• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

大叔のブログ一覧

2013年08月31日 イイね!

コーティング施工と左流れでディーラー持ち込みました。

2013年8月31日、洗車してコーティングを自力施工しました。

工程: 高圧水噴射 ➡ 洗剤でスポンジ掛け ➡ MFクロスで拭き取り ➡ 無水アルコールとMFクロスで脱脂 ➡ スプレモテクニカの「TypeーF」を乾式で専用スポンジで塗り込み ➡ MFクロスで拭き取り

作業時間: 4時間弱


これがスプレモテクニカ様の「Type-F」と専用の塗り込みスポンジ。
知り合いですが、特に宣伝して欲しいとか言われたわけではありません。
実際に昨年1月にA3に施工してもらった結果、大変満足したので紹介してます。
滑水は塗装面の下地処理次第ですが、撥水効果と滑水性能、そして耐久性は素晴らしい。
結果として車が汚れても高圧水噴射だけで汚れがかなりの程度落ちるので洗車が楽になります。
車庫保管ですが1年間以上、普通に洗車するだけで十分に撥水効果は継続します。
まがい物が多いですが、これは本物のガラスコーティング剤。

この量でDセグメントセダン、3台分だそうです。
私は今回のCクラス・ステーションワゴンで半分近く使ってしまいました。
業務用、プロ・ショップ向けで一般小売りはしていないようですが、最近はどうなんだろう?
http://supremotechnica.jp/

近所の洗車場に夜明けと共に出動。
朝の5時ちょっと過ぎ。
そうしたら何と、6台あるブースが満車。
しかし、夜明けから満車な洗車場っていったい?
この辺はマンションが多いので皆さん洗車にはご苦労が多い。
高い車の人も多いので其れなりに皆さん、マメに自分で洗車する人も多い気がします。
スタンドで洗車頼むとクロスの管理が気になって仕方ないとか、、、、。
自分でやった方が面倒でも安心。

そう言えば同じ駐車場のS4の人とこのも洗車場で時々会いますもんね。
何れにせよ、熱心な人が多いんですね。



硬化系コーティングの施工という事で気温上がるまでに塗り込み迄行きたかったんですがいきなり出鼻を挫かれましたが、何とか5:20頃には洗車開始。
1時間後にはコーティング剤の塗り込み開始しましたが気温も高くて心配なので厚塗りは諦めてパネルを細かく分けて塗り込んだら直ぐに拭き取りというスタイルで施工しました。

「TypeーF」は高級ワックスに比べて艶は落ちますが皮膜感のある仕上がりと1年以上の耐久性の良さが売りで、
防汚性も優秀だと思います。
これを自分で施工するつもりだったので6万円以上もしてたぶんポリマーコーティングのディーラーのコーティングオプションは頼まず、何も塗らないように釘を刺しておきました。
ただ、コーティングオプションは頼まなくてもポリッシュはしてくれるそうで、それはお願いしました。

納車された車見ると素の状態で塗装面には何もしてなくても新車なので最初から艶もあるように見えました。
コーティングして差が出るか心配でしたが、やっぱり出ましたね。
良かった。
ガラスコーティングらしい皮膜感があって白く光るという感じ。
本日、別件でディーラーに車持ち込みましたが展示車に全く負けてません。
これで、1年は洗車だけでOK。




Iphoneで撮った画像だとわかりにくいんですがいかにもコーティングしてますっていう皮膜感のある仕上がり。
艶は固形ワックスより落ちますが、この皮膜感はなかなかのもの。





ところで、先日からS204の左流れが気になっておりました。
50メートルで1mは左に寄るか?
っていう感じ。
本日午後からディーラーに持ち込んで見てもらいました。

サービス担当者いわく確かに左に流れているとのことで、アライメントみても基準値以内。
取り敢えず後輪のヨーを増やして直進性重視にセッティングしたから見てくださいとのこと。

ちょっと乗って見たところ何も変わらずという感じ。
相変わらず左に流れてい流ような、、、。
今晩、高速道路でちゃんと確認するつもりですが。

気になるのようなら又持って来てくださいというディーラーが言ってますが、なんか長引きそうです。
ちゃんと治るのかな?

アライメントの問題ないならタイヤの問題かな?
ちょっと心配になってまいりました。





関連情報URL : http://supremotechnica.jp/
Posted at 2013/08/31 19:19:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | S204 | 日記
2013年08月30日 イイね!

S204, 走行の印象

■ 走行の印象(納車後1週間: 走行約200km)

・ A3から乗り比べて乾燥重量で150kg、総重量では200kg近く? かなり重くなったにもかかわらず重量増を感じさせない取り回しに驚きました。 パワステが軽いとかそういう話じゃなく走らせた時のドライビング感覚の話です。
車検証みると前後の重量バランスがBMWも真っ青? 51:49とほぼ理想的な重量配分となっているのが効いてるのか? とにかく重さを感じさせない取り回し感覚、軽快感は素晴らしい。
C180(たぶん、C200もC250も同じ)の前後の車軸の重量バランスの良さはマスコミも特別取り上げたって言う記憶ないし、メルセデスも積極的に宣伝していない。
きっと、上級グレードでV6やV8積んでるC300やC63ではこの数値を達成できていないんでしょうね。
高速カーブでは素晴らしく安定感あるしバランスが良いことは間違いなさそう。
これでもうちょっと上の方でパワー有ったら最高なんですけどね。

・ 高速道路を走った時に感じたことだが、もしかしたら左に流れてるかも。 一度、アライメント確認したほうが良いかも。 もしかしたら、タイヤの問題の可能性もある。 ネットみるとコンチのスポコン5と同じタイヤでこの問題でた人がいる。 この場合はアライメントはOKだけどタイヤの真円性に問題があったとの事。 一度、平行にできるだけ近い直線路で再チェックする必要あり。

・ これってFRだからなのかな?
交差点での左折や右折で大きくハンドル切って曲がってからアクセル踏んでもハンドル戻ってくれませんね。
センターまで自分で戻してやらないといかん。
こういう車って今まで初めて。
FRの車って実を言うとはじめてなんですが、FRってこういうもんなんですか?

・ カタログデータ見て気がつきましたが、回転の最低半径5.1メートルなんですね。
これってA3と同じ数値ですよ。
ホイールベースもW204の方がずっと長いのにこの数値は立派。
FRのメリットなんでしょうね。


・エンジンに関してはまだ慣らし段階で4000RPM以上回してません。
ずっとエコモードで走っており、一度もSモードにしてませんが、取りあえず現段階の印象として。
1.8Lターボでトルクは2.5LのNA並になったが、やはり過給前の1000RPM近辺か?
極々低回転時、ゆっくりと発進する時なんかはトルクが細いのと車重が重くなったせいで今までの様な踏み方だと前に進まないっていうか動かない。
マンションの駐車場の出口から外にでるときスロープを越えていくが途中で止まって左右の安全確認してからハンドル切って発進するが、今までよりはちゃんとアクセル踏む必要有り。 このときのトルクの立ち上がり方が今までより急なのでやっぱりターボ車なのかなとは思う。
リバースギアにして車庫入れなんていう時も同様。
特にコインパーキングの段差超えてなんていう時は今までのようにアクセル殆ど踏まないでくりーピングだけだと後に下がらない。 段差超えるときはちゃんとアクセル踏まないとダメ。

走りだせば、すぐに過給もされてトルクもでるので不便はまったくないが最初は戸惑う。

・ 基本的には2.5LのNA並なので十分なトルク出てます。
うちの近所や都内だと2000RPMあたりって一番使うところだからここで2.5L並のトルクが出てるのは嬉しい。
妻なんか、「凄い乗りやすい」って言ってます。
実際、1500RPMあたりからすでに過給しているようです。
毎朝、妻に車で送迎してもらってるんですが駅で私を降ろして発進加速していきますが、最初から「ヒューン」って吸気音だしながら加速していきます。
Posted at 2013/08/30 12:36:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | S204 | 日記
2013年08月29日 イイね!

S204のナビの話

■ W204のオーディオナビ(コマンドシステム)に関して
正確にはナビって言うんじゃなくって、「コマンドシステム」って言います。
早い話がナビとオーディオシステムが合体した物ですが、車のCan-Busから制御情報入手して各種装備の設定とかも一部はこれで変更したりするので車全体の機能をいじくるシステムっていうことで「コマンドシステム」と名付けたらしい。

なんでも統合しちゃうと使い方複雑になって単機能商品を複数揃えた方がずっと使いやすかったりしますが、これもその典型か?

ネットで検索してたら2008年1月の三菱電機技法 Vol.82(No.1,2008)にメルセデス向けにオーディオ・ナビシステムの本体部を開発・販売開始したなんていう記事があるのでW204の販売開始に併せて2007年度製っていう事ですね。
その後、いろいろブラッシュアップされている可能性はありますが、基本は2007年製のナビ。

「古っ!!」。

ナビなんて各社、毎年の様にモデルチェンジされて機能が増えたり、使いこなしがより改善されていたりします。
特にネット接続の分野、スマホ関連に関しては未だに日月進歩ですからこの辺からは完全に取り残されているんでしょうね。

ちなみにその三菱電機技法には「日本向け、欧州向け、北米向けのメルセデスに装備、欧州向けに必須のBluetooth接続も装備、日本向けにはオプションのアダプター付けて携帯電話でワイヤード接続可能にした。」なんて事も書いてあります。
Bluetooth接続って端っから欧州向けだったんですね。
日本では接続設定に苦労しそうです。

ナビ機能の検索、住所打ち込みなんかもタッチパネルのほうがずっと早いかと思いますが、このナビはダイヤル式、正確に言うと「ロータリーコマンダー方式」って言います。 
を採用しています。


これが「クリクリ」するダイヤル。

いちいちダイヤルで文字を一個づつクリックして・・・。
実を言うと前のA3のアウディの純正ナビもこの方式だったので慣れていると言えば慣れてますが・・・。
ずっとタッチパネルのナビが欲しいと思ってました。
タッチパネルに慣れきった人だったりするとこのスタイルは耐えられないんじゃないかな?

BMWもアウディも未だにこのスタイルって言うか、「コレが最高!!」っていう感じでインターフェースの単純化進めてます。
ヨーロッパじゃタッチパネルよりこれが便利ってことなんですかね?

シフトセレクターのすぐ手前にあります。
左ハンドルならいざしらず、利き手じゃない左手でこまかい操作を正確にするってのは思ったより難しいですよ。
このダイヤルは上下、左右、斜めもできたかな?にシフトしたり、
クルクル回したりしてディスプレイ上の文字をクリックしたりするわけですが、慣れないとけっこう難しい。
慣れてもきっと、かなり面倒。
思わず、姿勢直しちゃったりします。

ミスタッチならぬ、ミスダイヤルで打ち込みしなおすこと結構多いです。
ただ、ダイヤルは昔の単品コンポ並のアンプのボリュームつまみ並のクオリティーの良いパーツ使ってるのでぐりぐりしてると気持ちはいいです。

とりあえず最近のトレンドに併せてSDカードスロット有り、i-Phone接続可能と複数のメディアから音楽やビデオ見れるようになっているらしいです。
また、Bluetoothを用いて携帯電話のハンズフリーやインターネット接続可能を唄ってはいますが、元々がヨーロッパ市場向けなので日本環境は眼中に最初から無いのでその設定が一筋縄ではいかないようです。
最近のi-phoneには実装されていないような古い方式でBluetoothを利用するらしく新しいi-phone5や4Sのみならず4でもBluetooth認識してくれないようです。
これ使うためにわざわざBluetooth付きの古い携帯電話買い直すのも馬鹿らしいというか、そういう電話もう売ってないでしょ?
Cクラスユーザーでこれを使いこなせてる人、日本だと5%もいないんじゃないですか?

アンドロイドならネットで古いBluetoothのファイルダウンロードしてインストールすればなんとかハンズフリーやインターネット接続できるようになるらしいですが実際にアンドロイドでBluetooth使ってインターネットに接続してみたら遅すぎて使い物にならんという話もちらほら。
「基本使えない。」っていう線で間違いなさそうです。

もともとは三菱のカーナビらしいですが、三菱電気のサポート使えるわけじゃないし、メルセデス・ジャパンも、スマホ、携帯電話のBluetooth接続関係をきちんと説明できる営業は殆どいないようです。
ほとんどというか、完全に売りっ放し。
サポートは受けられず、自力解決するしかないようで、困ってる人多いです。

オーディオに関して、音質はかなり良いです。
週末深夜の大黒にいくといる低音をやたらと強調して音楽聴きたい人にはしりませんが、妙な強調感のない音楽聞けます。
このシステムでメディアがCDだったらクラシック聞いても飽きないなって私は思いました。

この辺はまったく予想外だったのですが、三菱は自社製品ではDIATONE SOUND. NAVIとかパーツに金を掛けた良い製品を作ってたりするのでOEMですがこれにもそこそこ良いパーツを使っているようです。
スピーカーとかの画像はみましたがフレームは結構しっかりしてるのでそこそこ金の掛かっているシステムなのかも。
実際、音はかなり良いです。
Posted at 2013/08/29 12:21:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | S204 | 日記
2013年08月27日 イイね!

シフトレンジの表示の件 ちょっとショック・・・・。

自分で弄くり回しても、取説読んでもどうしても見つけられなかったので「D」に連絡して聞いてみました。
シフトレンジの表示の件です。
聞くところによると「シフトインジケーター」とも言うらしいですね。

A3の6速ATからMB製の7速ATに変わってシフトタイミングとかどんな様になってるのかな?
「確認せねば。」
と興味津々だったのですが・・・。

Dからの返事は、
「現状のC-Classではマルチファンクションディスプレイにシフトレンジは表示されません。」
との事でした。
「そんなに申し訳なさそうに言わんでもいいよ。」
とも思いましたが、聞いた瞬間は、「はぁ?」 という感じですな。

先日、コメントいただいた方のおっしゃった通り、パドルシフト装着車じゃなくってもATセレクターでマニュアル・モードを選択すればディスプレイに現状のシフトレンジが表示されるようになるらしいですが・・・・。
Dレンジで普通に走ってる限りはシフトレンジが表示される設定はないみたい。
Dの営業はCクラスはみんなそうですみたいな事、言ってましたが・・・。
「まじ?」
もしかして、ダイナミックハンドリングパッケージ装着車にはこれ表示されるとか?

別に困らないでしょ?
と言われればその通りですが、今までそういう車に乗った事がないんですよ。

しかし、スポーティセダンを名乗る車(MB・Japanがそう言ってる。)で、シフトレンジ表示されない車って他にあるんですか?
グリルだけSLチックにしてカッコだけでもスポーティ感を演出する努力するならこういうところのスポーティ感も是非とも演出してもらいたいもんです。

別にシフトレンジが表示されないからCクラスがダメとか言ってるわけではありませんが、レストランに言ってソバ下さいって言ってラーメンみたいなソバ出されたら怒るでしょ、普通のお客さんだったら。

A3乗ってる時も「今、何速かな?」と正面のディスプレイちらちら見て確認していたので無いと寂しいですね。
表示させる事自体は難しいともコストが掛かるとも思いませんが、今までそういう要望なかったんですかね?
他のユーザーから。
ATセレクターでマニュアルを選択すれば表示される?
A3でもATセレクターでマニュアルモードありましたがちゃかちゃか弄って喜んでたのは最初だけ。
すぐに触らなくなりました。

ただ、A3でもそうですがSモードは高速道路での追い越し加速だとか、キャンプ行く途中の峠路をちょっと気持ち良く走りたい時とか多用していたんですな。
「カーブでは危ないからスピード出さないよ」が信条の私でも。

A3のSモードってシフトタイミングを遅らせるだけですがそういう時は今、何速か確認してからSモードにするでしょ、普通は。
C180にはSモードがやはりあって、「スポーツモード」と呼ぶのかと思ったら「スタンダードモードです。」ってDで車の受領の際の車両説明の際に訂正されましたが。

どっちでもいいですが、峠道でパワーが欲しいっていう時に「今、4速かよしがばっと踏んでシフトダウンするぞ」とかって言うシチューエーションの際、C180では推測でシフトレンジ判断するしかないわけですな。
マニュアルモードにするか?

いずれにせよ、
「うーん・・・・。」
と言う感じですな。
Posted at 2013/08/27 12:35:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | S204 | 日記
2013年08月26日 イイね!

納車されました。

2013年8月23日が納車でした。
A3 スポーツバック 2.0FSIからC180 ブルーエフィシエンシー アバンギャルドへの乗り換えでした。

中身はオッサン臭い、地味な車ですが、外観は最近のメルセデスの「無理矢理でも若返りするぞ政策」がもろに反映されております。
正直、どっちかっていうとエレガンスの方がいいかなと思ってましたが、お店はもうアバンギャルド以外は売る気無しっていう感じ。
Cクラスはエレガンスの展示車一つも無いです。
全部アバンギャルドで、エレガンス選んでも人気オプションのレーダーセーフティパッケージ付けるとグリルは自動的にアバンギャルド仕様になりますって事。
アバンギャルド仕様ってグリルが昔のSLみたいでちょっと気恥ずかしのですが・・・。


A3からCクラスに買い換えして幸せになった事。
とりあえず、納車してから200km程度走っただけですが・・・。
買い換えしたばかりなので評価はかなり甘めのはず・・・。
ですが、取りあえず納車当初の印象をまとめてみました。

(幸せになった事。)
・ 後部荷室は大きくなったので荷物はもっと積めるようになった(なったはず。 まだ、キャンプ行ってないので実際には試していないですが・・・。)
・ 後部座席の膝前寸法とか見るとたいして変わってないのですがやっぱり車内が大きくなった事は気持ちいい。
・ 便利機能(オプション)はやっぱり便利。 (バックカメラ、キーレス・エントリー、メモリー付きパワーシート、バック時連動メモリー式サイドミラーなど) 特にメモリー付きパワーシートは妻と私で車を利用するうちにとっては便利。
・ オーディオのグレードがかなりアップした。 これはあまり期待していなかったのですが、CD再生してみたら音が良いのでびっくりしました。 上級オーディオセットじゃなくって普通のオーディオですが妙な音作りじゃなくってまともな音作りの方向で結構いい音でていたので驚きました。
・ 高速道路のコーナーリングの安定性というか安心感はCクラスが上質。 ロールは大きいですが、四輪の接地感と安心感はこちらの方がある。
・ 内装、装備、乗り心地などを含んだ車全体の印象は、「全てが一ランク上がったか?」 という感じ。 ドアの開閉音も含めてA3よりは明らかに上質。
・ナビはタッチパネルじゃなくってショックでしたが、ダイヤル操作に慣れさえできればこれはこれでOKかも。 最近のドイツ車はみんなこれだし・・・・。
とりあえず、ナビの身体能力自体は大幅にアップしたのは実感できるのでこれはこれで良し。
・ 車体の剛性感はA3よりある。(まだ、新しいせいか? A3はボディも少しヘタっていたのかも。)
・ ヘッドライトはキセノンですが、これは本当に明るいですな。 深夜の田舎道のみならず夜の雨天とかでは大きなアドバンテージです。
今まで非キセノン車だったせいもあって最初は「ハイビームにして走ってるのか?」 って勘違いしちゃうほど程明るいです。
ちなみに「なんとかライト」とかいう本当に暗い状況だと自動でロービームからハイビームに切り替わり、対向車来るとまた自動でロービームに切り替わる安全装備オプション装備車ですが自動で切り替わった事は未だ無し。


(?って思う事。)
・ ロー・コンプ・ターボでターボ・ラグは殆ど無いという話でしたが、乗ってみたらそう言っても差し支えない範囲かと思いましたが、それでもアクセルの踏み方と回転数などは状況によっては多少の違和感を感じる時がありました。 もちろんどっかんターボじゃ無いのですがずっとNA車乗ってる人だと「?」って感じちゃう事があるのでは?

・ メルセデスらしくオプション選べば「安全装置てんこ盛り」になりますが、まずは種類・機能が多すぎて頭に入らない、そして操作・設定が複雑すぎて覚えられない。 取説読んでも文字は追えるのですが、内容が頭に入らない。 この件に関しては個人差大きいかと思いますが私と同じっていう中年のオッサンも多いはず。
「乗って、使っていけばおいおい覚えていくはず・・・。」
とは思いますが、本当に覚えられるかどうかちょっと不安・・・・。
「この機能をパワーオフにすると、あの装置のこの機能も同時に使えなくなります・・・。」
だとか・・・。

ちょっと複雑過ぎ。


・ パワーは踏むとそれなりに出ますがサプライズはやっぱり無いです。 そこそこ速いですが、今まで「排気量2LのNA乗ってた人」がパワーでサプライズ求めるならやはり最低でも「排気量3L以上のクラス」が必要か?

・ ヘッドライトが消えないっていうか消せない。
 デフォルトで「AUTO」の設定、これだと周囲がちょっと暗くなるとすぐにヘッドライト点灯しちゃう。 ディーラーの営業に確認すると消すポジションは無いそうです。 
なんでも、ヨーロッパだと昼間からヘッドライト点灯して走るのが安全重視の観点からこれが最近トレンドだそうでW204もこれに準じた設定との事。

うちはマンションで駐車場は地下で薄暗い。
外から駐車場内に入っていくと当然、ヘッドライト点灯しちゃう訳ですがいままではここでライト消してました。
理由は駐車場内に人がいた場合は眩しくて迷惑だから。
最近、うちのマンションの駐車場でドイツ車の新車買った連中を中心に駐車場内でライト消さずにヘッドライトのみならずデイライトも付けっぱなしてるので
「新車買ってHIDのデイライトも付けっぱなしにして自慢か?、馬鹿か?」
とか勝手に思ってましたが最近のヨーロッパ車は暗くなるとヘッドライト消せない設定になってるようですな。
でもこれってかなり迷惑。
初めて分かりました。


(ちょっと不満)
タイヤはコンチのContiSportContactTM 5でしたがやっぱりREGNOやPrimacyLCよりロードノイズは多め。
車自体のノイズ侵入対策はA3よりしっかりしてるはずだし、後部荷室にカバーも付いているので、うるさいっていう程ではないです。 ただ、なんとなくこのタイヤの静粛性に疑問符。
他のタイヤ履いたW204に乗った事ないし、REGNOやPrimacyLC付けた時の実際の経験ももちろんありませんがこれはなんとなく予測つきますね。
コンチのスポコン5よりはかなり静かになりそう。
ネットで評判みると静かだとかコンフォートよりだとかレビュー書いてる人いますが実際のREGNOやPrimacyLCの静かさはこんなもんじゃないでしょう。
OEタイヤなのでバランスは良いかと思いますが、C180のOEタイヤは複数あるようですのでタイヤ交換の際は最近の日本向けは殆どがこのコンチのスポコン5のようです。
メモ: 225/45/17
タイヤショップゼロでミシュランで2万円/本前後(Primacy3)

・ 燃費は思ったより良くないかも。
マルチファンクションディスプレイで燃費の表示の仕方がまだきちんと分かっていないのでまだ未確認ですが、それでも時々確認できた時の印象は
「たいして良くない。」
っていうかA3と殆ど変わらない?
深夜の首都高ツーリングでこそ、「14.7km/L」でしたたがチョイ乗りだと相変わらず6-7km/Lの数値になっております。
A3の2L直噴エンジンもそうでしたが、冷間始動時は相変わらず燃調濃すぎる設定はドイツ車特有のもんなんですな。
C180はエコ車減税受けてますが、ディーラーの営業の話だと1割程度良くなるはず(A3対比)とか言ってましたがこれはあまり期待できなさそう。
とは言っても、A3より車重が150kg以上重くなってますから、A3と同じ燃費で馬力もっとあるならこれはこれで優秀なのかも。
そう思うようにしました。


(幼児の車汚し対策)
A3は子供いない時に買った車だったので特に対策とかせず、息子のなすがままにしておりました。
後部座席の息子のチャイルドシート近辺は特に汚れてしまうのも気にせず、そのままにしておりました。
乳幼児時にはヨダレだとか、それ以降はシート近辺に御菓子くずが常に散乱し、外は雨だろうが土足でシートによじ登ったりされていましたが、今回は、最初から対策としてオートバックスで息子専用マット及びチャイルドシート下、周囲を覆うタイプのカバーを購入して息子対策としました。
これで、溶けたチョコレート対策くらいにはなるはず。
前席後ろに引っかけるゴミ入れも購入して、ゴミは必ずそこに入れる様に言いましたが・・・。
また、すぐに汚されると思います。

(開眼したこと、初めて気付いた事。)
・ キーレスエントリーって今まで全く必要無いかと思ってました。 うちは、ダッコして息子を車に乗せる時期も過ぎたしこういうオプションは全く必要性感じてませんでしたがユーティリティパッケージとかいうオプション付けたら勝手に付いてきたので使ってみたら本当に便利でした。
・ オプションの話ばかりで恐縮ですが、メモリー付きパワーシートとオート・チルトってやっぱり便利。 うちは運転する私と妻で体格差が小さいので今までは同じドライビング・ポジションで運転してましたが、それでもやっぱり自分なりのドライビング・ポジションあったりするのですがそれやると妻が面倒くさがって私のポジションのまま運転したりして、見ると腕が伸びきったりしてるので「危ないな」と思って妻寄りのポジションで甘んじてましたが、メモリー付きにパワーシートにしてからは自分のベストのポジションで運転できそうです。
妻がボタン押すの覚えてくれればですが・・・。
シートに乗り込むとき、降りる時に自動的にハンドルが上に上がってくれたりシートベルトが締まってくれたりするのもなんか「アムロ・レイがガンダムのシートに乗り込む時」と同じでカッコイイ?


(経過報告)
ディーラーから「慣らしは必要無いです。」って言われましたが、やっぱり心配なので4000RPM以上回さないようにかつ、ノロノロと走って慣らしとしております。
とりあえず1000kmくらいはこれ続けるつもり。

隣の車線の死角に車がいるとバックミラーに赤く▲の表示が出る「レーダーセーフティ」だとか、車間自動調節機能付きクルコンである「ディストロニック」だとかその設定方法と実際の使い方がよく分からずこの辺はまったく使えてません。
マルチファンクション・ディスプレイなるスピードメーターの真ん中にあるTFT液晶に表示される走行モードも聞いていたよりなにか多くモードがあるの?
走行モードって燃費(CO2排出量低減?)優先のエコモードとSモードなるスタンダード(スポーツじゃない)の二つしか無いと思ってたのに・・。
ディスプレイに「C」とか「P」とか「E」とか表示でて来て何かと思って取説みたら走行モードとの事。 
でも、そのそれぞれの意味が書いてあるところが見つけられない。
コーヒーマークが出る意味もよくわからん。
コーヒーマークって早い話、「疲れてるから休め」っていう事らしいですが、走行時間だけじゃなくってそれ以外の要素? アクセルの踏み方や走行ラインの乱れ具合とかでコンピューターが勝手に「ドライバーは疲れてるから休息が必要です」って判断してくれる機能らしいですが、これはいらんですな。
私なんか近所、ちょっと走っただけでこのマークでましたもん。
隣の妻が、「これ、なんだ?」とか言ってるし・・・。
分からないので帰って取説みたら、上記通りとの事。
そんなに「疲れてるような運転だったのか? 私・・・。」

今、ATが何速なのか表示できるっていう話ですが、どうやったら表示できるのかわからず自分が今、何速で走ってるのかわかりません。

昨晩、昔はちょくちょくやってた深夜の首都高ドライブコース、東名→三号線→山手トンネル→C2外回り、→ 湾岸線 → 第三京浜をノロノロと80-100km/hで走ってきました。
80km/hトップ・ギアからの追い越し加速なんかは2000RPM近辺のトルクが厚いC180の方がやっぱり速そうですね。
もしかしたら、大して変わらんかもって心配してましたが、やっぱりちょっとは良さそう。
A3のアイシン製6速ATはバルブボディに持病を抱えていることをのぞけば良いATで恐ろしくスムーズな繋がりを見せて変速を意識させませんでしたが、今度の7速ATもそれに匹敵するか? スムースな事は間違い無い。
低回転からターボが効きまくって3000RPMも回せばシフトアップしてグングン加速するので取り急ぎ、当初心配してた遅すぎて困るっていう問題は無いかも。
普通に走ってる分には「これで十分」ですね。

でも、「これで十分」って1.3Lのスイフト乗っていても今日日遅くて困るなんて事は日本で走る限りはまずは無いわけだし、先日実際にレンタカーで新しいスイフトに乗ってみると排気量の小ささをうまくごまかす賢いATもあって「これで、十分かな?」とか思っちゃったりするので・・・。
ベースグレードとは言え、一応Cクラスなのでもうちょっとサプライズあったほうが楽しいかもとか思ったりもしますが、こういうのはもう出せるお金次第。
パワー欲しければC300やC63買えってことですね。

当然、足回りはまだ硬くて乗り心地に関してはなんとも言えません。
ただ、ボディの剛性感があるので首都高のつなぎ目とか超えても嫌な揺れとかはありません。
機械が馴染んでサスペンションももっと動くようになれば乗り心地よくなるんじゃないかな?

400Rのカーブとか100km/hで走って行くと結構ロールしますね。
A3よりロールします。
でも、怖い感じはしないんですな。 
一定までロールしてぐっと四輪が踏ん張る感じ。
タイヤによって変わるかと思いますがC180とコンチ・コンスポの組み合わせは接地感があって安心感あります。
その日は時々雨が降ったりして路面はウェット、首都高カーブの鉄製・繋ぎ目を超える度にボディはサッと横に滑りますが怖くないですね。

ロールの大きさといいスポーツセダンというよりもやっぱりファミリーライクな車なんでしょうね。
アバンギャルドだと見てくれはSLチックでスポーティだったりしますが・・・。

Posted at 2013/08/26 18:10:58 | コメント(11) | トラックバック(0) | S204 | 日記

プロフィール

洗車大好きなおっさんです。 よろしくです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2013/8 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021 222324
25 26 2728 29 30 31

リンク・クリップ

Projectμ NS-C 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/21 12:17:41
フロントスポイラー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 18:09:57
アリエク Mパフォ風 フロントスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 18:09:46

愛車一覧

BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
2024年4月、320d Xdrive前期型から後期型320d Xdriveの エディシ ...
BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
2022年2月下旬からBMW 320d Xdrive Mスポーツに乗り換えます。 ✳︎ ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
2013年8月23日納車。 レーダーセーフティパッケージ Utilityパッケージ メル ...
アウディ A3 アウディ A3
AT、エアコン、クーラント漏れ、ドライブシャフト・ブーツは何回破れたか? 外車で壊れるっ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation