• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kerokeroponのブログ一覧

2021年11月28日 イイね!

BRZ試乗

 最近ちらほら見かけるようになりましたが、カッコいいですね。

 なのでひっさしぶりにディーラーへ乗り込んで運転させてもらいました
 グレードは普通の奴でAT。

 試乗コースを四角く走っただけなので、ホンの味見程度の感想です。

 これはイイなと思ったのはエンジン音。
 一度だけエンジンを回しましたが、ちゃんといわゆるカムに乗るような音がします。
 本当にいい音、最近流行りのスピーカーで音を載せているのかどうかはわかりませんが、やる気にさせる音です。
 4000rpm辺りでもでも気持ちのいい音が響くので、街乗りでも楽しそう。
 パワーもありすぎなくて良いですね。私の腕では300馬力とかだと踏み切れないでストレスが溜まりそうなので、充分です。

 ブレーキは唐突に効き始めますが、その後はコントロールしやすいモノ。
 自動ブレーキが付いているのでそういったセッティングなのかどうかは分かりませんが、ちょっと気になります。
 もっと自然に効き始める方が好みです。

 ハンドリングは全くわからず。
 コーナー4つしか回っていないので・・・
 ただ、見切りは物凄くいい!
 ポルシェの様にフェンダーが盛り上がっていて視界に入り、ウチのボクスター同様幅が分かりやすくてステキ。
 タイヤのある場所も分かりやすく、運転しているとコンパクトに感じるのは、ギリギリ攻めるような事があれば味方になりそうです。

 内装に関しては、フル液晶メーターの車は初めてで、食わず嫌いなところもあったのですが、自然な感じでいいですね
 わざとらしく近未来的に見せるメーターではないので好感が持てます。

 ステアリングは本革ですが、妙にツルツルしてます。
 シボは一切無くてツルツル。こちらの方がいいのか?

 ひっさしぶりに試乗をしてきましたが、楽しい車ですねぇ〜
BRZ試乗_e0094656_18080362.jpeg
 リアからの眺めが特にお気に入り、かっこいいなぁ。 
Posted at 2021/11/28 18:14:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2016年01月10日 イイね!

アルトワークス試乗

気が付いたら2016年に突入しており、動揺しているうちに仕事が始まってしまいました。

 今年もゼヒゼヒよろしくお願いいたします。

 仕事、といえばWORKですね。

 と、いうわけで(?)、アルトワークスに試乗してきました。

 前々からアルトのバンに興味を持っておりまして(軽くて安くてMTがある)、正直、デザインはカッコ悪くもないっつー程度に思っておりますが、ひっさびさのこのジャンルの車の登場に期待も膨らむというもの。

 スズキのHPを見て試乗車を探すと、群馬県ではほとんどの店にあります!
 そんなに売れないだろうに、インプレッサWRX6MTの試乗車がありまくったスバルみたいで好感が持てます。

 ワークスに興味を持ったのは、MTが新開発らしいとの記事を読んだから。
 軽トラ用のミッションをちょっと改良して新開発とか言ってんじゃないの?という疑いもありますが、コレについては疑っていたことをスズキにお詫び申し上げます。ごめんなさい。

 想像以上に楽しい車でした。

 クラッチとミッションのフィールはS660にも負けておらず(つまり抜群にイイ!)、コペンは勝負になりません。

 ものすごく操作するのが楽しい!

 エンジンフィールはコペン、S660と同様でトルクがあるし扱いやすいが高回転でも特にドラマがあるわけではない、というもの。
 音も下から上まで軽っぽさは無く、なかなかイイですよコレ。

 レカロのシートもなんかいい車に乗ってる感満載で、普通にゆっくり走って気持ちイイ。

 一つイマイチに感じたのは、パワステが軽いこと。
 交差点は全てゆっくり曲がったのでステアフィールはよく解らんのですが、ごついステアリングとしっかりとしたクラッチ&シフトフィール、ビシッとしたシートに比べると???です。

 ロードスターも軽めだったので、トレンドなのでしょうかね。

 乗り心地云々は、シフト操作が楽しくてよく覚えておりませんが、特に固いとかバタバタするとかは無かったです。

 ボクスターのセカンドカーにコレだったら幸せですな。
 正直、ものすごく欲しいです。

 そのボクスターは先月の中ごろに乗ったきりでして、昨年の走行距離は3061km。

 今年の車検を乗り越えてから、少しずつ維持するために手を入れていきたいなぁとは思っとります。

 昨年から我が家に導入された猛獣は、

 サンダルのウイングを外して、空力にどんな違いが出るのかを研究したり、

 どうやったらご飯にありつけるのかを日々追及しております。

 ちなみに、ウイングを外されたサンダルで歩くのはとても困難でありましたが、彼女にそれを伝えても、シッポを振るだけで知らんぷりでした。
Posted at 2016/01/10 20:14:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗 | 日記
2015年07月29日 イイね!

NDロードスター1日試乗

暑いですね。

  こんな暑い日は町中に居ると、いとも簡単に溶けてしまうので、山を目指します。

 ロードスターで!

 6月1日の深夜にボーっとしたまま一日試乗の予約をした為、何故かATになってしまいましたが、そこはそれ、お気楽にパワステのフィールやロール挙動、ブレーキの具合なんぞを確かめることができるし、妻も運転できるので助手席オープンも楽しめます!トホホ・・・

 貸出可能時間内をフルに使って骨のズイまで味わうために、開店とともにディーラーにボクスターで突撃!

 見積もりと下取り査定のお願いをして、いざ日光へ。



 走り出しから軽い軽い!
 薄っぺらな軽さではなく、密度が濃いのに軽いといった印象。

 パワーも充分で、2Lモデルが出たとしても、恐らく私が選択するのはコッチ。

 ATは可もなく不可もなく。デミオのATの方がシャキシャキ変速していたような気がするのですが、まぁいいか。

 いまいち音にトキメキがないなと思いつつ、わたらせ渓谷鉄道と並行して走る、ゆるーいワインディングを60km/h程のスピードで走ります。

 電動パワステのフィールはちょっと軽いかなと思いますが、ステアリングを切った途端にスピンしてしまうようなこともなく、スムーズにロールして、その後の頑張りすぎない踏ん張り感は特筆モノ。
 タイヤのグリップを上げると、この気持ち良さが薄れてしまいそうなので、戦わない私としてはインチアップとかせずに、程々スポーツタイヤで楽しみたいですね。

 ちなみに履いていたのはアドバンスポーツでした。

 パドルシフトを活用して走ってみますが、ダウンシフトのレスポンスがイイのに、シフトアップはちょっともたつく印象。
 スポーツモードをオンにして、シフトダウンだけ自分でやるというのがイイのかもしれません。

 私がATを選ぶことはありませんが、ATも悪くないです。ちゃんと走れるし楽しい。

 しかし、発売前にyoutubeで聞いてときめいたエンジン音。
 全く心に響きません。
 エンジンの回転感もイマイチ、というか全然ダメ。
 どんなエンジンだった?と聞かれたら、ガーと回ってトルクのあるエンジン、以上。

 まぁ、ロードスターにそれを求めてはいけないんでしょうけど、MTのエンジンはチューニングが違うのか?それともこの車ハズレ?

 走行距離は5000km弱でした。

 革シートはものすごくイイ!
 以前乗っていたNBの革シートは、リアタイヤが滑る前に自分の尻が滑ってましたが、NDのコレはソフトでコシがあって素晴らしい。



 そんでもって、今日の目的はコレ

 日光チロリン村、カフェ・アウルの天然氷を使ったかき氷です。

 結構お高いのですが(800円)、本当にウマい!!
 機会があったら是非お試しあれ。

 時間があったら、いろは坂を走ってみたかったのですが(もちろん赤城も!)、そんな余裕はなく断念。

 あーだこーだ言ってますが、オープンで流していると口元はゆるみっぱなしです。
 ボクスターもそうですが、何気なく走らせていると、如何に普通の車が自分の思い通りに走らないのかが解ります。
 曲がっている最中に修正舵なんて必要ないもん(飛ばしてないときね)
  
 本当にいい車だなぁ


 と思うのですが、ココがロードスターとしては難しいところ。
 250万あれば、バリモンのNA、あるいは同NBを買って仕上げる方がいいんじゃね?
などと考えちまいます。

 180kmほど走って、オンボード燃費は16.4km/L。
 MTで20km/L走るという噂も聞きますが、ホントに走りそう。

 見積もりはコミコミ310万円(Sパッケージ6MT)。
 ボクスターの下取り価格は、なんと215万円!!!

 8年落ちでこんな高値だとは思いもよりませんでした。
 ディーラーにロードスターとお礼の日光みやげをお渡しし、ボクスターに乗ると、100メートルくらいは違和感があるのですが、ちゃんとしっくりきました。

 買い換えるならロードスター一択と思っとりますが、ボクスターを手放してまでもと考えると、まだまだ先のことですねぇ
Posted at 2015/07/29 21:31:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗 | 日記
2015年04月08日 イイね!

禁じられた遊びとS660試乗

会社前に大きなバスが止まり、血を抜き取ったり、バリウム飲料を飲んだりと、盛大なお医者さんごっこをしたのが2月のこと。

 どうやら、その時のお医者さんにいたく気に入られたようで、書面にて”もう一度やらないか?”というお誘いを受けたのです。

 いろいろなプレイがあるとのことでありまして、その誘惑に屈した私は胃カメラごっこができるという日、つまり今日のことですが、遊びに出向いたワケですよ。

 そしたら優しそうなお姉さんがキャッキャと笑いながら、変な管をゴリゴリと私の口に突っ込んでくるんですよ。

 私は鼻水と涙まみれになり、恥ずかしい内臓の写真を撮られたわけです・・・

 つまり、まぁ、変態に体をもてあそばれたんですね。
 しかも一万円以上のプレイ料金を取り、今度は尻の穴から突っ込んでやるから、恥ずかしい写真を公開されたくなければ、来週必ず来るようにと脅されたのです。

 仕方がないので来週も出向こうと思いますが、泥沼ですね。
 皆さんも、軽い気持ちでお医者さんごっこをしないように気を付けてください。


 外に出てみると、なんと雪が舞っており、こんな日は大人しくしていなければならないと思い、S660の試乗車を探してディーラーへ行ってみました。

 スゲェカッコイイ!
 軽だからという条件を撤廃しても国産車の中でも断トツのかっこよさ!!

 ルックスは完全にスーパーカーです。

 そして乗り込みずらいことエリーゼの如し。
 とまではいきませんが、私のように座高が高い人間は要注意であります。

 試乗コースは左に曲がるだけという単純なモノだったのですが、元気よくコーナーに飛び込んでもスタビリティコントロールが介入するのは雨の中でも結構な速度でした。
 重心は結構高そうだけどミッドシップらしい気持のよい挙動です。
 パワーは無いので、踏んだ時にガツンとトラクションがかかるといった気持ちよさはないのですが、足が突っ張っている様子もなく、適度にロールをしながら気持ちよく曲がるといった感じ。
 ドライで振り回すとどうなんでしょうね?

 ミッションは軽初の6速!
 ホンダはFFも気持ちいいシフトフィールですが、これもバッチリ。
 剛性感はさほどありませんが、コペンとは比べ物になりません。

 エンジンは、なんだかなぁという感じ。
 6000rpmまではいい感じで伸びていくのですが、そこから先は大人の事情でただ回るだけ的なモノでした。
 R32~R34のGT-Rみたいなもん?
 マフラー換えてコンピューターいじってくれよ的なスタンスだと思います。

 収納はケーターハムよか無いんじゃないかという徹底ぶりでして、この車で買い物に行くには嫁さんをスーパーに置いて帰るくらいの意気込みがないとできません。マジです。

 その割り切りがステキ。

 そしてもうすぐ発売されるロードスター。
 来週のお医者さんごっこはドキドキしますが、スポーツカーがどんどん出てくるのはワクワクしますね。
Posted at 2015/04/08 18:28:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 試乗 | 日記
2015年01月28日 イイね!

デミオ試乗

発売ずーっと前から気になっていたデミオですが、ようやく重い腰を上げて見に行ってきました。

 だらだらと長くなりますので結論から。
 ディーゼルのATを買います。

 まぁ、3~4年後の話ですが、、、

 エンジン、シャシーからミッションまで全て新設計のくせに、最初からスペース効率でフィットに白旗を上げ、燃費で争うつもりはないと宣言していた時点で、こりゃあ期待できると思っとりました。今の世の中にそぐわない形での選択と集中を行ったのではないかと。

 正直あんなにカッコよくなるとは思ってませんでしたが。

 試乗したグレードはXDツーリング。
 ディーゼルで装備充実一番お得ですよ的な中間グレードのATであります。

 内装は噂通りの質感。

 安物っぽさはありません。マジでPOLOと比べることができるんじゃあないでしょうか。
 まぁ、あまり質感には拘らないのですが、シンプルなメーターデザインには拍手を送りたくなります。
 最近の車ってやたらメーター周りがごちゃごちゃしていて、メーター内にやさしい運転をすると草が生えたり、アクセル踏むとそんな運転はやめなさい的な警告がついたりと大きなお世話機能が満載ですが、あの手のメーターはどうも好きになれない。

 デミオのメーターにも先ほど言ったおせっかい機能はあるのですが、小さな点が青から白に変わるくらいなので良しとします。



 ひっきりなしに試乗車が稼働していたので、車に案内された時は既にエンジンは温まっており、交通量の多い国道沿いの店だったので、ガラガラうるさいかどうかは解らず。
 寒い日の始動時は結構ディーゼルっぽさを主張するそうですね。
 まぁ、普段セルシオに乗っているわけでもないので、そんなことは気にしませんし、ボクスターよか静かなのは間違いありません。


 ポジションを合わせ、さっそく前評判通りの素晴らしさに感激ですよ。

 コンパクトカーは左ハンドルに限る的な考えの方は試してみる価値アリ!
 右ハンドルのボクスターよか全然まともなポジションがとれるので、長距離ドライブには効きそうです。
 その代償として、後席のレッグスペースや頭上空間も見るべきところは無し。

 レバー式(←ポイント高い)のサイドブレーキを解除してスルスルとスタート。
 何の違和感もなく自然に走り始めるので嬉しくなります(ちなみにゼロ発進マナーでの私的過去最高得点車はレクサスLS460)。


 感覚としては、スタート時は普通の1500㏄で、ターボが効き始めるともう余裕って感じでして、特にドッカンなこともないので神経を使うこともなし!
 ないだろうとは思いつつ懸念していたインチキ(非線形)スロットルではないようでして、発進は非常にスムーズ(以前乗っていたベリーサはスムーズに発進するのが難しかった)
 加速はモッサリしていますが、先代ゴルフの1.2Ⅼターボよかリニアに反応してくれます(アレはちょっとモッサリしすぎだった)。
 カタログを見ると、普通に使う回転数で2.4Ⅼ並みのトルクが出ているハズですが、体感的には2Ⅼくらいかな?最近よく見かけるスポーツモードスイッチ的なものがあるかどうかは解らないので、ひょっとしてエンジンの本領を発揮していなかったかもしれませんが、それにしても充分。

 一度だけ全開にしてみましたが、よく回るエンジンのくせにレブが低いので、“ここから伸びるぜ!”と思ったところであっさり変速しちゃうんですよねぇ。
 音はまさかですが結構イイ。回転が上がっても音が苦しそうになることはなく、むしろまだまだ回りそう。最近のディーゼルってスゲェ


 そしてATがスバラシイ!
 小気味よくシャキシャキと変速するのが気持ちイイ。
 そこそこのダイレクト感と変速ショック。よくぞ開発、採用してくれました!!


 乗り心地ですが、路面の小さなコツコツをよく拾いまして、クラスを超えた的なズッシリ感はありませんが、不快になるほどのものではないですね。ひょっとしてガソリングレードにある15インチタイヤのほうが合っているのかも?空気圧が例によって高い?


 ステアリングは重めで路面状況も解りやすく、曲がるときは依然のマツダ車みたいにガッと姿勢を変えるのではなくイイ感じにロールしながら曲がってくれます。


 ブレーキの利きも、急に制動が効くのではなく、自然で違和感なし。

 停車時のコントロールもしやすく、回生ブレーキ付きの車みたいに気を遣うことなく踏力一定ブレーキで止まれます。

 嬉しいのはアイドルストップを自分の意思で出来ること。
 車が止まってもブレーキを更に踏み込まないとアイドルストップしないので、(カタログ)燃費競争のために止まる直前でアイドルストップ→スムーズに停車するためにブレーキを緩める→エンジン再始動、というあのイライラがありません。

 まさに味見程度の試乗時間ではありましたが、こんなに印象に残ったのは実用車としては先代A3以来。
 この車でどこかに出かけたい、という欲求がフツフツ沸いたのはシトロエンC4以来なんですよ。

 というわけで、マジで検討してます。

 購入するころには値引き幅が広がって、低金利キャンペーンなんかやってたらいいなぁ
Posted at 2015/01/28 07:48:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | 日記

プロフィール

「サイドバイザー取り付け http://cvw.jp/b/434103/48606131/
何シテル?   08/17 17:22
ボクスターやスイフトスポーツでとろとろと群馬の山道を走っとります。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

デリカミニに9インチナビのKENWOOD MDV-M910HDLを取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/25 16:36:59
カーナビ取り付け〜配線編〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/25 16:30:24
カーナビ取り付け〜取り付け編〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/25 16:29:35

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
 上がりの車として購入。  手が届くMTの選択肢があるうちに飛び込みました。  HA3 ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
半ば馬鹿にしながら冷やかしで試乗した986ボクスター 5年後には無理して987を新車を買 ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
外観や装備が考えていたモノに近くなったので、これからは維持に力を入れていこうと思います ...
三菱 デリカミニ 三菱 デリカミニ
 妻の通勤&お買い物をメインに使ってます。  選択の理由はデザインとステアリングヒーター ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation