• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

b2212360のブログ一覧

2017年07月31日 イイね!

愛車と出会って4年!

愛車と出会って4年!8月3日で愛車と出会って4年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!
シビエの凸面ヘッドライト+イエローバルブ
ルームランプ新品

■この1年でこんな整備をしました!
ラジエターO/H、リヤライニング張替、オイルプレッシャーS/W交換。
意外と余計なお金、掛かってません(笑)

■愛車のイイね!数(2017年07月31日時点)
1599イイね!

■これからいじりたいところは・・・

今後はノーマル戻し作業となります。
主なところで運転席、ハンドル、ステレオ一式、ヘッドライト、セルモーター、カップリングファン、シュラウド、ミッションの重り。

■愛車に一言
今までありがとう。

>>愛車プロフィールはこちら

いやぁ、何の因果かなぁ。8/3だったか、長野へ引き取りに行ったの。
エテルナ取りに行く日と一緒でねぇの。

あの頃はまだ乗務員してたんで、土日の休みで行ったんだっけ。
現地でクーラー一式取付け(てもらった。ボクちゃん見てただけ)、帰りの高速で「シュ~・・・」という音と共に効かなくなる・・・


引き継いでくれるのは、若い方です。
「大事にしろよ」
などと言えるほど大事には乗ってきませんでしたね。
イベントにも乗っていってやれなかったし。
(これはちょっと心残り)

まぁ、次のオーナーさんで陽の目を見ることでしょう。

上の子も随分気に入ってました。
ありがとう。ランサー。
Posted at 2017/08/01 17:40:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 144ランサー
2017年07月31日 イイね!

From AUSTRALIA

さて、もう毎度お馴染みであります。また懲りずにプレッソを触っておりました。

力が無いのと燃費が悪い件、エアフロセンサーもO2センサーも正しい点検方法は分からないものの、とりあえずコネクターを抜くと回転に変化があるので、動作はしていると判断。

じゃ、点火時期を見てみるか。
基準点火時期は・・・あれ?

普通、ボンネット裏にシール貼ってないかい?点火時期は何度とか、プラグ隙間は何mmとかさぁ。

んでネットで調べてみたら、初代ロードスターのページに載ってましたよ。
なるほど、ダイアグのTE端子をアースに落として、10度に調整ね。


タイミングライトをセッティング。
僕はどうも、乾電池式は暗くて見辛く、バッテリーに繋ぐタイプを使ってます。

うーん、写真では見えないものの、クランクプーリー側の合いマークが、10度ほどずれてハッキリ2つ見えるんですが??

適当に、8~18度に掛かる位に進めてみました。まぁ一度止めて、クランクを手回しすればハッキリしたでしょうが・・・
元々はピッタリ上死点0度に1つ見えただけだったんですけどね。
そしてキックダウンケーブルを再調整。


随分走るようになりましたよ!!
これで1500のDOHCと言われれば納得です。


んで今週には、プラグとプラグコードが届きました。

まぁ~ここまで改善すれば、敢えて交換の必要も無いかもしれませんが、一応。

何となく、アイドリングから僅かに踏み込んだ瞬間が気持ちスムースになったような??
まぁ良いです。プラグコードよりプラグの方が高かったです(^_^;)

で、塗装の方も同時進行。
この様な感じだったものを・・・

ブツブツになってしまった所はペーパー掛けして慣らしまして。

一度シルバーを塗って、やはり目立つところを再度ペーパー掛けです。

さらにシルバーを塗り重ね、お昼を挟んでクリヤーを缶スプレー3本塗りたくりました。
で、夕方まで乾燥させてペーパーで水研ぎしたのがこちら。

うーんまぁ、だいぶマシにはなったかな。
しかし肉眼で見ると、所々ムラが目立ちます。やっぱり色塗りは難しいですね。

ところで、本日は雨でしたので、家族でEKに乗ってホームセンターへ繰り出しました。
いやいや、まぁ多少古い車見たってね、そうは驚きませんよ、珍しいな~くらいで。

でもコレの後ろ姿見たときは、さすがに心拍数上がりました、、、


まぁ、多くの人はピンと来ないでしょう、この無個性なテールランプでは・・・

正面からの画像、はいどうぞ!

お分かりになりました?
マグナワゴンですよ。

5、6年前に、同じ個体が市内を走ってるのは見ました。
それ以外、とんと記憶に無いですね・・・
ディアマンテワゴン以上に全くタマが無いので、我が家のファミリーカー探しでも早々に候補から落ちてしまいました。

写真で見るとただの、シグマのワゴンって感じですが、実際は横幅1m76、7cmあり、明らかに雰囲気が違います。室内も当然広くなってます(恐らくシート幅が違う)。
マークⅡやセドグロのワゴンなんて全然、目じゃないですよ。

いやぁ、良いものを見せてもらいました(^^)

さて、8/2の夜から3日に掛けてはいよいよ、エテルナの引き取り。
道中はいつもの先輩に、ご一緒頂ける事になりました。

ランサーも9月頃の見込みですが、嫁ぎ先が決まりました。
今週がヤマ場です。
Posted at 2017/07/31 00:00:12 | コメント(5) | トラックバック(0)
2017年07月16日 イイね!

第3日曜は、奥多摩へ。

第3日曜は、奥多摩へ。先週はボーナスも入りましたのでね~
水、木の連休で、ついつい気が大きくなって、買ってしまいました。。。
じゃじゃーん!

ドリンクホルダーです(笑)

いやぁ、こーいうの、付けられない車ばっかり乗ってたもんで。
最後はラムダだったかな?ここにドリンクホルダー付けてたの。


そういやぁ、ラムダ、セレステに続き、3台目の2ドア車だなぁ。どれもオートマかぁ。

しっかしこのプレッソ、全く走りませんよ。。。
ターボ付きだったラムダはともかく、セレステより全然遅い。

あんまり遅いんでついアクセル踏んじゃったのか、上の写真から1日、30kmくらい街乗りしたら、丸々1目盛ガソリンが減ってしまいました。

TRIPリセットしてなかったんですけど、燃料計の落ち方によほど癖があるのか、壊れてなければ、リッター5kmの計算ですよ。
で、燃料入れてみた所、94km走行で18.4L消費でした。やっぱし。

どっかおかしいんだなぁ、きっと。


とにかく、全くパンチが無いんですよ。
4500回転も回せば、あとは元気なんですけど、そこまでが異常にかったるい。
でもエンジン自体はブレや息継ぎもなく、スムーズ。

燃料フィルターとか、プラグ、プラグコードあたりは変えてないけど、そういう問題じゃない感じがするなぁ。
今度、点火時期でも見てみるか。0°とか、下手すると上死点後とかじゃなかろうか??

さてそんな訳で金、土と通常勤務。
終了後は、翌日の奥多摩に備えて、一応グラスターで拭き上げました。

はい、ランサーですよ。
プレッソであんな山道行ったんじゃ、金が幾らあっても足りません。。。

今回も娘を早く起こして、しかし出発は8時前になってしまいました。
甲州街道に出た瞬間、渋滞。
国立府中~相模湖25kmかあ。そーいや世間は連休だった。

下道で行こうっと。
日の出のインターまで、ちょうど一時間でした。
そこからさらに一時間くらいでしょうか。
この回らないエンジンが、性に合ってるんだなぁ。アイドリングでの振動はほぼ無いし、2速、3速では2000回転も回ってればグイグイ前に出ます。


到着すると、既にFTO2台、GTO-MR、ラムダ2600といったメンツが揃っておりました。
(すぐ日陰に避難したからか、写真撮り忘れました・・・)


移動時に、なんだかエンジンの掛かり方に違和感があるなぁ~と思ったら、端子が1本抜けてました。
これが抜けてると、キーSTART位置で火が飛びません、、、

さてその後は11時過ぎから「水と緑のふれあい館」でご飯を食べ、ケジュナさんと一緒に帰路につきました。

なんかねぇ~・・・
この車の後ろ走ってると、とっても落ち着くんですよ(^^)

後ろくっついて、色んな所行ったなぁ、なんて。山道ですぐ離されるのも、免許取った頃と変わらず(笑)

帰りは日の出から高速に乗って、ちょっと渋滞もありましたが問題なく家に到着。

仮眠して夜勤に備えます。
しかしまだ夜9時の段階で、残り稼働台数6台ってどーなのよ・・・
いくら連休中日だからってさぁ。

乗務員さんみんな、有給、振替、早上がり。
んで、整備士さんは上司から、明日休んでいいって言われたから連休ですかぁ。
急に休んでいいって言われるのも困るだろうけどね。

こっちは、この日曜夜の夜勤があるせいで、どれだけ私生活に影響があることか・・・



ま、配車依頼も無理なものは無理なんで遠慮なくお断りして、のんびりさせて貰いました(笑)

Posted at 2017/07/18 01:19:40 | コメント(3) | トラックバック(0)
2017年07月10日 イイね!

毎度お馴染み、プレッソです。

毎度お馴染み、プレッソです。朝のうちに一件、ハンドルを切ると異音のする営業車をリフトで上げて点検、なんか、右のタイロッドエンドだけグリスニップルの穴みたいのが空いてて、中のグリスが出ちゃってる感じがするなぁ・・・

この車、首都高でのスリップ事故で右前は一式換えてると思うんだけど・・・
まぁよく分からないので、乗務員さんには乗り替えてもらいました。

さて、お昼からは毎度お馴染み、3週連続のプレッソですよ。
再度プラサフを研ぎまして、

足付け、マスキング。
いやしかし、暑いですなぁ。
扇風機も投入しましたけど、ここからの作業はシャッターを閉めてやらなければ・・・


で、途中は撮り忘れました(笑)
シルバーを5本買ったはずが、2本使い切って見てみると、あと1本しかない。
あれー??しまった、家に置いてきたか。。。


とりあえず有るだけで仕上げてみましたが、ユズ肌どころじゃない。
もうザラザラです。。。

まぁ、このように少し離れて、しかも写真で見るとさほど酷くないんですが・・・

ここで、看板屋さんをしてる乗務員さん(笑)が来たのでそんな話をしてみると、

・缶スプレーでパネル1枚は厳しい。
垂れる寸前くらいで厚塗りすれば上手くいくかも
・気温が高すぎる、鉄板も熱い。

ガンで吹かなきゃダメだよ~
との事。
いや、会社にスプレーガンは有るんですよ。

もちろんコンプレッサーも。
けど使ってるの見たことないし。
サフェイサーからシルバー、クリアも揃えなきゃいけない。
大体、純正色の調合って、塗料屋さんでやってもらえるのかな。

まぁ先々を考えると、この機会にガンを使えるようにしとけば、色々便利かなぁ、とは思いますけどねぇ。

で、余った時間ではATのキックダウンケーブルを調整しようと思いまして。
すぐ3速まで上がって、あとはCVTみたいなんですよ。

下がアクセルケーブルで、上がキックダウンです。
見慣れない形ながらも、一応ワイヤーを張れたかな?と思い、試走がてら帰路につきました。

が、シフトアップポイントは幾らか自然になったものの、シフトショックが凄い事に!
まるでセドリック営業車の、フル加速での1→2変速のようです(>_<)

しかも相変わらずキックダウンはしないし・・・

もっと張りを強くした上で、シフトショックはマウントのせいなのかなぁ。

とりあえずこのフェンダーは、クリアーを塗り重ねてから、研磨してみようと思います。帰りは缶スプレーの追加と、会社で使う蚊取線香を買いに近くのホームセンターへ寄りました。

あ、キレイなローレルだなぁ。

多摩78ナンバー、同世代ですね。
買い物を済ませ、出口に向け走っていると・・・

なんかおかしい様子のミニカが。
赤い泥よけ、金のホイール・・・

しぐまばかさんと偶然会いました。
久しぶりに、少し話が出来ました。
Posted at 2017/07/10 02:15:36 | コメント(3) | トラックバック(0)
2017年07月02日 イイね!

今週もプレッソばっかり

今週もプレッソばっかり先だって、嫁の誕生日がありまして。

休みは買い物に繰り出しました。
聖蹟の京王百貨店では、冒頭の写真。

お、アコードじゃん。
助手席にチャイルドシートが付いてるなぁ~と近くに寄って見ると、アコードCAでした。
リトラクタブルじゃないやつですよ、プレリュードインクスみたいな。珍しい。

しかしココには気に入った物が無かったようなので、立川へ。
高島屋の駐車場へ入ろうとすると、えらい駐車場渋滞・・・
土日でも無いのに、こんなに混んでるの??

じゃ~いいや、とこちらも多少並びましたが、伊勢丹に入りました。

と、何故か平面駐車場へ。
確かに、周りを見ると車高2m超とかの車も有りそうですけど、そーでもない車もチラホラ・・・
なんでかなぁ。ま、ゆっくり降りる支度が出来たから良いですけどね。

で、伊勢丹でも気に入った物が無く、結局は徒歩で高島屋へ移動、無事に買い物も済ませる事ができました。

帰宅すると、5月末の長野の写真が届いておりました。
「あ、ランサーがあるよホラ」
ほうほう。分かっとるなぁ。
まぁ今年はベストポジションを頂きましたしね。
(去年だか一昨年はセンターだったし)

先輩の青いFTOも、小さく写ってるのにスグ分かったようです。

さて、そんなこんなであっという間に休みも終わり、木金は通常業務。
・・・雨の日は嫌ですね~電話が多くて。
需要が多いことは分かってても、オペレーター、乗務員共に増員は出来ませんので・・・悪しからず(>_<)

そして土曜日は整備当番。
このところ毎週恒例になってますが、またプレッソです。

乾燥時間を取られますので、午前中から取り掛かりました。
先週盛っておいたパテを削りまして・・・

プラサフを塗ってみました。

ダメだ、デコボコな上、種類の違うパテ同士で境目が出てしまう。
巣穴も多いなぁ。

さらに巣穴と境目に薄付けパテを盛って削り、再度盛った所でお昼。
近くのスーパーへ買い出しです。
ここのスーパーはホームセンター併設なので、一気に仕上げるつもりで細かいペーパーと、クリア塗料も買い込みました。

昼食後、再度削ります。
プラサフのグレーが残ってる所は、微妙にへこんでるって事ですが、、、

パテ面のデコボコはほぼ無くなりました。まぁいいか。
再度プラサフで塗装。


うーんまぁ、こんなもんかなぁ。
マスキングはしてません、タオルで覆っただけ。これが良くないんだよなぁ、手間を掛けないと。

もちろん本塗装するときはマスキングするつもりですよ。
でも、したからには全部終わらせないとね。
この直後にちょっとした事件発生、人員がそちらに割かれたので無線室にヘルプで入りました。

ヘルプのまま3時間経過・・・もう16時過ぎ。
17時からはまた無線室に入らなくてはなりませんので、時間切れ。マスキングしなくて正解だったなぁ。

それにしても、なかなか作業が進みません・・・
(いや、仕事中だろ!笑)
Posted at 2017/07/02 23:52:41 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「実家の物置から、良い物が出てきた。初代ekシリーズ純正OPのマップランプ。ただ⋯取付要領書(=形紙)が無いなー。。。」
何シテル?   08/12 14:47
若葉マークの頃から12年間、シグマ一筋、15万km一緒に走って来ましたが、今は青春の思い出と共に、ガレージへ仕舞ってます。 ~ナンバー付き~ ’80 ギャラ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/7 >>

      1
2345678
9 101112131415
16171819202122
23242526272829
30 31     

リンク・クリップ

carrozzeria AVIC-ZH09CS HDD交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/27 20:45:54
壱号機Ver.2025_r0.0ビルドアップ・エンジンブロー原因と対策編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/14 21:16:36
ナビ、スピーカー交換とウーハー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/27 20:36:14

愛車一覧

三菱 ギャランΣ ギャランΣエテルナ2号車 (三菱 ギャランΣ)
昭和55年式 三菱ギャランΣエテルナ 2000スーパーサルーンA/T (E-A133A ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
昭和56年式 三菱ミニカ55バン デラックス (A105V) 色 パールホワイト 詳細把 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
平成21年式 三菱アイ T (CBA-HA1W LRMF) 色 クールシルバー(M) M ...
三菱 ギャランΣ 三菱 ギャランΣ
昭和51年式 三菱ギャランΣ 2000GSL (C-A123A NUS) 色:フジホワイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation