• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kerokeroponのブログ一覧

2009年05月30日 イイね!

ボクスターの維持費(2年目)


 未曾有の不景気の真っ只中ではありますが、ありがたいことにボクスターを維持し続けております。

 走行距離27100km(1年点検時は14741km)と、1年間で12359kmと過走行気味ではありますが、コンディションは絶好調。

 この一年間に掛かった費用はというと、

定期点検179931円(定期点検+フロントブレーキパッド&ローター交換、プラグ交換、エンジン・フィルターオイル交換、MTオイル交換、エアクリーナー交換)

任意保険130000円(車両込み)

自動車税51000

ブレーキランプ切れ630円

タイヤ・ホイール交換(とあるお方のご好意なのでナイショ)。

 それにガソリン代は大雑把に計算すると9km/Lのハイオク130円と考えると大体180,000万くらい、それとタイヤですね。

 361,561円+180,000円+タイヤ代。

 今年からは任意保険が103,000円(車両保険の等級が下がった)ほどになりましたのでちょっと楽になりそうですが、来年は車検+タイヤ交換(おそらく必要)なので油断は禁物です。
Posted at 2009/05/30 21:42:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボクスター | クルマ
2009年05月25日 イイね!

BMW Z4 23i

BMW Z4 23i 赤城オフに参加し、そのままぽもおさんとBMWになだれ込み、Z4の23iに乗ってきました。

 今度のモデルから幌ではなく、時代の流れか可変ハードトップに。
 その影響なのか、フロントウィンドウの上下幅が結構狭い上にウィンドウ自体(Aピラー)が大分寝ているので圧迫感があります。この点はやはりまだ幌車にアドバンテージがあるみたいですね(ハードトップのアドバンテージはそれ以上にあるかもしれませんが)。閉じている状態ではボクスターのほうが視覚的にも実際のスペースでも余裕があります。ぽもおさんのドライブも助手席で体験できたのですが、フロアに対してダッシュボードが低いので助手席はちょっと窮屈。

 オープンカー共通の泣き所である斜め後方視界も、割と良いというくらいのものでして、クローズ時の圧迫感が目立ってしまい、あまり良い印象はありませんでしたが、その分オープンにした時の開放感はかなりのモノ。

 2.5Lのストレートシックスは排気音がハデにチューニングされているようで、クローズ時にはエンジン音(例の直6の快音)が控えめに、オープンにすると豹変して排気音(こちらも快音)がかなり強調されて聞こえるで、ツンデレ愛好家(?)にはたまらんのではと思います。
 普通のトルコン6AT、モードはほぼスポーツプラス、パドルシフトは慣れていないので全く使わず走りましたが、ぶっちゃけトルコンでもダブルクラッチの2ペダルでもどちらでもいいんじゃないなんて思ってしまいました。
 ダブルクラッチATはトルコンATのようなスムーズな変速をするトランスミッションを目指し、トルコンATはダブルクラッチAT(もしくは只のMT)のようなフィーリングを目指して日々精進しているからなのか、両者にさほど差が無いよう感じるようになってしまいました。コツンコツンと変速していた初期のDSGが一番気持ちよかったような・・・

 ランフラットタイヤのデメリットは交換時の金銭的負担(20万位するらしい)以外には無いと言い切れるくらい乗り心地もよく足回りもしなやか。但しロールは大きいし、急激なレーンチェンジではやや不安定(ミドエンジンのボクスターと比べるのは反則ですが)になるので2.5Lのグレードはラグジュアリー方面の味付けなのかもしれません。

 ボクスターのような汗臭さを感じさせることの無い、品のイイ内装はBMWそのもの。私の偏見かもしれませんが、Tシャツに短パンとかよりスーツが似合います。
 パワーは2.5Lでも充分と感じましたが、(スポーツ色が強いであろう)味付けを含めてやはり3Lターボは気になりますね。

 トランクはちょっと心配になるほどメカむき出しでサイズもミニマム。
 スーツケース持って旅行には行けるけど、お土産はあまり買って帰れないみたいなサイズ。これくらいの車だとお土産は宅配便でどうぞ、ということかもしれません。

 好みの問題ではありますが、派手なエクステリアデザインは相当にカッコ良く、特に女性受けは内装、乗り心地含めてZ4圧勝かと。
 そうは思ってもボクスターに乗り込んでアクセルを踏み、ちょいと車線変更をするだけで、やっぱこれに代わる車は無いよなぁと思うわけであります。
Posted at 2009/05/25 22:47:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗 | 日記
2009年05月23日 イイね!

ボクスター点検費用(2年目)

ボクスター点検費用(2年目) 2年目の点検に出したボクスターを引き取ってきました。
 






 整備内容は、

 12カ月定期点検

 フロントブレーキ、ローター交換

 MTオイル交換

 エンジンオイル、フィルター交換

 スパークプラグ交換

 エアーフィルター交換


 不具合は、クラッチを踏んでいてもエンジンがかからないという症状が出ていたので、クラッチスイッチの交換(保障内)のみ。

 費用は179,931円でした。 明細を見てみると、フロントのブレーキ&ローター交換は8万弱くらいで出来るようです。わりと普通なのでは?と考えてしまうあたり、マズいのではなんて思っているのですが実際のところどうなんでしょう。

 エンジンオイル、プラグ交換の効果は例によって体感できず、MTオイル交換もシフトノブとミッションがワイヤーで繋がれているからなのか、その効果はよく解りません。
 気分的になんかスッキリしたと思えることと、来年の車検時には交換しなくてもいいものが増えた(プラグとMTオイル)ことが一番のポイント。

 ブレーキは次回からはマズそうになったら交換(今回は多少の余裕があったのに点検ついでに交換してしまった)することに。
 とまぁ、少しずつ学んでおります。授業料は高いですが・・・
Posted at 2009/05/23 21:43:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボクスター | クルマ
2009年05月17日 イイね!

2年点検のボクスターと代車

2年点検のボクスターと代車まもなく2周年を迎える我がボクスターを点検に出してきました。
数日かかるということで、ディーラーに一週間預けることに。

昨年は代車にカレラSをお借りしたのですが、あまりにも精神的に疲れてしまったので(楽しくもあったワケですが)、今回は肩の力を抜いて乗れる車がいいなと思い、軽自動車でもいいよとのリクエストをしていたところ・・・・


ホントに軽でした。
4ナンバーのプレオ。
キーレスエントリーはおろか、集中ドアロックやパワーウィンドウも無いオトコ仕様。

担当の方もホントにコレでいいんですか?という感じでしたが、別にいいじゃないですか。
ポルシェでディーラーへ行き、軽で帰ってくるという行為が愉快でたまりません。

しっかし、盛んに各社低燃費ですよとアピールしているCVT。
ズル滑り感が気持ち悪くて仕方ありません。AT限定で免許を取り、こんな車からカーライフを始めたら、車なんてなんでもいいよなぁと思うのは当たり前じゃないのか?
運転が楽しいなんて1ミリも感じないんだもの。
まぁ、上級グレードだったらちょっとは違うかもしれませんが。

気軽に乗れる車で買い物をしていたところ担当さんからTELがあり、
”フロントのブレーキパッドとローターもダメなんで、お値段全部で19万円になりますね”
と、ポルシェ価格の宣告が!

お願いしていた内容は

定期点検一式
エンジンオイル・フィルター交換
MTオイル交換
ワイパーブレード交換はしないこと
エアコンフィルター交換はしないこと

ブレーキはそろそろかなと思っていたのですが、ローターも交換とは・・・
ほんとぉ、まだ大丈夫じゃないのぉ、と食い下がってみたものの、この調子だとあと3000km持つかどうかですよと言われてしまい、大人しく交換することに。

スパークプラグも交換するそうですが、必要なのかちょっと疑問。
担当さんが変わってしまったので、私がゼェゼェ言いながらこの車を維持しているのを知らないのかもしれません。

現在の走行距離は27000km。
自動車税と任意保険と今回の点検のトリプルパンチはかなり効きますね。
Posted at 2009/05/17 22:52:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボクスター | クルマ
2009年05月16日 イイね!

Alfa MITO 6MT

Alfa MITO 6MT 久しぶりにモーレツに乗りたいと思わせる車が発売されたので、乗ってきました。

乗車はあるのにカタログは無いというところがイタリアン、デスクのおねーさんも苦笑いしてました。
 スペック全く解りませんが、アルファはこうでなくてはいけません(なにが?)。

 モロモロの手続きを済ませ、1.4Lのターボエンジンを積んでいるということだけ教えてもらい、車に乗り込みます。
 内装は好み、っつーか大好き。コンソール付近はちょっと味気ないですが、POPなメーターやカーボン風味のダッシュボード、アルファマークのペダルやフットレストがステキです。

 ポジションを合わせて発進。
 松竹梅(実際はD・N・A、何の略かは知りません)と3つの走行モードがあるので、まずは日本人らしく竹を選択。
 国道に出て50mほど走った時点で、パワーは無いしステアリングも軽すぎるので、こりゃダメだとモードを松に切り替えると車が豹変。

 ステアリングの手ごたえがグッと増し、エンジン音が太くなってアクセル踏めよとドライバーを追い立てる車に変身します。
 その気になってアクセルを踏み込むと、すんばらしいサウンドが!

 ターボエンジンでこんなにイイ音させる車ってあったっけ?
 道が混みまくっていたので全開加速は2回ほどしかできなかったのは残念と言うほかありません。

 ステアリングを切ったまま無造作にアクセルを踏み込むとどこに向きを変えるか保証できないぜ!的危うさをまだ持っているあたりに嬉しさが込み上げてきちまいます。

 とにかく運転していて楽しい!

 おろしたてということもあるのか、ピッチングがやや大きくヒョコヒョコした動きも目立つのですが、それがまったく嫌になりません。こんなゴキゲンな車だとは思いませんでした。

 シフトフィールはちょっと曖昧ですが、右ハンドルでもポジションは問題なし(ボンネットを開けるレバーはなぜか左座席のまま)、エクステリア文句無しで、ちょっと大げさですがMINI危うし。

 次期POLOが気になっている私ですが、Alfaの毒は強烈に効きました。

Posted at 2009/05/16 21:50:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ

プロフィール

「職場放棄 http://cvw.jp/b/434103/48571737/
何シテル?   07/30 13:43
ボクスターやスイフトスポーツでとろとろと群馬の山道を走っとります。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/5 >>

     12
3 45 6789
101112131415 16
171819202122 23
24 2526272829 30
31      

リンク・クリップ

デリカミニに9インチナビのKENWOOD MDV-M910HDLを取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/25 16:36:59
カーナビ取り付け〜配線編〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/25 16:30:24
カーナビ取り付け〜取り付け編〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/25 16:29:35

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
 上がりの車として購入。  手が届くMTの選択肢があるうちに飛び込みました。  HA3 ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
半ば馬鹿にしながら冷やかしで試乗した986ボクスター 5年後には無理して987を新車を買 ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
外観や装備が考えていたモノに近くなったので、これからは維持に力を入れていこうと思います ...
三菱 デリカミニ 三菱 デリカミニ
 妻の通勤&お買い物をメインに使ってます。  選択の理由はデザインとステアリングヒーター ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation