• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

湘Nyan!のブログ一覧

2018年09月13日 イイね!

デッドニングってどこまでやる?

カーショップで施工したドアのデッドニングを見るとサービスホールをすべて塞いだ上に、ドアパネル内側にも制振材を貼り付けている。果たしてそこまでやったら、ドアが何キロ重くなるんだろうかと余計な心配をしたくなる。自動車メーカーがグラム単位で軽量化に苦労しているのにね。

ガチガチにドア回りを固めて音が良くなるのか? 答えは否です。ドアの穴をいくら塞いでも空気が抜ける穴を全てふさぐことはできない。少しでも空気が抜ける穴がある限り密閉型スピーカーのエンクロージャーにはならず重くしているだけ。パネルが重くなることで共振周波数は下がるので音漏れ防止や遮音効果は多少あるだろうが、音質が向上するとは限らない。ガチガチにした方が良いならスピーカーボックスは鉄の塊にしてしまえばよいはずだが、世の中のスピーカーで鉄の塊でできた製品はない。適度に共振したり減衰させたりするのがスピーカーボックスの役割なのである。そもそもどんなに制振材を使ってもスピーカーの振動を抑えることはできないけどね。

特定の周波数で部分的に共振するのを防ぐのがデッドニングの役割と考えると、制振パネルの貼り方は全く異なってくる。ドアパネルを拳でコンコンと叩きながら振動が大きくなる場所に小さく切った制振パネル(2cm×5cm)を貼るだけで、かなりの効果が見込めるしドアが重くならない。音質向上が目的ならそれだけでよい。

カーショップでやたらと制振材を貼るのは、たくさん材料を使って売り上げを大きくしたいからとしか考えられない。お客は音が良くなったと喜んで帰るが、無駄に重くなったドアの開閉のたびに不便を感じるだろう。音質はデッドでつまらないし、、、

DIYでカーショップと同じようにベッタリと制振材を貼っているのを見ると悲哀すら感じる。制振材メーカーとカーショップを儲けさせているだけなのに。。。

必要最低限の制振材を使って最大限の効果をあげるカーショップが存在したら良心的といってよいが、それでは経営的には成り立たないのかもしれませんね。

スピーカーケーブルもそうだがカーオーディオの常識には嘘があり盲目的に信じると損します。カーショップのいいなりになって100万円以上の資金を投入する人が少なからずいますが、お金の使い方を考え直した方が良いだろう。



事実を書いているだけですが、そのうちカーショップオーナーに後ろから刺されるかもしれませんね。
Posted at 2018/09/13 11:03:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2018年09月12日 イイね!

スピーカーケーブルで音質が変わる?

スピーカーケーブルほど特性が不明なのに価格差が大きい製品は珍しい。ケーブルを変えると音質が良くなるとか言われているが学術的に考えればナンセンスと言わざるを得ない。通常の銅線(AV線)とオーディオ用のofcケーブル(銅の純度99.99%)において直流抵抗、交流インダクタンスなどを計測器で計ると違いは0.3%以下である。まあ誤差の範囲といって良いだろう。そんな違いで音が良くなるなんてあり得ない。また電流の流れる速度が違うとか言う人がいるが、そんなことがあるわけない。電気に無知な人が多いのか、フラシーボ効果なのかわからないが、インチキとしか言いようがない。もし本当に音が良くなると思うなら高級オーディオを使ってブラインドテストをやってみたらよい。100%わからないと断言できるw

ケーブルの種類で高音域(10khz以上)の伝達効率に多少違いが出てくるが、そんな高い周波数はほとんど聞き分けられないはず。ケーブル長10mにして恐ろしく耳のいい人が騒音のない部屋で聞けば違いがわかる程度だろう。それでも減衰した分をイコライザーで補正したら違いは絶対にわからないし、外来ノイズだらけのクルマならなおさらだ。

ケーブルで音が変わると主張する音楽評論家がいるのはスポンサー料で儲けているからに過ぎない。オーディオショップがケーブルの引き直しを勧めるのは、単に店の売り上げをあげる為といっても過言ではないだろう。

ただしスピーカーケーブルの引き直しには多少のメリットはある。
①アンプとスピーカーを最短経路でつなぐことで抵抗値が少なくなる。
②経路上のコネクタをショートカットするので接触抵抗がなくなる(腐食による接触不良の恐れがない)。
③隣に平行して走る別の機器の信号線がなくなることでノイズが乗りにくくなる。

音が良くなるかどうかは別として、対ノイズ的には有利と言えよう。

いずれにせよスピーカーケーブルの引き直しに数万円かける価値はない。DIYで金をかけずにやるなら100円/m位のスピーカーケーブルを使って最短経路で引き直せば良いだろう。苦労した分満足度が高いはずで、「やったぜ」という達成感で幸せになれるだろうから、そういった自己満足は否定しません。

スピーカーケーブルで音が良くなるかどうかは大昔から論争があるが、いまだに結論が出ていないようにも見える。電子情報学会でもケーブルのちがいで音質が変わるなんて論文は見たことない。最終的には自分の耳で判断するしかないだろう。くれぐれもオーディオショップのカモにならないようにね。

一つだけ言いたいのは、オーディオケーブルの芯線を作っているのは電線メーカーであって、オーディオメーカーではないこと。その電線メーカーは音が良くなるなんて一言も言ってないのである。
Posted at 2018/09/13 03:28:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2018年09月11日 イイね!

スピーカー選択~瞑想中

カーオーディオのスピーカーをコスパで選ぶなら2万円程度のトレードイン タイプが良いだろうと思い、あちこちでデモパネルの試聴しました。

試聴したのは
①パイオニア TS-C1730S
②アルパイン X-170S
③ケンウッド KFC-XS1703

結論としてはどれも満足できませんでした。いちばんまともなのはアルパインでしたが、いつから国産のスピーカーはこんなに音質が悪くなったのだろうか? というレベル。具体的には中音域の密度が足りずドンシャリ傾向でボーカルが痩せて聴こえます。

仕方ないので少し予算を上げて候補を探します。下記はミドルレンジに相当するスピーカーで実売価格約4万円程度。

④パイオニア TS-V173S
⑤フォーカル ES165K
⑥モレル maximo ultra 602

これらを比較試聴できるオーディオショップが近くにないので、どうやって結論を出そうか瞑想しています。

いずれにせよスピーカーで予算の半分を使ってしまうので、DSPは見送りとなりそう。あとは外部アンプを導入するかどうかです。スピーカー入力ができて4chのアンプで5万円以下となると選択肢はあまりない。

①パイオニア GM-D1400II (D級) 1.2万円
②ザプコ ST-4X SQ (AB級) 4.2万円

パイオニアのコスパは圧倒的によいですね。取り敢えずつけてみて物足りなかったらさらに高級なアンプに乗り換えるというパターンで良さそうです。

サブウーハーに回す予算はないので、嫁のキューブから取り外そうか!? 外しても全く気がつかないと思う(爆
Posted at 2018/09/12 15:37:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2018年09月10日 イイね!

カーオーディオ弄りで最初に買うもの

カーオーディオ弄りで最初に買うもの最初に買ったのは車両ハーネスからスピーカー出力信号を取り出すときの必需品(画像)です。これがないと狭い空間で手探りでの作業となり車両ハーネスを間違って切断したら面倒なことになります。また元に戻すのか簡単になるのも良いですね。

まだどんなシステムにするか考えがまとまっていません。オーディオの古い常識だと音の入口と出口に金をかけろという諺がありましたが最近のカーオーディオの場合は当てはまりません。まずDSPを導入してイコライザーで音響特性を整え、タイムアライメント調整をするのが音質向上のポイントと言われています。スピーカー交換や外部アンプ導入、デッドニングなどはそのあとにすべきらしいがDSPは価格が高いのが難点。

お財布の都合でスピーカー交換だけで我慢するか、背伸びしてDSPを導入するか迷っています。

金をかけ出すとキリがないので予算10万円以下で音質向上を目指したい。目標はメーカーオプションのBOSE越え♪
Posted at 2018/09/10 20:22:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月09日 イイね!

新型リーフの「なんじゃこりゃ?」その2

新型リーフの「なんじゃこりゃ?」その2新型リーフで気に入らない点の一つにウィンカーが電球なことがあげられる。最新のクルマはほとんどがLEDに変更され、トヨタでは安いクルマ(C-HRなど)でもシーケンシャルウィンカーが標準採用されてたりします。

シーケンシャルであることは望まないけど、せめてLEDにして欲しかった。電球は昭和のクルマみたいで古臭くみえるから。コスト優先もほどほどにしないと最新のクルマが泣きますよ‼️

最近"切れが悪くなった(下ネタですみません)"と嘆くオッサンですが、ウィンカーだって切れが良い方が良いでしょ?

LED化したがらないのはコストもあるが、球切れの検出が難しいからかもしれない。電球ならオペアンプを使ったコンパレータ回路で球切れを検出できるが、LEDは流れる電流が少ないので検出が難しい。 LED化したクルマはどうやって球切れを検出しているのでしょうか? 順方向電圧をAD変換して計測すればわかるけど、それだとコストがかかりすぎるし、、、 どなたかご存知の方教えてください。
Posted at 2018/09/09 22:45:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

暑いのは大の苦手なので、夏は嫌いです。 大雑把な性格なので、クルマいじりは適当ですが、コツコツとお金をかけないカスタマイズを行っています。 53歳で早期...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/9 >>

       1
2 34 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 1718 19 20 21 22
23 24 25 26 2728 29
30      

リンク・クリップ

残念な二口急速充電器 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 18:27:31
不思議な国ノルウェーでアリアが販売台数首位 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/11 15:10:12
カーマットの洗い方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 08:07:04

愛車一覧

日産 リーフ 白(はく)ちゃん (日産 リーフ)
白内障の手術を受けることになり人間は確実に老化が進んでいることを自覚、先進安全装備が充実 ...
日産 アリア アリさん (日産 アリア)
妻の通勤車両。〇〇歳の誕生記念日に納車。 ボディカラーは限定色のシェルブロンド。 背が ...
日産 リーフ りくちゃん (日産 リーフ)
V36スカイラインで内燃機関を搭載したクルマを極めたと感じたので、思い切って次世代自動車 ...
日産 キューブ きゅーちゃん (日産 キューブ)
妻の通勤車両。 一般道路を50km/h以下で走行している限り、静かで乗り心地がよく快適 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation