秩父駅前まで出てR299。天気が心配でしたが、日高市街まではパラパラと降ったり止んだり程度で本降りになる事もなく、ほぼドライ路面で楽しみながら帰ってくることが出来ました♪







とまぁそこまでは良かったのですが、家まであと10km程度のバイパスで本格的に雨が降り出し、おまけに帰宅ラッシュの大渋滞に巻き込まれ、クタクタになって帰宅。最後の5キロがメッチャ辛いツーリングとなりましたw



もうすぐバイクにとっては1年で一番のハイシーズン。天気の良い秋の空の下、宛ての無い旅に出たいなぁ~♪

って、そんな暇できるのかな。。。
Posted at 2021/09/16 02:01:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ・ツーリング | 日記
2021年07月17日 イイね!

梅雨明け@2021

梅雨明け@2021関東地方が梅雨明けしたようです。

西より先に関東や東北が梅雨明けするのって珍しいですよね。

今年の夏は暑くなるのでしょうか?昔は夏が好きでしたが、歳をとるにつれ年々と暑さがしんどく感じるようになってきているような気がします。クソ暑い中マスクを着用しているせいもあるかも知れませんが。。

7月は嫁さんのクルマの車検。スイフトも早いもので新車から9年目、ディーラーに出そうかとも思ったのですが、平日は嫁がフル活用、土曜日は子供の用事、日曜日は私が仕事とディーラーに行く暇もない。

とりあえず7/16だけクルマが空いているという嫁の都合に合わせ、平日に有給を取ってユーザー車検を受けることにしました。以前、MT-09で初めてのユーザー車検を体験したワケですが、4輪のユーザー車検は今回が初めてです。

とりあえず暇を見てエンジンルーム内の清掃や点検、下回りの点検やパッドの残量確認だけはしましたが、ざっと目視で分かる範囲ではオイル漏れや滲み破損は見られず、パッドの残量もOK、タイヤの溝もOKだったので、点検結果をネットからダウンロードした点検記録簿の別表6に記入をしておきます。

今回も前回と同じく、自宅近くの春日部の検査登録事務所で予約をしようと思ったのですが、ネットで検索すると7/16を含めた2週間分の枠はすべて空き無し。。仕方ないので空きのあった大宮の埼玉運輸支局で予約を取りました。



予約が取れたのが午後最初のラウンド3-1だったので、早めに行ってテスター屋さんに寄って光軸とサイドスリップくらいは見てもらおうかと思っていたのですが、日ごろの疲れが抜けずにグタグタしていたら出るのも遅くなり、おまけに暑くて何もやる気がしなかったので、直接運輸支局に行っちゃいました。



こんないい加減さでしたが、まぁクルマがノーマルなので特に何も指摘されることなく光軸とサイドスリップもOKであっさりと合格。もう次からはこの方式で行こうw




車検が終わってメシ食って午後3時前。とりあえず有給は1日で申請を出していましたし、嫁さんのスイフトを一日乗り回せる機会もそうそうないので、ちょっとぶらりと夕方の箱根でもドライブすべぇと進路を西に。都内の渋滞を抜けるのに時間が掛かり、箱根峠につく頃には18時ころになっていたので、伊豆スカイラインを軽く流すことにしました。

熱海峠の料金所に着くと『7/14から伊豆スカイライン無料開放』の看板が。元々オリンピック期間中の自転車競技が伊豆市である関係上、R135、R136の混雑緩和処置でオリンピック期間中は無料開放される予定だったらしいのですが、先日の熱海の土砂災害でR135が通れなくなってしまったことから、無料開放期間が前倒しされた模様です。

災害支援用に開放された道路を遊びで走ることに若干の後ろめたさを感じつつも、普段伊豆スカイライン全線走行などという贅沢はなかなか出来ないので、熱海峠から天城高原まで往復してきました。



熱海峠近辺までは晴天の気持ち良い天気だったのですが、伊豆スカイラインは玄岳手前から冷川近辺までが濃い霧に覆われていて、景色を楽しむには生憎としかいいようのない天候でしたが、夕方の伊豆スカイラインは暑かった昼間の埼玉とは打って変わった18℃くらいの涼しい気温で、窓全開のまま気持ちよく走ることが出来ました。

ここ最近は一人プチツーというとスカイラインばかり。重さはあるけどがっしりとした剛性感があり、手応えのあるステアリングと過剰なパワーでその車重を振り回すV36の感覚に慣れていたせいか、パワーは全然無くてちょっとした登り坂でもアクセル全開率が長くなりながらも、ちょっとしたステアリング操作やブレーキの入れ方一つで嬉々として曲がってくれる印象のあるスイフトの挙動が新鮮に感じます。


V36の時にはやはりどうしても重さを感じてしまうので、ワインディングを走っていても、その重さと格闘するような醍醐味を感じられる一方で、ちょっとした怖さというものが心のどこかにあるような気がします。





なのでV36でワインディングを走ると、割と早い段階でお腹いっぱいになるというかバテるというか、まったりドライビングに移行したくなるタイミングが早いというか。帰路は高速を使って帰りたくなります。反面、その高速道路で肩の力を抜いてリラックスして、長距離でも気持ち良く快適に走れるのはGTのGTたる所以と言えましょう。


スイフトの場合、力んで曲がるというよりは、車の挙動に任せてヒラヒラと曲がる感覚なので、怖さが無く『曲がる事の楽しさ』というものを存分に味わえる感覚。昨日も伊豆スカイラインの往復だけで飽き足らず、帰路も箱根スカイラインから長尾峠、道志みち経由とワインディングをお代わりして帰る余裕もあります。





ことパワーの無さという欠点についても、非力ながらに6,000回転超までスムーズに回りきるエンジンなので回し切れる感を味わえる利点にもなります(CVTのラバーバンド感はアレですが。。)。

全く違った個性の2台ですが、どちらもそれぞれの違った楽しみ方が出来るのは良いですね。

ただ…軽くてヒラヒラ楽しいクルマはラクチンで楽しいな…などとスイフトに乗っていて強く思ったのは…歳のせいなんでしょうかね?w
Posted at 2021/07/17 22:20:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ・ツーリング | 日記
2021年04月24日 イイね!

ちょっとお疲れ。。

ちょっとお疲れ。。今年も早いもので、もう4月も終わり。季節はすっかり春になりましたが、世の中はコロナの第四波で浮かれる気分にもなれないですよね。いつになったらこの騒動は収束するのでしょうか。。

私自身はまぁまぁ元気でやってはいますが、会社で2月に異動の内示を受けてからというものの、バタバタの毎日です。まぁ異動というよりは手を抜いてテキトーに働いているフリをしている事が上にバレた結果、この給与ドロボーにもっと仕事をさせたれという趣旨の元、今までの担当していた仕事がそのまま兼務扱いとなった上に畑違いの新しい企画の仕事をお前が立ち上げろと命令されたってのが実情で、自業自得の結果とはいえ、ちょっとお疲れ気味の毎日を過ごしております。。

まぁサラリーマン人生も終盤。少しくらいマトモに働けいう神様の思し召しと考え堪えてみようと思っていますw

そんな中での唯一のストレス発散がドライブ。代休やら有休消化やらで平日昼間にブラっとワインディングに足を延ばす機会が数度。タイヤもPS4Sに履き替えご機嫌♪…と言いたいところなんですが、車にもちょっと変化が。。

どうもS字の切り返しでブワっと煽ったり、進入での荷重の乗り方が急な気がする。VDCの介入もなんだか早い感じ。初めはタイヤのグリップが増したせいか運転が下手になったせいかな?とも思ったのですが、路面が荒れている場所でトラクションを掛けると妙なバタつき感があります。どうもダンパーがへたってきているのかな?といった感じ。オーナーと同様に車もちょっとお疲れ気味なのかも知れません。気になりだすと気になるもので、街乗りの乗り心地もダンピングが足りず、ハーシュネスの目立つやさぐれた印象が目立つような気がしてきました。



よくよく考えてみればV36も9年落ちの中古で買ってから今年で5年で7万キロを走行し、現在14年落ち走行距離は9万5千キロ弱。サーキット走行こそ少ないものの、重量級ハイパワーでワインディングを好んで走っていた訳ですから、足回りの負担も大きいと思われます。前に乗っていたアコードユーロRも7万キロ辺りから足回りのヤレが目立つようになってきて8万キロでダンパーとブッシュ類のリフレッシュをしたことを考えれば、V36もそろそろ足回りのリフレッシュ時期に差し掛かっているのかも知れません。折角タイヤを高バランスのPS4Sに組み替えたのですから、ここはタイヤの性能を生かすべくV36の足回りもリフレッシュしてやりたい所です。

純正新品のダンパーと交換してみるのもいいですが、どうせ交換するならば特性をあとほんのちょっと機動方向に振るのも有りかという気もしているので、NISMOのS-Tuneサスキットなどに交換してみるのも良いかも知れません。とはいえ先立つものも無いし…ん~。。。どうすべぇ。。



などと取り留めのない内容となりましたが、とりあえずの生存報告ブログでしたw

Posted at 2021/04/25 00:40:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | スカイライン | 日記
2021年01月11日 イイね!

遅まきながら謹賀新年@2021

遅まきながら謹賀新年@2021新年初投稿です。

昨年は世間はコロナ禍で大変な状況でしたが、我が家も9月以降ゴタゴタが相次ぎ、みんカラ…というかSNSから離れている状態でした。
事案は今現在も現在進行形で、割と真面目に遊んでいる場合ではないのですが、その状況も日常のものとなってきた感があります。まぁあまり思い詰めても状況が好転するわけでもないのでボチボチとテキトーに、出来るだけ気楽にやっていきたいと思っています。
みんカラの方も暫くの間は車の記録くらいしか出来ないとは思いますが、本年もどうぞ宜しくお願い致します。


というわけで新年1発目のクルマネタ。コロナ禍の一年でしたが、心の癒しを求めてドライブに出ていたら1年で2万キロも走ってしまい、一昨年の3月に入れたP-ZEROが寿命を迎えてしまいました。交換してから1年10ヶ月で27,000km。UTQG280のS001が2万km弱で寿命を迎えた事を考えると、UTQG300のP-ZERO、まぁこんなものでしょうか。



そんなP-ZERO。詳しくはパーツレビューにも書きましたが、イマイチ好みと違っていたのと品質的に納得出来ない点もあったので、今回は別のタイヤをチョイスすることにしました。純正サイズでの選択肢が狭いV36ですが、ラッキーなことに、PSSの後継タイヤであるPS4SにもPS3後継のPS4にもV36の純正サイズが追加になり選択肢がちょっと広くなっていました。とはいえ自分の用途的にPS4Sは必要ないのではないか?素のPS4で十分かな?と迷っていました。

そんな風に悩んでる矢先、年末に南千葉サーキットでGRヤリスサーキット試乗会というものに参加する機会がありました。その試乗会はRZハイパフォーマンス/RZ/RSを先導車付きで乗り比べられるといった試乗会だったのですが、その先導車っていうのが競技車両のヴィッツで、その先導車がサイドブレーキを使いながら曲がっていくような割とハードな試乗会で、先導車に付いて行く為にコッチもサイド引きながら割と必死で走った訳ですが、そんな状況下で乗ったRZハイパフォーマンスの標準装着のPS4Sの印象が好印象だったんです。



それに加えて納車になった営業車のGRヤリスもRZハイパフォーマンスだったので、PS4Sを履いていたのですが、コレを街中と首都高でチョロっと乗ってみたら、普通に快適な印象だったので、タイヤによる快適性のネガ要素はあまり無いものと判断し、素のPS4に2万円のプラスとなりましたが今回は4Sの方を選んでみることにしました。



履かせて最初の印象は、静かで快適の一言。古いタイヤから新しいタイヤに履き替えたので当然なんですが、12年落ちのRE050AからP-ZEROに換えた時は、第一印象が思ったより煩いだったので、結構差は大きいと思います。
というかPS4S、第一印象が似ているんですよね、RE050Aに。RE050Aの方がサラッとドライな感じ、PS4Sの方がもっちりしっとりといった感じの違いはありますが、しなやかという印象やタイヤの撓み方の感触とかグリップの立ち上がりの印象が似ているんです。少なくともスポーツタイヤらしい乗り心の粗さは全く無いので好印象。



ミシュランのタイヤって今までの経験上、慣らしが進んで馴染んでくると新品と比べて良い方向で印象が変化する印象を持っているので、最初の印象がこれだけ良ければ今後がどうなるかが楽しみです。早く走りに行きたいな~♪

Posted at 2021/01/11 22:03:03 | コメント(5) | トラックバック(0) | スカイライン | 日記
2020年07月20日 イイね!

スイフト イメチェンw

スイフト イメチェンwコロナ禍のゴタゴタや仕事が忙しかったこともあり、遅れに遅れて5月頭に嫁さんのスイフトのタイヤを夏タイヤへの交換した時のこと、溝が大分すり減っていることに気が付きました。

夏タイヤのV105に履き替えたのが2016年の4月の事だったので約4年、距離にして4万kmほど使っているワケですが、その内半分はスタッドレスタイヤを履かせているので、実際の走行距離自体は2万km程度でしょうか。V105、噂に違わずやはり寿命は結構短かったですねw
主にスイフトを運転するするのは嫁さん。まだしばらく続きそうな梅雨の時期にすり減ったタイヤはマズいので履き替え計画発動です。

今度は何のタイヤに変えようかとググってみるも、相変わらず純正の185/55R16というサイズはエコタイヤ中心の品揃え。そんな中、ちょっと違いそうなのが横浜から発売されたAE51BluEarth GTなる走れるエコタイヤ。グランドツーリングを謳ったタイヤなのですが、どのようなものなのかちょっと気になります。195/50R16のスポーツ系ラジアル探すと、V105に加えてライトスポーツタイヤ系にアドバンV701フレバやポテンザAdrenaline RE004というタイヤも登場し、以前タイヤを選んだ時より多少選択肢が広がっている状況です。

そんな気になるAE51ですが、185/55R16サイズでも意外に値段が高くV701とあまり変わりません。195/50R16同志だと両者ほぼ同じ値段。RE004はさらに高く、V105とあまり値段が変わらないか店によってはV105の方が安いパターンも。7月の頭にスカイラインの車検をやったばかりで金欠なので、なるべく費用も抑えたいのも正直なところです。。

V701は沖縄旅行の時のレンタカーのF57ミニクーパーコンバーチブルが履いていてなかなか好印象だったのを覚えています。V105もライフ的にはアレですが、乗り心地操縦性共に不満は無し。RE004にも興味はありますが、V105と同じような値段を出すなら実績のあるV105でしょうか。とりあえずV105とV701の2種類に的を絞ってモノを探します。

前に買った時のようにまた中古で程度の良いV105辺りが落ちていないかなぁなんてヤフオクや中古用品店の情報を検索していると、近所の中古用品店に程度の良さそうなV105の4本在庫があるのを発見。お値段はAE51新品4本よりちょい高とまぁまぁお手頃価格。但しNDロードスター純正ホイール付き。

ん~。。。タイヤだけでいいんだけどなぁなんて思いながらホイールサイズを見てみると、。リム幅だけが6.0インチから6.5インチに変わるだけで、インセット、PCD、センターボア径、ナット座面形状もスイフトの純正アルミと同じ。

これならスイフトにも履けるんじゃないかな?という目で見るとNDロードスター純正アルミ、なかなかカッコ良く見えてきます。店舗で試し履きをさせて貰ったら、特に干渉などもなさそうですし、タイヤの状態も薄っすらイボの残る9.5分山。今履いているV105の状態もいい加減ヤバく早く変えないとマズいのでそのままお買い上げしちゃいましたw



ちなみに古いV105はスイフトの純正ホイールごとお気持ちで買い取って貰ったのですが、5月に交換した時に比べ、熱の入りやすいショルダー部分や一部トレッド面の溝の部分にオゾンクラックまで発生していて結構酷い状態になっていました。っていうかこんなになる前に交換しなきゃダメですよね(汗)

スイフト+NDロードスター純正ホイール。見た目的にはこんな感じです。初めの内は色が変わったせいたちょっと違和感を感じたのですが、見慣れてきたらコレはコレで有りかなって思えるようになってきましたw



ちなみにNDロードスター用のホイールをスイフトに流用するに当たって注意が必要な点が一つ。センターボアとインセット、PCDは同じなのですがフロントにおいてキャリパーブラケットの部分とホイールのスポーク部分のクリアランスがギリギリなこと。写真で見てもそのギリギリさが分かるかと思うのですが、2ミリあるかないかといった感じです。



一応某ホイールメーカーではキャリパーとのクリアランスの基準は2mmあればOKとの見解であること、現状で接触は無くクリアランスの厳しい部分はブラケット部なので大丈夫だろうと勝手に判断したのですが、ハブにガタでも出たらヤバいのかも知れません。って2ミリもハブにガタが出るような状況になったらソレはソレでマズいんでしょうが。

最近、タイヤ交換の際には他の銘柄に履き替えるパターンが多く、同じタイヤをお代わりするのは久しぶりだったのですが、乗り心地もノイズも改善されて快適になったのが分かります。やはり新しいタイヤはイイですね♪



一つ引っかかるのは…センターキャップに燦然と輝くマツダマーク。ホイールのカッコよさに免じてこのままでもいいかな?と思っていたのですが、目ざとく見つけた下の娘に何でスズキ車にマツダマーク?変じゃね?とごもっともなご指摘を受けましたので、そのうち何か方法を考えようかなw
Posted at 2020/07/20 23:44:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | スイフト | 日記

プロフィール

「ちょっと遅い夏休みの行楽。今年も乗鞍BASEでキャンプ♪」
何シテル?   08/14 16:39
クルマの運転が大好きです。 どちらかと云えば速さ突き詰めるより、そのクルマなりに 綺麗に気持ち良く走らせる方が好きかも知れません。 その割にはドラ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

純正部品検索サイト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/21 19:39:40
 
CL7のリアサスジオメトリーと挙動の関係 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/24 01:01:07
CL7のリアサスジオメトリーと、挙動の関係 : その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/24 00:52:35

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
スカイライン370GTタイプS クリスタルホワイトパール(QAA) Moonlight ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
オデッセイ2400M プレミアムホワイトパール(NH-624P) Premium Wh ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
デミオ15S ソニックシルバーメタリック(45P) Sonic silver Metal ...
ヤマハ MT-09 ヤマハ MT-09
ヤマハMT-09A ベリーダークバイオレットメタリック1(0961) 2017年9月 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation