• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kerokeroponのブログ一覧

2015年08月30日 イイね!

リフレッシュプランその4

中古で買ってから4年、平成12年式で15歳の我が家のネイキッド。

 キレイにできるところはキレイにしようと奮起したのが、だいたい1か月前。

・グリル塗装
・ワイパー塗装
・バンパー磨き
・外装アクリル部品磨き
・バンパーネジ塗装
・ガラス研磨(ウロコ取り)

 と外装に関しては、できるところはやりました。

 今週末はボクスターで赤城!
 と意気込んでおりましたが、例によって雨。

 なので土日をフルに使って仕上げに突入です。
 といっても根性が足りないので、1日3時間が限度ですが・・・

 一番の悩みどころが屋根の塗装ボケ。
 買った時からワックスを掛けてもツヤが出ないし、持ちも悪いんですよね。

 仕上げ用のコンパウンドで磨いたことはあるのですが、状況は変わりませんで。
 で、今回はちょっと粗目のコンパウンドで磨いてみたワケです。

 で、

 こんな状況が、

 こうなっただけであります・・・

 鏡面仕上げコンパウンドで仕上げるのは時間と労力の無駄と判断し、仕上げはコンパウンド入りのワックスで。

 一度劣化した塗装は磨いたところで復活はしないんですねぇ。

 クリヤーでも吹いてやりたいところですが、そんな腕も度胸もないので、外装はこれで完成ということに。

 さぁて、内装は何をやるかなぁ~
Posted at 2015/08/30 18:59:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | ネイキッド | 日記
2015年08月16日 イイね!

リフレッシュプランその3

スプレー缶がまだいくらか残っているので、天気のほうがあまりよろしくないですが、ネジ塗り作業準備を進めます。

 美しく並んだネジの様子から、私の器用さが判断できると思います。

 これまでは少しずつ塗り重ねてきたのですが、コレは黒くなればイイくらいに思っているので、ブシューとムラを気にせず吹きかけまくりです。


 そして雨のスキをついてボクスターを洗車。

 買った時から手入れをしていると、ホント簡単にピカピカです。

 んでもってバンパーの水垢を落とそうと、コンパウンドをかけると・・・・

 教訓

 ネイキッドのバンパー塗装は薄い
Posted at 2015/08/16 21:22:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | ネイキッド | 日記
2015年08月15日 イイね!

リフレッシュプランその2

始めたら、イキオイのあるうちに進めないと、イヤになってしまいそうなので、今日もネイキッド弄りです。
 ボクスターはホコリをかぶったままですが、心を鬼にして放置。

 まずはサイドミラーとドアノブを、メラミンスポンジでこすりまくり、アーマーオールで仕上げます。

 私にとってコノ手のケミカルの総称は、全部アーマーオールですので気にしないでください。

 最近は営業車くらいですかね、黒い樹脂のサイドミラーとドアノブって。

 メラミンスポンジでこすると、汚れが落ちてキレイにはなりますが、よほどうまくやらないとムラが出来ます。
 素材がデコボコしているからだと思いますが、まぁ、キレイにはなります。

 アーマーオールを塗りたくるとムラも目立たなくなるので、アーマーオールの効果がなくなったらどうなるか、ポジティブに考えるとドキドキして楽しめますので、変態向きのメンテですね。


 お次はワイパー。
 色あせて、所々が白く焼けてサビなんかもちょっぴり浮いてますので、コレを黒く塗ったら新車感がいくらか出るのではと思い、このくそ暑い中、根性で決行です。

 ブレードは新しいので、アームだけ取り外し、慎重に脱脂を行い(洗剤で洗っただけ)、下駄を履かせて先日の余りのスプレーを豪快に吹きかけます。

 私にとってこれくらいは朝飯前ですから

 文句のつけようのない仕上がりになりました!とほほ、、、
 薄く塗り重ねればいいものを、途中で大目に噴いてしまった結果がコレですよ。

 出来ることならペーパー掛けくらいの下地処理はするべきなのでしょうが、暑いんだもん。

 それでも満足のいく仕上がりになり、次は、

 この色あせたねじを外して塗ろうと思います。
Posted at 2015/08/15 21:48:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | ネイキッド | 日記
2015年08月09日 イイね!

リフレッシュプラン

2年前にガツンと手を入れて車検を通したネイキッド。
(タイミングベルト、ウォーターポンプ、エンジンマウント、プラグ&油種類全交換他いろいろ)

 おかげで今年はほとんど何もせずに通りました。
 12年式の走行距離118000㎞ですから、市場価値はありません。

 が、愛着はものすごく沸いておりまして、自分で何か手を入れたいと考えるようになりました。
 ご存じのとおり、私はメカにものすごく、ものすごく弱いため、エンジンや足回りに手を入れるわけではありません、お金を掛けられないという切実な事情もあります。

 なので手を入れるのは外観。
 失敗しても、さほどダメージはないのをいいことに、気になるところを塗りたくってやろうというプランを決行です。

 画像では伝わりにくいですが、以前は黒かったであろう部分は、うすーいグレーになっており、古ぼけ感満載でして、まずはこれを何とかしたい。

 まずはラジエーターを新聞で覆います。

 できることなら、オシャレに英字新聞なんかをチョイスした方が映えるのですが、ここは日本人らしく読売新聞で。
 猫ピッチャー、おもしろいですよね。

 マスキング用のテープは無いので、セロテープでふちをマスキングし、読売新聞で顔を覆います。

 風が吹くと新聞が捲れそうになりますが、恐れずに決行です。

 一気に塗ろうとすると、ムラになるとのことなので、10分おきくらいで何度も塗り重ねます。

 数か月後に塗装が剥げたりしないか心配ではありますが、自分の不器用さを考えると会心の出来!!

 なんだ、やればできるじゃん。

 と、ちょーしにのって増長すると、今度は

 マスキングが面倒くさそうなエンブレムや、

 色が剥げかけたワイパーアームなどが気になるので、今回の成功に気を良くして少しずつ進めていこうと思います。

 もちろんお金はかけない方向で。

 ボクスターが古ぼけてきたら、自分で何とかできるところはできるように、ノウハウの蓄積も兼ねております。
Posted at 2015/08/09 19:27:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | ネイキッド | 日記
2011年08月07日 イイね!

ネイキッド納車後作業

とりあえず納車はされましたが、

 前のオーナーはどこの誰だか解らないし、掃除がされてあるとはいっても色々なところのホコリなどが目に付くワケです。

 そこで


 シートを全て取っ払ってフロアをゴシゴシと掃除。

 取り外す時に、シートベルト警告灯の配線を豪快にぶっちぎってしまいましたが、そこは男らしく放置します(ビニテで巻いただけ)。


 ハトの死骸とか魔除けのお札みたいなヤツなどは出てこなかったのでホッとしました。


 ちなみに後ろの座席は取り外し可能な仕様でして、まず使わないので家の中にしまいこんで2シーター仕様にしてあります。


 外観デザインが好みであるというだけで購入したネイキッドですが、


 自転車のフロントホイールを外すだけで立てて収納できるとは思いもよりませんでした。

 車種選択の際には、自転車トランスポーターとしても使えそうなハイゼットカーゴみたいな商用バンもいいなぁなどと思っておりましたが、まさかネイキッドにも搭載できるとは。



 さすが軽トラみたいなエンジン音を奏でるだけのことはあります。
Posted at 2011/08/07 21:49:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | ネイキッド | 日記

プロフィール

「慣らし終了 http://cvw.jp/b/434103/48629646/
何シテル?   08/31 17:18
ボクスターやスイフトスポーツでとろとろと群馬の山道を走っとります。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

デリカミニに9インチナビのKENWOOD MDV-M910HDLを取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/25 16:36:59
カーナビ取り付け〜配線編〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/25 16:30:24
カーナビ取り付け〜取り付け編〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/25 16:29:35

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
 上がりの車として購入。  手が届くMTの選択肢があるうちに飛び込みました。  HA3 ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
半ば馬鹿にしながら冷やかしで試乗した986ボクスター 5年後には無理して987を新車を買 ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
外観や装備が考えていたモノに近くなったので、これからは維持に力を入れていこうと思います ...
三菱 デリカミニ 三菱 デリカミニ
 妻の通勤&お買い物をメインに使ってます。  選択の理由はデザインとステアリングヒーター ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation