• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

b2212360のブログ一覧

2018年04月15日 イイね!

明けの日に寝ないキャンペーン4週目

順調です。
先週なんぞ、まともに仕事したのは金・土だけ。なんだかとっても得した気分です。

しかし時間がある筈なのに、なかなかエテルナに取り掛かれません。
先週はとりあえず、小さいことからコツコツと、と思いまして、外されたままだったルームランプと室内鏡を取り付けました。

どうせならスポットランプをLEDにしてみても良かったかもしれませんね。

普通のルームランプは白熱球派ですが、スポットはまた、光り方が違うと思うので・・・


まぁこんな事は最後の最後で良いのは重々承知してるんですけど、何か手を付けたかった。

ディアゴスティーニ作戦とでも名付けようか・・・

助手席に目をやると

あっ、これが仙人が言ってた雨漏りの跡か。何処からかなぁ。
レインレールの溶接部とか??

土曜は、香川からシグマ乗り氏が(体だけ)上京してるとの情報を得て、19時の業務終了から・・・の予定がこの日に限って残業、終了後すぐ高速に乗って都内に向かいました。

帰りはしぐまばかさんと2台で下道。
(まぁ本来高速で行く程の距離ではない)

僕が先行、しぐまばかさん後追いで走らせて貰ってたんですが、どーしても・・・

たまにはMT乗りたい!
カヤバSRスペシャルの足はどーなの!?

と気になってしまい、途中で乗り換えさせて頂きました。

三菱セカンドカーの会です。
この後普通に幹線道路を走っておりましたが、やはりカーブを曲がってみたいので、脇道に。

いつもの直角コーナーを、いつもならちょっと「エイッ!」て感じのペースで入ってみたら・・・

なんじゃこりゃぁぁ~!!
すんごいスイーッと曲がりますね!
脚のせいなのか?
そもそもEKとミニカの違い?
ナルディのハンドルも多少、感覚的には影響しますよね。

それにしても衝撃を受けました。

うーんウチならとりあえず、セダンにしとけば今とそんなに利便性は変わらないな。
タウンビーならお洒落だし。

そしてMT。

まぁ、スグの話じゃ無いですがね。。。


日曜日は嫁が仕事、僕は昼間に自治会の総会があったので、義両親が応援に来てくれました。

「この車(190E)は一生モンだ、俺たちが死んだらお前らにやるぞ」

積むものさえ積めば、維持には困らないのが外車のようですが、その頃って果たして何年落ち・・・・・・


Posted at 2018/04/18 12:38:14 | コメント(4) | トラックバック(0)
2018年04月09日 イイね!

注文住宅の事(かなり長いです)

突然ですが。
注文住宅って、自分の好みに建てる訳です。
だから、基本は満足な点ばかりであって、不満点は無いはず。
既製品とオーダーメードの違いですね。

しかし打ち合わせの項目があまりにも多い。

またウチの場合は仕事の都合、ついでに言えば商品は違えど多少営業をしてた経験上、土日に打ち合わせを入れては、営業さんが新しい仕事を取れないだろうと気を遣い、平日夜に多く打ち合わせを入れてました。

従って、打ち合わせに疲れるんです。
初期なら間取りやコンセントの位置、後の方では外壁やらキッチンだの風呂だの、そういう所は熱心にやるんですが、細かい(とその時は思った)部分って、ないがしろにしちゃうんですよ。

基本的に不満が無いだけに、そういう所が後々かなり目立ちます。
もし家を建てようって人が居たら(小耳に挟んだもので)、参考にしてもらえたらと思い、まとめてみました。
(ここからが長いです)


①玄関の庇が小さい。



玄関ドアの幅と同じくらいしか無いのですが、これって・・・
雨の日にとっても不便。
ドアを開閉する際に、庇の外へ出なきゃいけないんです。


②ガレージの開口部に庇が無い。


まぁこれも雨の日ですね。
ついでに照明でも付けたら、なんと言うかこう無表情な感じにはならなかったかなと思います。


③何故か傾斜天井を多用。


まぁ別に構わないんですが、何故なのかが分からない。
全体に屋根を高くするとか、屋根の角度を緩やかにすれば良いのに?と思いますが、、、

照明用コンセントを付けるに当たり「傾斜天井用を付ける必要が有り、割高になります」
いや、別に傾斜してくれって頼んでないけど・・・

で、後で見たら普通のコンセントが付いてるし(笑)


④磨りガラス+カーテン又は遮光ブラインド。

打ち合わせ不足でした。

好みかもしれませんけど、磨りガラスであればレース+遮光のカーテンは要らない。付けるなら素ガラスで良い。だってどちらも外から見えなくする為でしょ?
和室も、夜勤の時は昼間寝るからとさんざん苦心して、雰囲気に合った遮光ブラインドを付けたつもりが、よく考えてみれば雨戸と障子が一番自然。



⑤やたらと多用、横開き窓。

まぁデザイン的な側面が大きいんでしょうね。でもこの窓だと、網戸が内側なんですよ。
開けるときはともかく、閉める時に虫が居ると大変。
普通の窓でも良かった。


⑥ベランダを一体型に。

先に言うと、こういうタイプにしておけば良かったなと。

ウチは一体型でさらに、床材が貼ってあります。
問題は排水経路。この上にも蓋がされてるんです。
これが一体だと日が当たらないもんだから、苔は生えるは、たぶん蓋を取ったらいろんなものが棲息してるでしょうね・・・

又、一階の日当たりにも関係してくるので何とも言えませんが、奥行が無さすぎて実用的ではない。
日当たりという意味では、2階南側を全面ベランダにしたのはかなり失敗でしたね。。。

一部にして奥行を取った方が良かったです。


⑦リビングが暗い。

⑥にも絡みますけど、
実家に行くと、晴れた日の昼間は冬でも明るく、ポカポカ。照明はもちろん暖房も夜使うもの・・・まぁ南側に家が無いってのも大きいですが。
対してウチはずっとヒーター、照明入れっぱなし。
痛感します。

2階にLDKって案もあったんですがね~。


⑧ドアからの採光が無い。

これは、デザイナーさんにこういうのが流行りだ、とか何とか言われた覚えが有ります。
防犯上の問題も有るかもしれませんが、格子無しのガラス窓が何処かしら有る以上はそれを言っても・・・
とりあえず玄関、廊下が暗いです。


⑥オートクロージャーが壊れる

横にスライドするドアを使ってるんですが、バリアフリーで、下にレールが無いんです。
子供が居た場合に、挟んでも痛くないように出来ており、これは良かったんですが、勝手に閉まる機構(オートクロージャー)、引き渡し後の定期点検時に、閉める方向には力を加えないようにと言われました・・・

しかし小さい子供は開けたり閉めたり、しますからね~・・・

3年で全て壊れました。


⑦犬走が無い。

基礎から外側の、コンクリの床部分の事です。


これは暫く気付かなかったんです。
なーんかやけに、基礎や外壁に泥が跳ねるなぁ、普通こんなだったかな?と。
まぁ子供の頃、親戚宅でここに転落し、頭を強打した覚えがあるので、無きゃ無いでも良いんですけど。

当然有るもの、と思ってましたので全く確認しませんでした。

折角の大きい窓ですが、高くてこのままでは出入りできません。


そういう訳で注文住宅だから基本は満足なはずですか、特に良かったなと思う点。

一階トイレをフローリングに。



世の中で一番嫌いなもの、クッションフロアと言っても過言ではない。(よく脱衣場やトイレの床に使われてるやつ)
子供の頃、家は古すぎてそんな物無かったんですよ。しかし通ってた幼稚園が当時、全面この床でして。
雨の日にペタペタして、強烈に気持ち悪かったのが今でも印象に残ってます。

まぁ結局脱衣場はクッションフロアにしましたけどね。
1階トイレは玄関から同じフローリングにしました。
これは気に入ってます。
(好みの問題ですね)

2階は大理石(調)の床材を使いました。人大じゃないです。
初日に携帯を落としたら、凹んでしまいました・・・

これに絡んで、フローリングといえば無垢か合成材か、というのが分かれ目かと思います。
これは個人的には、どっちもどっちですかね。

実家はほぼ全部無垢で、ワックス掛けが手間でしたね~
(最近はしてるのかどうか・・・)

で、ウチは営業さんに
「メンテ大変ですよ~」
「傷が目立ちますよ~」
と言われ合成材にしました。

割とここも言われるがままというか、あまり無垢という選択肢は示されなかったようにも思いますが、、、

ウチで使ってる合成材は、表面が「傷がつきにくく、木っぽい塗装」です。
水に強いのはかなりのメリットです。
トイレもこれを標準にしちゃえば良いのに。

しかしあくまで塗装なので、こすれば傷は付きます。物を落とすと、不自然に凹んだり、下地が出たり。

正直、微妙ですね。
これに限らず、「本物の質感を追求」した物って、新品の時はそうでも、劣化の仕方まで追求してないので、後でおかしい事になってくるような気がします。

とりあえず、思い浮かんだ事を並べてみました。
きちっと勉強した人には、この程度は釈迦に説法かな?

まぁ参考にして頂けたらと思います。
Posted at 2018/04/15 21:00:27 | コメント(6) | トラックバック(0)
2018年04月08日 イイね!

続OHV

続OHVさて、明け番に寝ない作戦2週目。

段ボールを処分する為、ヤフオクで買ってそのままだったエテルナのグリルを開封しました。

ほほ~スーパーサルーンだとメッキな部分が黒なんだなぁ。

と、見た程度で、今週は殆ど庭の草むしり等に費やしましたが、まぁまぁ順調ですよ。

さて休み明け出勤すると、例のOHV車、不調がやはり出るのと、たまにピーっと音がするようになったとの事。

しかしこの「たまに」ってのがミソでして。
アクセル吹かして、離してみると数秒鳴ってみたり、ブレーキを踏むと鳴ってみたり。

そのうち耳鳴りと区別がつかなくなってきました。。。

補器類のベアリングに貫通ドライバーを当ててみるも、それらしい音には聞こえず。

ひょっとして負圧関連の音かも?
と思い、マスターバックへのバキュームホースを外したが音は出る。
EGRも再度バラして組んで。

この後試走がてらメーター検査に行って、この日は終了。

翌日はツナギで出勤。
それではとミキサー(キャブ)周辺にパーツクリーナー噴射。

エアを吸ってれば回転に変化が・・・あった!!

矢印部分に補助インジェクターが刺さっておりますが、この取付部分のゴムが硬化し、エアを吸ってました。
(ついでに言うと、そもそも動作してなかった・・・先週気付けよ!笑)

新品取っても次の稼働日に間に合いそうだったのですが、工場長がウンと言わないので、仕方なく部品取り車から外して、液体ガスケット塗って取り付け。

(剥がす時が面倒くさそう)

音はコレだったのか自信がないですが、エンジンの調子は良くなりました。

あ~良かった。
これに付きっきりで、今週は全然電話番しなくて済んだぞ。


んで、午後からはEKを洗車。花粉が酷いですからね~。

洗車場ではツバメが巣作りに励んでおり、洗ってる傍からフン害が有るので、外で拭き上げ。

この2台って色違うんですねぇ。
嫁は、ディオンは前期・後期とも顔が好みじゃないそうですが・・・

こうして並べると似たものを感じますね~。
ウチの会社で、三菱はもうこの2台かぁ。

日向で充分乾かしてから、ずっと放っておいた左側の修理に入りました。


とりあえずパテを盛って一度は削りましたが、もう一度盛ってお時間となりました。

まぁパテは良いとして、問題は色塗りだ。どーやって誤魔化すべぇ。。。


Posted at 2018/04/08 23:07:06 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年04月02日 イイね!

ハイブリッドとOHV

ハイブリッドとOHV先週は桜が満開でしたね~。

夜勤明けの火曜日に撮りました。
試しに寝ないで、休みを実質1日増やす作戦だったんですが誤算は、この火曜午前中の健康診断でしたね~。
前の日の夜中から、食事が摂れない。
空腹でフラフラしながらも、何とか乗り切りました。

水曜は茨城へ。
こちらも満開です。

YBC(旧ヤマザキナビスコ)前にて。割と実家の近所です。

今回帰ったのは散髪と、下の子の為の兜を回収、そしてこちらの部品・・・

破損している左フロントのコンビランプと、51年規制用のマニュアルチョーク仕様キャブ。

51年の乗用車で、シングルキャブのマニュアルチョークってのは設定が無かったんですよ。
これはツインキャブとニコイチにしたんだったか、どうだったか・・・

これらはシグマ5号車に使う予定です。
ついでにこれも、とりあえずガレージの飾りに持って来ました。ECIチェッカです。

今、いや今後もウチで、これの出番が有るとは思えないんですけどね~。


木曜日は通常勤務。
金曜は、営業車のノートに回送板を出して、お使いに出ました。

市内回りでしたので、桜の咲いてる通りを通ったり、裏道使いまくったり・・・

ECOモード、Sモードのワンペダル走行は、クリープや半クラに当たる状態が無い。
かと言って昔の(vivioとかの)CVTとも違う。
慣れれば大丈夫かもしれませんが、安全確認しながら少しずつ頭を出したい時などはちょっと微妙ですね。

で、土曜日は整備当番。
早朝の自宅前。

(あ~暫く掃き掃除が大変だ)

JPNTAXIが入ってましたので、ちょっとエンジンを掛けてみました。

キーを回したり、ATセレクターも一直線のタイプ。
クラコンからの乗り替えで戸惑わない様にとの配慮か、それとも耐久性を追求するとそうなるのか、割と自然でしたね。

まぁキーをSTARTに回しても、セルは回らないので「???」という感じはしますけど。

最先端のLPGハイブリッド車も有るかと思えば、ウチはOHVエンジンの車(YXS11)もまだまだ現役です。

アイドリング回転が時折低くなるとの事で、「50万km走ってりゃ、コンピューターの補正にも限界があるだろ~」
とは思いつつも各部からキャブクリーナーをブチ込みます。

バンバン吹かしてると、確かにアイドリングが不調に・・・
(治ってないじゃん)

吹かした後に一瞬止まりそうになるのはキャブ車でもあるけど、その後ずっとバラつくというのはねぇ。

とりあえずEGRバルブを変えてみました。
でも、EGRが開いちゃってると、少し回転上げてもバラつくんじゃないかなぁ。

他のYXSより微妙に始動性が悪いのも気になるけど、後は補助インジェクターとか?
走り出せばYXSの中じゃダントツに速いんですけどね~。

しかしこのエンジンを吹かしてると、やっぱりサイレントシャフトって偉大だなと思います・・・

そんな事をやっていたら、いつの間にかタイムアップ。
年度末最終日で退任される方も居たので、自分の車は触れず終了となりました。

さて、今日から新体制。
どうなる事やら・・・



Posted at 2018/04/02 04:53:07 | コメント(3) | トラックバック(0)
2018年03月26日 イイね!

1週間の過ごし方

働き方改革なんて最近は聞きますけど、当面は縁の無い話のように思います。
楽はしたいが、給料が減っては生活できん。

じゃ~オフの過ごし方を改革するしかないか。
僕の勤務って今のところは、

日:夜勤
月:夜勤
火:明け
水:公休
木:日勤(たまに休み)
金:日勤
土:日勤(整備当番)

という感じなんですよね~。
まぁ今後、体制の変化で分かりませんが、年中無休で24時間営業してる限りはたいして変わらないでしょう・・・

ここで課題になるのは、
昼と夜の切り替えです。
日曜の夜勤前は最近、午後に1時間半くらい寝れば大丈夫になりました。

むしろ問題なのが火曜日。

こんな感じで、帰宅後に夕方まで寝て、また夜も普通に寝るという・・・
もしかしてこの火曜の昼間に寝なければ、限られた1週間が、1日増えるのと同じ事なのでは?

と思うに至りました。
(まさき亭さんから刺激を受けています。笑)

明日はちょうど、10時から健康診断、その後14時まではバドミントン指導先の学校で3年生を送る会、16時に子供の迎えと、予定が入ってます。

(健康診断、毎回火曜なんだよな~・・・。)

よし、寝ないで通したらどうなるか、やってみよう!

今日は16時に起きたから、明日の22時までで30時間かぁ。


・・・と言うのもですね、今ウチには不動車ばかりな訳です。
普段動いてる車の、あれをこうしよう等は休日でも土曜でも、空いた時間にチョコチョコ出来るんです。

ところが動かない車について、この全体のどこから手を付けようかという状態では、休日には他に用がある事も多いし、なかなか取り掛かれないんですよね~。まぁ気の持ちようも有るでしょうけど。

ネットで検索すると、不動車達が元気に動いてた頃の、目撃画像を見ることが出来ます。

これは、掛け持ちで別の学校にもバドミントン教えに行ってた頃だ、4、5年前か。
白い車は、緑の上って結構良いんだなぁ。

こっちのミニカは2010年5月とのこと、母校の近くで路駐してた時だなぁ。

これは僕は行ってませんが、2006年のMMF京都。
隣のYDターボに乗ってた人、同い年だけど、いつかΣに戻って来るかなぁ。

・・・全部もう何年も前、そりゃそうだ、ずっとウチで寝てるんだもん。
こんなの見つけて喜んでた所で、車は錆びていくだけ。

タクシー屋は不規則生活だから、長生きしないなんて自嘲したりするんですけど、
こう言っちゃ何ですが僕なんか老後は今から30年、40年後ですよ。
今でさえ40周年のΣなんて、その頃にあちこち乗り回せる訳無いですからね。

今を生きる、だ!
明日、上手くいくようなら、来週から本気出そう(笑)


Posted at 2018/03/26 22:06:13 | コメント(10) | トラックバック(0)

プロフィール

「なんかすげぇ〜良い引きだった。こういう時はいいナビ付けてて良かったと思う。」
何シテル?   11/09 05:20
若葉マークの頃から12年間、シグマ一筋、15万km一緒に走って来ましたが、今は青春の思い出と共に、ガレージへ仕舞ってます。 ~ナンバー付き~ ’80 ギャラ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

'21.12.05 補修済のECUを取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/02 20:16:58
carrozzeria AVIC-ZH09CS HDD交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/27 20:45:54
壱号機Ver.2025_r0.0ビルドアップ・エンジンブロー原因と対策編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/14 21:16:36

愛車一覧

三菱 ギャランΣ ギャランΣエテルナ2号車 (三菱 ギャランΣ)
昭和55年式 三菱ギャランΣエテルナ 2000スーパーサルーンA/T (E-A133A ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
昭和56年式 三菱ミニカ55バン デラックス (J-A105VE) 色 パールホワイト( ...
三菱 ギャランΣ 三菱 ギャランΣ
昭和51年式 三菱ギャランΣ 2000GSL (C-A123A NUS) 色:フジホワイ ...
三菱 ギャランΣ 三菱 ギャランΣ
昭和52年式 三菱ギャランΣ2000GLXオートマチック(C-A123A) 色:パールホ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation