• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kerokeroponのブログ一覧

2008年09月24日 イイね!

雨男のリベンジ

雨男のリベンジ 21日はオフ会に参加させていただいたのですが、またしても雨でした。

 楽しませていただきましたが、傘をさしながら幌を閉めた車の前での歓談はチト寂しいものがありますね。
 主催者の方々にはホント感謝です。

 参加予定の秋軽が雨になってしまったら悔しくて正月も迎えられないと思いますので、10月19日は気象庁に頼み込んで晴天にしてもらおうと思います。


 昨日は17インチと18インチの違いを確認すべく、榛名山を経由して野反湖へ。

 野反湖は何にも無いところなのですが、それがまたイイのです。


 17と18インチの乗り味の違いですが、PASM無しのボクスターではちょっとバタつく感じがあります。
 グリップは確かに上がっているようで、その分車の動きがキビキビしすぎてしまい、荷重をかけた時の動きが唐突な感じを受けます。

 でも、かっこいいんだからいいじゃないですか。
 乗り心地はやっぱり悪くなっていますが、シビックType-Rよか全然良いのでOK,OK。


 榛名の北面で、チョーシにのってうっかりR32GT-Rを抜いてしまい、必死で逃げましたが離すことができず。
 ターボ車に後ろに憑かれると、ぷしゅーっていうブローオフバルブの音が怖いんですよねぇ。

 18インチはタイヤも高いでしょうから、今まで通り大人しく走ることにします。
Posted at 2008/09/24 21:59:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2008年09月20日 イイね!

アソコが大きく・・・

アソコが大きく・・・ あ~んなことやこ~んな事を想像して、悶々としていたら下半身のある部分がでっかくなっちゃったなんてことはヤローの皆さんならよくあることと思いますが、私とて例外ではありません。

 ノーマルの17インチから18インチへ。

 PASM無しのボクスターに18インチっつーのもどうなのかとも思いましたが、とあるお方のご好意によってお買い得価格で手に入れた新品ケイマンSホイール&新品タイヤです。

 購入記をUPしていた頃からお付き合いいただいている物好きな方々はご存知だと思いますが、何度も選択するかどうかで悩ませられたこのホイール、資金的に厳しいものがあり、当時は選択を断念しましたが、今こうしてわがボクスターに!

 装着されているタイヤはブリジストン。
 17インチ+コンチネンタルと比べるとやはり乗り心地は悪くなっているようです(妻談)。

 それにしてもこのホイール、洗いやすそうでステキ。

 というわけで17インチホイールが余ってしまったワケなのですが、スタッドレス用とかSタイヤ用で使う方はいらっしゃいますか?

 家にあっても邪魔になるだけなので、格安でお譲りいたします。
Posted at 2008/09/20 22:11:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2008年09月18日 イイね!

ドライビングスクール~インチキドリフト編~

 更に続きです。

 早めのブレーキを意識しながら何週か走ると大分挙動がスムーズに。
 放置プレーの練習時間が続き、休憩を入れる車両がポツポツ出てきたのですが、時間はまだたっぷりあるので思い切ってドリフトにチャレンジ。

 ひひひ、コース上の車も少なくなってきたし、多少スピンしたところで迷惑にはなるまいて。

 完全に講習の趣旨を間違えとりますが、是非ともやってみたいじゃないですか。

 思い立ったら速行動、スピードを乗せてコーナーに突っ込み、ブレーキを踏みながらステアリングを切り込んでオーバーステアに持ち込もうと頑張りますが、ステアリング操作がラフで早すぎるのか、アンダー出まくり。
 ブレーキの強弱やステアリング、アクセルを踏むタイミングを変えて何度も挑戦しましたがボクスターは頑なにアンダーを維持、それでも何度かオーバーステアに持ち込むことは出来たのですが、どうもその維持が出来ない・・・

 カウンターをあててアクセルをガバッと踏み込むもリアタイヤのグリップはすぐに回復、スライドは収束してしまいプッシングアンダーが。みっともねぇ。

 パワーがもっとあればドリフトに持ち込むことは出来るのか?
 それとももっとカウンターステアを我慢して深いアングルを作らなければドリフトに持ち込むのはキビシイのか?
 MRはリアのトラクションが高い上にボクスターだとパワーが無いからアクセルオンで積極的にパワースライドに持ち込むのは難しいんでしょうかね?

 ロードスターはその辺解り易いしやり易かったのですが・・・ 

 滑ったらナミの人間では制御不可との認識を持っていたMRの動きは、路面状況が安定している上にエスケープゾーンがあるということも影響していると思いますが、テールの流れ出しがものすごい穏やか。ズバッとテールがブレイクするのではなく、本当にびっくりするほど滑らかにスライドが始まるので余裕を持って対処できます、マジです。

 だからといってエスケープゾーンの無い一般道でPSMオフや無謀な突っ込み、ドリフトチャレンジは、決してやりませんが。

 スキル不足は解っているつもりでしたが、何が足りない、どこが解ってないということがバッチリ解るので(というか痛感させられる)ちゃんと凹む事が出来ました。

 なかなか面白い上に大いに役に立ったので、先の話になるとは思いますがコーナーリング講習にも参加してみようと思います。
Posted at 2008/09/18 22:07:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2008年09月17日 イイね!

ドライビングスクール~旋回ブレーキ編~

ドライビングスクール~旋回ブレーキ編~

 続きです。

 直線での練習後はメインイベント、コーナーに突っ込みながらのブレーキング。
 MAX110kmくらいでブレーキを残しながらコーナーに突っ込んでムギューと曲がるというそれはそれは楽しそうな講習です。

 禁断のPSM解除スイッチを押して第一コーナーに突撃。

 サーキット経験はもちろん無し、ワインディングを飛ばすにしてもそんなスピードでコーナーに突っ込むことは無いのでびびってしまい、ブレーキングはかなり早め、ボクスターは挙動を乱しながらも危なげ無くクリアーして行きます。

 慣れてくるとちょっと結構スムーズに行きますが、どうしてもMRの挙動を頭に叩き込んで帰りたい・・・

 教官を乗せてアドバイスを貰う助手席講習時に“MRの挙動を知りたいので是非スピンしてみたいんですけど”とお願いしたら、後続の迷惑になるからと却下されてしまったものの、“じゃあちょっと思い切って突っ込んでみましょう。でもなるべくスピンはしないでくださいね”とグレーゾーンともいえる答えが。さすが解ってらっしゃいますね。

 加速区間を全開、130km程でウガーとコーナーに突っ込みつつ強めのブレーキング。

 コースアウトはしないまでも、アンダーがでてギョギョギョとみっともないスキール音をだしながら走ることに・・・とほほ。“コーナーリングはこの位のGで限界、但しアプローチでもっと早めのブレーキングとステア操作が出来れば結果コース取りに余裕ができ、その余裕でアクセルを今よりも早く開けることが出来ます。操作は速くではなく早くで”とのアドバイスを頂きました。

 その後教官のS2000の助手席体験“じゃあ、ちょっと飛ばしますので見ててください”と。
 言葉ではどう表したら解らないのですが、一連の動きがスムーズなので速くなさそうで速いという感じ。そこに“気合で突っ込む!”とか“根性で曲げる!”みたいな精神論が入り込む余地は無し、あたりまえか。

 旋回ブレーキでの教官同乗はこのときの一度きり、評価は以下の様になりました。



ブレーキポイント 遅め(2点)
ブレーキ入力   OK(5点)
減速Gの安定性   やや踏力変化(3点)
ブレーキリリース OK(5点)
ヒール&トゥ   OK(5点)


14点以下はもう一度受講した方がいいとのことですので、なんとか大丈夫だったみたいです。

タイミングが解らなかったブレーキリリースとH&TがOKだったのはホッとしました。


もうちょっと続きます。
Posted at 2008/09/17 21:41:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2008年09月16日 イイね!

ドライビングスクール

ドライビングスクールツインリンクモテギでドライビングスクールなるものを受講してきました。

 運転技術や知識は雑誌を見る以外、ほぼ我流なので“おめー、それおかしいぞ”というところがあれば指摘していただこうと出向いたわけです。
 コースは戦闘車両用スペシャル上級コースではなく、中級者向けというスポーティ&セーフティⅠなる1日コースにボクスター持込で参加しました。



 講習内容は全編踏力一定ブレーキング。
 車の挙動変化を極力抑えながらの減速を目的としたブレーキを学びます。

 60km~110kmの速度で直線を爆走し、パイロンを目印にここからブレーキングを開始して制動力を一定に保ちながらここで止まってくださいというもの。
 グランツーリスモにこんなのがありましたね。

 初めてやると指定位置で止まれなかったり、踏力一定にはならなかったりするのですが、しばらく練習してると大体思い通りの制御が出来るように。
 ブレーキだけならいいのですが、ここでH&Tを織り交ぜるとどうしても挙動変化が出てしまうことに。技術の無さを痛感します。

 午前中の講習で目からウロコ的な発見がひとつ。

 今の車はABSなる大変賢くて頼れるデバイスがほぼもれなく付いていますので、できるだけ短い距離で止まりたい(減速したい)のならガツンとブレーキペダルを蹴飛ばしてそのままABSまかせでペダルを力いっぱい踏みつけていればいいと思っていたのですが、それが有効なのは極端にサスペンションストロークが短いレーシングカーのような車の場合であって、普通の車で減速を行う場合、まずは前輪に加重を与えてABSが最大限の力を発揮できる姿勢を作ってからペダルを力いっぱい踏みつけるのが良いそうです。

 ABSはタイヤのロックを感知してリリース、ロックを感知してリリースを繰り返す機構なので、前輪に加重が掛かっていない状態でブレーキを目いっぱい踏みつけるとすぐにロックしてしまい、ABSがすぐにブレーキをリリース。結果ロック・リリースのサイクル1回分制動距離が伸びてしまうとのこと。

 言葉で表現するのは難しいのですが、スッと(ほんの一瞬だけ)ペダルを踏んで車体を沈み込ませてからムギューと踏みつけるといった感じでしょうか?
 教官同乗時にバッチリですと言われたものの、余り車の挙動が変化しないボクスターだと出来ているのか出来ていないのか自分ではよく解りませんでした・・・

 教習所ではいまでもポンピングブレーキなんて教えてるんですかね?だったら正しいABSの使い方を教えて欲しいものです。

 パニックブレーキではそんなこと考えるのは無理なので、出来るだけすばやくガツンと踏みつけるしかないのでしょうが、意識して飛ばしているときはちょっと考えてみようと思います。

 長くなってきたので続きは明日にでも。
 認識が間違ったりしていたらご指摘願います。
Posted at 2008/09/16 21:53:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「職場放棄 http://cvw.jp/b/434103/48571737/
何シテル?   07/30 13:43
ボクスターやスイフトスポーツでとろとろと群馬の山道を走っとります。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/9 >>

 123456
78910111213
1415 16 17 1819 20
212223 24252627
282930    

リンク・クリップ

デリカミニに9インチナビのKENWOOD MDV-M910HDLを取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/25 16:36:59
カーナビ取り付け〜配線編〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/25 16:30:24
カーナビ取り付け〜取り付け編〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/25 16:29:35

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
 上がりの車として購入。  手が届くMTの選択肢があるうちに飛び込みました。  HA3 ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
半ば馬鹿にしながら冷やかしで試乗した986ボクスター 5年後には無理して987を新車を買 ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
外観や装備が考えていたモノに近くなったので、これからは維持に力を入れていこうと思います ...
三菱 デリカミニ 三菱 デリカミニ
 妻の通勤&お買い物をメインに使ってます。  選択の理由はデザインとステアリングヒーター ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation