• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひびのブログ一覧

2024年08月21日 イイね!

夏の家族旅行@2024 前編

夏の家族旅行@2024 前編夏休みも終わってしまいました。

私と嫁の今年の夏休みは8/10~8/18の9連休と長い休みでした。いいなぁと思うでしょ?休みが長くなればなるほど、休みの前後が大変なんですよ。現に休み明けの今現在も。。。

話は遡り、バタバタしていて休み中の計画も決めらないままでいた8月上旬の週末の夕食時。家族に夏の行楽の希望を問うてみたところ、娘達からはやはり夏は涼しい所でキャンプしながらバーベキューがいいとのリクエストが飛んできました。君ら相変わらずキャンプ好きねぇ。


そんな訳で、こんな直前になって空きなんてあるのかなと思いながら去年も行った乗鞍BASEの手ぶらキャンプの空きを検索してみたところ、8/14の一泊だけ空きを発見したのでこれ幸いとばかり即予約。これで一安心と思いきや、長い休みだし折角の家族旅行なら2泊くらいはしたいよねとの家族からのプレッシャー。それなら去年は果たせなかった上げ膳据え膳も叶えたいよなと検索したところ、丁度翌日に1泊目のキャンプ場から程近いペンションの空きが1枠だけ見つかりこちらも予約。これで宿の確保はOKっと♪

なんて気が緩んでいた上に多忙にかまけて旅の計画も立てないうちにあっという間に休みに突入。旅行前に4日も休みあるしなんとかなるでしょなんて侮っていたら、結局仕事が終わらず自宅で資料を仕上げる羽目になったり、両家の実家に顔を出して飲んだくれて過ごしたりしている内に、何も決まらないまま旅行前日。

しかもここまでノーチェックだった天気予報を見てみたら日頃の所業の祟りか3日間通しでの雨予報。。こうなったら余計な事考えても仕方ないよねといつもの如く行き当たりばったり、天気次第のノープランでの出発と相成りましたw


【Day1】
昨年と同じAM3:30出発。地元のICを3:56に通過し無事深夜割引GET。(もう少しでこの戦法も使えなくなるのか。。)
今回は圏央道経由で中央道に入り長野方面まで。連休後半の早朝だったためか、渋滞には全く遭遇しなかったのですが、長野県に入った辺りから非情の雨。。諏訪湖SAに6:00に到着し、朝食を食べながら今後の予定を話し合い。天気も読めないのでとりあえず目的地に早く入っちゃおうという結論に。

alt

塩尻で高速を降りて、サラダ街道を経由しイオンタウン信州山形に8:00に到着。ここで1泊目の食材の買い物。この頃から雨が少しずつ小降りになってきて、波田からR158に入る頃にはうっすらとした晴れ間。乗鞍には10時半着でしたが、その頃には日差しの眩しい夏らしい天気になってくれました♪

alt

丁度いい時間だったので、去年と同じく『そば処いがや』の営業開始を待って蕎麦の昼食を済ませ、その足で乗鞍BASEにチェックイン。

alt


手ぶらキャンプのテントは去年と同じ芝生広場の常設テントでしたが、去年と違ったのは荷物の積み下ろしにテント脇までクルマで乗り付けられるようになった事。駐車場が通路一本挟んだ向かい側なので去年も不便は感じなかったのですが、テントすぐそばまでクルマを付けられるのはやはり楽ですね♪…それにしてもキャンプ場の似合わないクルマだww

alt

荷物を下ろして一息ついた後は去年と同じく一の瀬川で川遊び。今年は歩いて行ってみましたが、散策するのに丁度良い距離でした。相変わらず水が冷たく気持ちいい。そういえば今年は川のすぐ側のバーベキュー場が綺麗に整備されていました。ここで飲み物冷やしながらバーベキューしたら気持ちいいだろうな。

alt

川遊びの後は去年と同じく乗鞍観光センター前の『湯けむり館』で入浴。乗鞍高原温泉を引くここは白く濁った硫化硫黄泉です。丁度駐車場に車に停めた瞬間に雨が降ってきましたが、温泉から上がった16時過ぎには雨上りの晴れ間。ざっと降ったせいか外気温も涼しくなり気持ちいい。

温泉帰りに『筒木商店』で飲み物の買い出し。水曜日は定休日なんですが、お盆のハイシーズンだけは営業しているようです。乗鞍で買い物が出来るのは去年まではココだけだったのですが、今年はK84からの分岐路に24時間営業の無人コンビニが出来てました。キッチンペーパーを買うために利用したのですが結構品揃えは豊富で生鮮品なども置いてあり便利です。会計は野菜の無人販売所方式でした(PayPay決済も可)

17:00ころから再び雲行きが怪しくなってきたので早目にバーベキューを開始。程よく酔いが回り始めた19時頃から本格的な雨になりました。星を見る事が出来ないのは残念ですが、涼しくて気持ちいい。

alt

普段の喧騒を離れて雨音を聞きながら自然の中で静かに家族と過ごすというのもなかなかいいものです。そんな風にまったり過ごしていましたが旅の疲れと酔いもあり、21時には雨音を子守歌にテントで眠りについて1日目は終了。

alt


【Day2】
普段よりちょっとゆっくり目に6時起床。嫁が私より早く起きて火起こしして朝食の準備してくれていました。夜のうちに雨は上がり、朝霧はかかっていましたが爽やかな陽気で良い感じ。子供達を起こし朝食を食べながらこの日の予定を打合せ。

alt

天気も良いので上高地に行ってみようという事になり、食事後撤収をし10時出発。20分ほどで沢渡バスターミナル駐車場に到着し、ここからはシャトルバス。10時半出発で11時上高地バスターミナル着。

alt

途中の大正池でバスを降りて河童橋なり明神橋なりまで散策するのが一般的だと思いますが、今回は一度上高地バスターミナルまで行き、大正池まで往復し右岸左岸共に歩けるコースを選びました。天気も暑すぎず曇り過ぎず、人も多すぎずでいい具合。

alt

alt



alt

のんびり散策しながら大正池で折り返し、往路は右岸、復路は左岸で河童橋に到着したのが13:45頃。小腹が減ったので休憩所に入り食事を取り始めた途端に外は土砂降りの雨に。。

食事が終わった頃には丁度雨あがり。雨のおかげで一気に涼しくなりました。食後は甘いものが食べたいなどと宣いだした娘達に引っ張られ、五千尺ホテルのカフェでスイーツを頂きます。散策後のスイーツは確かに美味しいんだけど…昼飯より高いじゃんコレww

alt

15:30頃に沢渡行きバスターミナルへ向かうと数百mはあろうかというバス待ち行列が出来ていました。これは失敗したかと思いましたがバスが増発されているお陰か、然程待たずに15分ほどで乗る事が出来ました。帰りのバスは窓側だったので景色を眺めていたのですが、帝国ホテルを通り過ぎた辺りの木立の中に、二本足で立ってる熊らしき姿が見えました…やはり熊は人のすぐ近くにいる状況なんですね。。

沢渡バス停には16:30到着。クルマでこの日の宿、乗鞍観光センター近くの『ペンション カムス』へ向かいます。

alt

洒落た佇まいの綺麗なペンションなんですが、2つの露天と1つの内湯、いずれも貸し切りかけ流し温泉で24時間入浴可とお風呂が豪華なのも嬉しいところ。こちらは『湯けむり館』とは異なり、すずらん温泉の無色の単純泉でした。

alt

柔らかい温泉で寛いだ後は夕食。丁寧に作られたフランス料理のコースで魚と肉のメインがあり、お酒はワイン。美味♪子供達も初めてのコース料理を楽しんでいたようです。やっと上げ膳据え膳で癒される願いが叶いましたw

alt

食後は再び温泉に癒されたり娯楽室で卓球やったりマンガ読んだりまったりと過ごしながら20時には部屋でゴロゴロしながら翌日の予定など打合せ。天気もなんとか持ちそうなので、乗鞍畳平に行ってみようという流れとなりました。

テレビつけたらニュースやっていて関東は台風で大変そう。。何だか台風の中に帰るのも嫌だし、畳平行ってから自宅まで帰るのも面倒臭いなぁ…なんて思いながらネットを検索すると、この台風のせいか近隣の宿に空きがぽつぽつ出てる。宿が結構空いてるみたいだけどどうしよう?と家族に聞いたら、もう一泊しよう!と即答されたので勢いで夕食のみの提供な代わりにお手頃価格だった宿を押さえちゃいましたw宿を押さえたら気楽になって、22時頃就寝。

長くなったので後半に続きますw
Posted at 2024/08/21 21:47:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ・ツーリング | 日記
2024年07月27日 イイね!

避暑&現実逃避@2024

避暑&現実逃避@2024白内障の手術を終えてから1か月半。視力の方も安定してきた所で新しいメガネも作り快適に見える毎日を過ごしております。

実は視力が回復した所で、昨年のように平日に休みを取り泊りで一人旅に出ようかと考えていたのですが、7月に入り急に仕事が忙しくなり有給を取りそびれているうちに気が付けば7月ももうすぐ終わり。

8月も上旬は夏休み前で多忙。それが終われば無駄に長い9連休の夏休みですが、世間もお盆連休で激混み。お盆が終われば9連休明けでまた多忙と、気ままな一人旅が出来るのは大分先となりそうです。。


そんな先日。期限付きの仕事に丁度ひと区切り付き、来客予定も会議予定も無しと、ぽっかり午後半日だけフリーダム状態に。これを逃すとしばらく半休すら取れなくなりそうな雰囲気だったので、仕事をほっぽり出して旅に出ることにしました。まぁ期限のない仕事は溜まりまくりなのですが、この暑さでは効率も悪いのでという事にしておきますw

そんな訳で食堂で昼飯を食いながら行先を思案。みん友のちゃたろーさんの楽しそうなツーレポを拝見したら何だか信州方面に行きたくなり、そうだ!避暑も兼ねてビーナスラインにでも行こう!と全くの思い付きだけで会社を脱出しました。出発時点で既に時間は13時過ぎ。あまり時間もないので往路は高速を使います。関越の本庄近辺で少し工事渋滞に巻き込まれたものの、その先はスムーズに流れてノンストップでサクッと佐久平P/Aまで移動。



佐久平でトイレとアイス休憩を済ませてから再スタート。佐久中佐都ICで高速を降りK154とK103を経由してR142へ。そのままR142で和田峠まで抜けちゃっても良かったのですが、今回はビーナスラインを流すのが目的だったので長和からR152に折れて白樺湖側からビーナスライン入りをしました。到着時、既に時刻は16時半。



ビーナスラインの道中は外気温22℃~24℃前後。日差しは強いものの流石に高原だけありエアコン切って窓開けてさわやかな気持ち良いドライブを楽しめました。梅雨明け以来酷い暑さ続きだっただけに良い癒しになりました。

2年振りに来たビーナスライン。昨年のGWに大規模な山火事があったと聞いていたので、どうなっていたのか心配だったんですが、走ってみた限り火事の痕跡は分かりませんでした。自然の回復力って凄いですよね。

時間があれば途中で車を停めてあちこち散策もしたかったのですが、今回は午後出発の弾丸日帰りなので時間もないため、ほぼ走るだけで終了です。まぁその分贅沢に白樺湖~美ヶ原間を往復で楽しめたので満足です♪





前車PV36から引き継いだPS4Sがかなり減ってしまったので最近になりKV36納車時に装着されていたレグノに戻したのですが…レグノは街乗りや高速道路、長距離を走るのには静かで快適なものの、ワインディングをだとグリップには不満は無いですが、操舵に対して手応えが甘いというか接地感が乏しいというかワンテンポ遅れるというか。。

快適性とのトレードオフなので致し方ない事ではありますが、飛ばさずとも運転する楽しみという点からするとやはりPS4Sに一歩譲りますね。というかPS4Sはレグノよりは硬いとはいえライドコンフォートには不満ありませんでしたし。。レグノを履きつぶす頃には新しいPS4Sが欲しいけど…その時点で買える財政状態だといいのですが。。

そういえばPS5にもいつの間にかV36の純正サイズが追加になっていましたが、グリップに関してはそこそこでも良いのだけれど、ライドコンフォートとレスポンスのバランスを重視したい私にとってはこちらもちょっと気になる存在です。もしかするとその頃にはPS4Sの後継といわれているPSS5のリプレイス向けが出ているかも知れませんね。



この日は天気も良かった事もありバイカーの方々とも多くすれ違いました。それを見ると私もバイクで来たかったな…と思う反面、バイクに乗りたい気持ちはあるものの…最近のこの暑さの中では目的地に到着するどころか首都圏脱出前に熱中症リタイヤとなりそうな気もします。。バイクでのツーリングは多少涼しくなった秋以降ですかね。

昔は真夏のツーリングも嫌いでは無かったのに…しんどくなったのは歳のせいなのか地球温暖化のせいなのか。。

美ヶ原で折り返し、18時半頃に霧ヶ峰富士見台駐車場に戻り、マジックアワーをまったりと涼みながら過ごしました。自分の好きな車やバイクと景色いい場所で何もせずボーっとするってのが自分的には一番の贅沢かな。。

そうこうしている内に完全に日も暮れてしまったのでお名残惜しいのですが帰路に付くことにします。







帰りは急がず来た道を引き返しR254を本庄まで抜けてR17とR16で23時過ぎに無事帰宅。丁度500kmの弾丸プチツーリングでした。自宅近くでの信号待ちのタイミングで丁度ゾロ目に。…しかし夜中の11時に外気温30℃って…。



そんなこんなの走ってばかりのプチツーでしたが、ここ最近多発している雷とゲリラ豪雨に遭遇することもなく、夏の爽やかなビーナスラインを満喫することができました。涼しいし景色は綺麗だし。やっぱ夏の長野っていいですよね。

そういえば自分ばっか遊んでいますが、嫁と娘に夏休みの行楽プランをどうするつもりか問い詰められているんでした。クソ暑いのは勘弁なので家族の行楽も長野にしようかな?…って今から予約できるのかしら?(汗)
Posted at 2024/07/27 22:37:39 | コメント(7) | トラックバック(0) | ドライブ・ツーリング | 日記
2024年06月25日 イイね!

白内障手術

白内障手術2024年8月1日よりヘッドライトの審査方法がロービームだけの審査に変更されることが物議を醸しています。

正確には2015年9月から上記審査方法に変更が決まり2018年6月以降ロービーム審査となる予定だったものが、各陸運支局の設備の関係上経過処置としてロービームで審査落ちした場合のハイビーム審査が認められてきたという言い方が正しいですね。その特例処置が2024年8月を持って廃止される事になったというのが正確な経緯です。

何が物議を醸しているかというと、新車時には問題がなくとも経年劣化で審査のハードルが相対的に高くなるという点にあります。

御存じヘッドライトの黄ばみや白濁問題がソレです。我が家のV36は今のところライトユニット自体はまぁまぁ綺麗な方で問題は無いかと思いきや、プロジェクターヘッドライト内にあるレンズ自体が紫外線やガス等の影響で白濁してしまい光量の不足やカットラインが出ないなどの現象が発生しロービームでの審査落ちに繋がるという、正にヘッドライトの白内障と呼べる症状で、Z33やZ34、フーガ辺りでも良く見られるようです。

この白内障は保管状況やヘッドライトカバーの透明度の状態に関わらず、ライトの点灯時間に応じてレンズ自体の劣化が進むとの事で15年落ちの我が家のV36もいずれ直面しそうな問題です。そう言われると…最近デミオの明るくシャープな配光のLEDヘッドライトに慣れたせいかV36のHIDがボヤっと暗く感じるような。。検査機器の配備の関係で関東圏の陸運支局では更に最大2年間の延長となったようではありますが…先々の心配の種が増えました。。





閑話休題…って前置きが長くなりましたが、今回のタイトルはV36のライトではなく私の目玉の話。クルマとは関係ない話となりますが、運転には重要な視力の話。自分にとっての備忘録でもあるので忘れないうちに記しておきましょう。というわけで無駄に長いジジイの戯言なので興味ない方はスルー推奨です。

小学校5年で近眼と診断されて以来メガネと共に暮らすこと42年。高校生時代に近視の進行が落ち着いて以来20年以上メガネの近視矯正度数には変化が無かったのですが。。。

最初に見え方に違和感を感じたのは2011年、40歳頃のこと。初めは気のせいかと思ったのですがどうもメガネのままだと近くが見辛い。当時は老眼なんて思いもしなかったのですが、色々調べているうちに程なく自分がまごう事無き老眼であることに気が付かされます。

遠方視力自体は変わらないのですが、時の経過と共に近くは見辛くなり、2016年、45歳頃からは遠近両用メガネを作ったり手元用の弱度数の眼鏡を作ったりしていましたが、老眼が進むに連れて合わなくなり2018年、47歳頃からは近くを見る時にはメガネを外す典型的な老眼スタイルとなりました。



次の変化が現れて来たのは2019年秋、48歳頃。どうも左目が見え辛く雨の夜間運転時に対向車のライトが乱反射して眩しい。視力を測るとやはり左目だけ視力が低下。翌年には更に視力低下の進行が早くなり左右ガチャ目に。
眼科受診の結果判明したのがブログタイトルにもある白内障。医師の診断によると水晶体中心部から茶色く濁る核白内障というタイプの白内障で、中心部に曇りが発生することから急激な視力低下が出るのが特徴とのこと。

こうなると解決法は手術のみ。眼科の先生は片目だけの手術だともう片方とのバランスの問題があり眼内レンズの選定が難しいし、いずれ反対側も同じ症状が出るので両方手術した方が良いと仰るのですが、私みたいなおっさん世代にとって白内障とはマンガ『よろしくメカドック』のナベさんのチューナー&ドライバー生命を奪い去った恐ろしい病気という刷り込みがあるので、即決断する事が出来ません(ただ手術が怖いだけw)。。

なので、3ヶ月毎の経過診察は続けつつ先延ばしにし続けていたのですが…それから4年弱。左目は眼鏡では視力が出にくい状態となり、右目も若干の視力の低下を自覚。またただでさえ眩しく感じていた対向車のライトのLED化が進み、夜間の運転が辛く感じてきたのもダメ押しとなり手術を受けるに至りました。

手術をする前に眼内レンズの種類を決める必要があります。医師の先生に、普段の生活と重視したい見え方を聞かれ、普段はデスクワーク中心、但し車やバイクの運転(昼夜共)も重視したいと答えたところ、最初に白内障と診断した2020年の段階では解像度やハロー&グレアの問題からお勧めは単焦点レンズ一択であったが、最近かなり改善された焦点深度拡張型多焦点レンズが選定療養対象になったので、運転の機会が多ければこちらもお勧めとの説明。



見える範囲は多焦点のが広いので利便性は高い…のですが、選定療養対象なので当然ながらお値段も高い。。
多焦点Clareon Vivity(選定医療)両眼66.5万円
単焦点Tecnis Ehance(保険診療)両眼 8.5万円

今後の人生をお付き合いする眼内レンズですからちょっと悩みましたが、多焦点の見え方の質がかなり改善されたとはいえ、物理的に単焦点に及ばない点もあるとの事だったので多焦点の利便性は魅力的でしたが、見え方の質を重視した上で尚且つ安く上がる単焦点レンズを選択することにしました。

見え方に関しては、近視歴が長い場合あまり遠方視力を欲張らず焦点は中間合わせでデスクワークの範囲は裸眼、遠方は今までの半分程度の度数の眼鏡で矯正するのが良いと説明頂いたので、そちらでお願いしました。

手術自体は日帰りですがまずは視力低下の激しい左目、翌週は右目と2週に分けて手術。目の手術という字面だけでもう怖いですが、ぼんやりと見える3点の光に視線を合わせるように指示をされますので、それを目で追っている内に全く痛みもなく10分程度で終了。まぁ目玉弄られているのは分かるので、あまりいい気持ちではないですが…。

因みに右目を執刀して下さった先生はいちいち『瞳切開しま~す』『器具を瞳に入れま~す』『古い水晶体吸い取りま~す』『レンズ入れま~す』『レンズ開きま~す』『レンズ磨いておしまいで~す』といちいち実況してくださるもんだから脳内で情景を想像してしまい痛くはないもののちょっとビビる。ってか実況中継いらんですww

余談ですが手術するに当たり、好奇心で白内障手術進化の歴史や眼内レンズ進化の歴史というものを手術前にググりまくっていましたが…医療の進歩した令和の今の世に手術を受けられる事は誠に幸運だったと痛感しております。この歴史はメチャメチャ面白かったので興味ある方はググってみて下さいw

手術当日は眼帯で帰宅。翌日の術後健診で眼帯を外して見ることが出来るのですが…

まず左目の手術完了時は、それまでの見え方がブラウン管テレビの映像がいきなりシャープな4K映像になったような感じ。あとは見え方が青っぽい。片目の手術が終わった時点で左右を比べると、手術していない方の目は明らかに景色が黄ばんでる。これは手術してみないと気づかない事でした。
次に右目の手術が完了すると、今度は両目同程度に見えるようになったことで立体感が超回復。1日2日の間は視覚による情報量が急増したことが原因か目の回るような気持ち悪さを感じたりもしましたが、すぐに慣れました。

術後視力は先生の仰る通り、読書やスマホ閲覧といった30cm程度の距離からデスクワークで使う70cm程度の範囲に関しては裸眼でOK。それより遠くは要メガネ。術後1か月程度は視力が安定しない為、新しいメガネは作れないのですが、私の場合老眼の時に作った読書用弱矯正(SPH-2.25D)の眼鏡を試しにかけてみたら、ほぼピッタリ遠方視力が出たので今までの度数(SPH-4.50D)の半分と説明通りの結果となったようです。

その後も見え方は安定し経過も良好だった為、車の運転も再開。いつもの伊豆の山坂道にも行ってみましたが…西日に攻撃されようが対向車のLEDライトに照らされようが全然眩しくない。光の向こうにきちんと道路が見える。道路の微妙な凸凹も分かる。何より暗い夜道でもコーナーの先が良く見える。コーナー先のセンターラインの上でまったり休憩中の鹿さんの姿まで…。心配したメーターやナビ画面も眼鏡焦点でOK。本当に運転がしやすくなり感動。



というか久々に回復した視力で見る伊豆スカイラインの景色はとても雄大でこれが何より一番の感動。白内障手術は、年相応の健康な見え方に戻るだけと言われましたが、若い頃にはこれ以上の景色が見えていたんですかね。。

心配していたハロー、グレアに関しては皆無とまではいきませんが、明るい照明の外側に多少の光の滲みを感じる位でまったく問題はなさそうです。

人間にとって『見える』って本当に大事な事なんだというのを実感した出来事でした。せっかく回復した視力なので、今後は紫外線対策等、アイケアなどにも気を遣って老体を労わっていきたいと思いますw
Posted at 2024/06/25 22:31:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2024年05月08日 イイね!

近場で遊ぶGW@2024

近場で遊ぶGW@2024GWも終了してしまいました(悲)

今年のGWは途中に平日が3日ほど挟まっていたので、飛び石連休となった方も多かったのではないでしょうか?…そういうウチの会社は29日の祝日も出勤で、途中4日間出勤となり、飛び石というよりも分断連休といった印象でしたが。。。

というワケで正味4日間の連休、しかも上の娘は連日夕方までのアルバイト、下の娘は趣味の地元B2リーグのバスケ観戦や試合でのエスコートキッズに当選した事もあり遠出も出来ない状況。出かける予定も何も立てないまま休みに突入してしまいました。

そんなGWを絵日記風ダイジェストで。


5/3GW初日。
地元体育館で地元バスケB2チームのプレーオフのホームゲーム観戦。下の娘はエスコートキッズのお仕事。テンポの良い試合運びで30点差をつけた100点ゲームで気持ち良く勝利。イイ気分になってバイト上がりに合流してきた上の娘も含めた4人で帰宅途中にカラオケに寄り道し飲めや歌えやの大騒ぎ。次の日…喉が痛いw



5/4GW2日目。
嫁と下の娘はこの日もプレーオフ観戦に電車でお出かけ。上の娘はバイト。久々に一人でフリーの休日しかも嫁車のデミオもフリーで尚且つ天気は好天。こんな好条件は滅多に揃わないし家でゴロゴロしているのも勿体ないと既に昼過ぎになっていたにも関わらず伊豆方面へと出発。なんかこの日はワインディングを走りたかったんですよ。。でも往路は混雑の時間帯を過ぎていたせいか、高速の渋滞に遭遇することもなく3時間程でスムーズに到着。



西伊豆スカイラインはGWでも相変わらずガラガラ。初めてデミオで西伊豆を一人で走りましたが、このクルマ、やっぱりワインディングがめっぽう楽しい。重量級ハイパワーなクルマもそれはそれで楽しいのですが、やはり車重1t前後の足のイイクルマでしか味わえない挙動の軽快さというのは間違いなく存在するワケで。スイフトの頃にもそれは感じていたのですが、デミオの場合、その軽さを生かした挙動と排気量、パワーのバランスの塩梅が丁度良く、尚且つA/Tではあるものの手動変速の自由度が高いので走っていてとても楽しい。やっぱり小さい軽いは正義ですね。



伊豆スカイラインも通行量は多いものの、良いペースで流れていて快適。いつもの撮影ポイントではピンポイントでガスってしまって綺麗に写真が撮れなかったのは残念でしたが。。この後、箱根新道の渋滞にハマってしまい、多少帰宅が遅れてしまいましたが、この日も推しチームが勝ってくれたお陰で嫁さんが上機嫌でいてくれて助かりましたw



5/5GW3日目。
下の娘から水族館に行きたいと言われて近場の葛西臨海公園へ。園内は混雑していましたが、水族館は案外じっくり見られました。近場だと却って案外行かないもので、10年振りくらいに来た葛西臨海公園ですが今年で開園35周年なんだそうです。昔はデートコースや子供の小さい頃の行楽の場として良く来ていたんですけどね。まだ新しい施設って感覚だったのですが、老朽化の為のリニューアル計画も進んでいるようで。35年とは自分も歳取るワケだw



葛西臨海公園の後は横浜の日産グローバル本社ギャラリーに35GT-Rのラストモデルを拝みに来ました。クルマにはあまり興味は無いけどGT-Rには心惹かれている様子な下の娘。GT-Rが今年のモデルで生産終了になると伝えたら見に行きたいと。本人曰くGT-Rという文字は何だか特別感があるとか何とか、分かったような事言ってますw



横浜ギャラリーではさながら往年のスーパーカー小僧の如くGT-Rの写真を撮りまくってました。2025モデルのカタログも貰いご満悦。最近は試乗予約も取り辛くなってきましたが、もう一度くらい同乗試乗で乗せてあげたいな。



5/6GW最終日。
この日も上の娘はバイトでしたが、前日の夕食時に横浜に行った事を話したら自分も行きたい、オサレな夜景にバイトの連勤疲れを癒されたいなどと言い出したので、娘のバイト上がりの夕方から迎えに行った足で合流し、今度は家族4人で2日連荘での横浜行き。この日は赤レンガ倉庫脇の駐車場にクルマを停めてショッピングモール内を散策。



その後外を散策しているとSEA SIDE CINEMAなる屋外スクリーンでの映画鑑賞イベントが開催中。その日はワイルド・スピード ファイヤーブーストが上映との事。ちょっと興味はあったのですが、そのすぐ隣ではドイツビール祭なんていうドライバーにとっては目の毒でしかないイベントが開催されていたのでさっさと退散 (電車で来れば良かったw)。



赤レンガ倉庫から大さん橋まで、何をするでもなく夕景を楽しみながら散歩していましたが、日が落ちた辺りから腹が減ったと家族が騒ぎ出したので、折角横浜に来たなら中華街で食べていこうということに。ただ行き当たりばったりでなんの計画も立てずにとりあえず来てみた状態なので、中華街のお店についての予備知識が全く無いw



そんな時には困った時のグーグル先生。食い盛り女子を2人抱えた我が家が目指すは質より量。よって先生に食べ放題の店を教示頂きます。あちこちに立つ客引きに負けることなく、先生の教えてくれた高評価のお店に無事到着。



到着したのはいいのですが…路地裏にあったそのお店、夕飯時なのにお客は2組くらいしか入っていないし、店の軒先の階段で何だか屈強そうな…腕にがっつりタトゥーの入った店員さんが座り込んで中国語で電話してるし。。
こう何というか敷居が高いというかアウェイ感が半端ない感じというか…嫁と娘達も多少引き気味になっていましたが、覚悟決めて入ったら…当たりでした♪時間無制限食べ放題、普通に美味しい上に1品の量も少なめで色々な料理が楽しめる。気が付けば周囲も満席状態。たまたま空いている時にタイミング良く入れただけのようでした。
結局19時くらいから21時過ぎまで。アルコールは無しなので食べる事に専念しまくって家族4人共に満足満腹。



帰りは腹ごなしに中華街から山下公園を夜景を楽しみながら散策し赤レンガ倉庫まで戻り、帰路に付きました。



とクルマネタも無く、V36の出番も無く、近場にしか出かけられなかった2024年のGWですが、気張って出かけずとも気軽に近場で過ごす連休も新しい発見があっていいものですね。子供達も楽しんでいたようだし(ヨイショもあるやもしれませんがw)、楽しむ姿に癒されて良いリフレッシュになりました。さぁ5月も頑張ろう♪
Posted at 2024/05/08 02:00:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2024年04月29日 イイね!

瞬く間に季節は移ろう@2024春

瞬く間に季節は移ろう@2024春早いもので4月も終わり。3月中旬には霙が降っていたというのにその月末には夏日。今年は開花が遅かった関東の桜の花も4月中旬にあっという間に満開になったと思ったら、あっという間に散り、4月末の昨日は真夏日と、瞬く間に季節が移り替わったような印象です。仕事の方も例年は3月までの年度末繁忙期が終わってひと段落…する時期なのですが、今年は公私共に色々なゴタゴタに巻き込まれ、フィジカルもメンタルもちょっとお疲れの状態だったりします。基本お気楽能天気な私ですが、やはりジジイになるとまぁいろいろw

月イチくらいは投稿しないとと思いつつ、4月も明日で終わりなので、駆け足でここ最近の出来事から春っぽいモノを絵日記風ダイジェストで。


3月30日土曜日(晴)
この日は下の娘はお友達と1日中バスケの練習、上の娘はアルバイト。久々の完オフだったので重い腰を上げて朝早くからデミオのタイヤをスタッドレス→サマータイヤへ交換して洗車。洗車が終わって家に帰ったら、嫁さんからのたまにはドコか連れていけコール。その癖ドコに行きたいのか聞くと任せるとの無責任なお返事w
この頃は桜もまだまだ。暖かい方なら桜も見れるかと南房総へ。結局桜はまだまだ。海見てボーっとして帰ってくる。



久々の二人でのドライブ、何をする訳でもありませんでしたが嫁さんもまぁ楽しげな様子だったので良しとしましょう。





4月8日月曜日(曇)
今年の関東の桜の見頃はこの日でした。いつもよりもちょっと早目に出勤し、会社最寄り駅の公園で通勤途中のお花見。去年はタイミング悪くて満開の桜は見られなかったので今年は見れて良かった♪







4月16日火曜日(晴)
ウチの部署で使用しているシステムの更新処理でこの日の午後に運用停止となる旨の連絡がシステム管理部より入ったのでそれに合わせて仕事に調整付けて半休取って独りぶらっと気晴らしの散歩(現実逃避行とも言う)。
半休なので近場で。どちらかと言えばワインディングを気持ち良くというよりは心穏やかにのんびりしたい気分だったので今まで行ったことの無かった神栖、銚子方面へ。都心から神栖までは高速を使って約2時間。まずは第一の目的地の神栖1000人画廊へ。映画『アウトレイジ』のラストシーンでもお馴染みの場所であります。



15基もの風力発電が稼働している様はなかなかの迫力で見ていてあきません。クルマを停めて周辺を少し歩いていたのですが…強風に砂が飛ばされてきて顔にバチバチ当たって痛いwwクルマに傷でも付いたらイヤなので早々に離脱し、更に小1時間ほど南へと走らせ、犬吠埼へ。白い灯台、白い郵便ポストに白い壁。そして白いV36。



「荒磯に波」東映映画のオープニングのアレw



その後、銚子港にて夕暮れまでボーっと何もせずにV36と海を眺めて過ごし、帰宅。





4月20日土曜日(晴)
2年振りに家族で久喜のむさしの園並木さんにイチゴ狩りに。この日も半袖1枚で過ごせる陽気でしたが、ハウスの中は暑かったです。イチゴ狩りのシーズンも終盤に近かったですが、よく熟れたイチゴばかりで美味しかったです。途中休憩しながら家族揃って黙々と食べてビタミン補給。でもイチゴって水分多いのですぐにお腹一杯になってなかなか食べれないんですよね。藤の花が綺麗で春を感じさせました。





イチゴ狩りの後は近くの東武動物公園で腹ごなしの散歩。家族で動物園なんて何年振りでしょうか。桜は残念ながら終わってしまった後でしたが、パンジーにビオラ、チューリップが綺麗で春を感じて来ました。









10年前ならともかく、高校生と小学校高学年の娘達には動物園は退屈かなと心配でしたが、無邪気に元気に楽しんでくれている姿を見ることが出来て癒されました。久々の家族一緒の時間。楽しかったな。来て良かったです♪
GWも始まりましたが、ウチの会社は暦通りの飛び石連休、子供達も学校行事の準備等あり特に出かける用事もありません。後半の休みはのんびりと過ごせれば良いな。



オマケ…休みが待ち遠しくて仕事中に心ここにあらずな私の図w


Posted at 2024/04/29 22:25:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「ちょっと遅い夏休みの行楽。今年も乗鞍BASEでキャンプ♪」
何シテル?   08/14 16:39
クルマの運転が大好きです。 どちらかと云えば速さ突き詰めるより、そのクルマなりに 綺麗に気持ち良く走らせる方が好きかも知れません。 その割にはドラ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

純正部品検索サイト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/21 19:39:40
 
CL7のリアサスジオメトリーと挙動の関係 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/24 01:01:07
CL7のリアサスジオメトリーと、挙動の関係 : その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/24 00:52:35

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
スカイライン370GTタイプS クリスタルホワイトパール(QAA) Moonlight ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
オデッセイ2400M プレミアムホワイトパール(NH-624P) Premium Wh ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
デミオ15S ソニックシルバーメタリック(45P) Sonic silver Metal ...
ヤマハ MT-09 ヤマハ MT-09
ヤマハMT-09A ベリーダークバイオレットメタリック1(0961) 2017年9月 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation