• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

b2212360のブログ一覧

2018年05月11日 イイね!

今まで乗った中で一番良かった車

今まで乗った中で一番良かった車今あるのを除いて考えたら・・・うん、H14Aミニカ・5ドアターボですね。

今だって乗りたい。

当時の評価としては軽自動車パワー競走の中にあって、キャブターボ50馬力で今一つ、ってな感じだったようですが、何を仰いますやら。
アルトワークス、ミラTR-XXと比べたら、5ドアって所がミソです。
ボンバン(死語)も設定有りましたけど。

2気筒バルカンエンジンの前期も味がありますが、後期のサイクロン3G81の軽快なフィーリングは最高ですね。

そして今乗ってるEKなんかに比べると、圧倒的にフットワークが良い。

軽い、速い、燃費良い、3拍子揃った車でした。


次点がギャランΣスーパーサルーンターボかなぁ。

まぁこれもGSRターボじゃなく、スーパーサルーンターボという、ちょっとユルいのがミソでして。


基本飛ばさないんですが、トンガリ過ぎず、でも速い車が良いなと思います、はい。

極端な話、この2台があれば後は要らない位です。
Posted at 2018/05/11 19:04:00 | コメント(5) | トラックバック(0)
2018年05月06日 イイね!

G.W.

G.W.さて今年もギャラン・ウィークがやって参りました。

このところは明けの日に寝ないキャンペーン中なので、火水木金の四連休。

まず火曜日。
5号車について来た深リム鉄ちんホイールがご入り用という事で、外してスタッドレスを付けました。

おぉ、見慣れた光景だ・・・
やっぱり少し、車高下がってる気もするなぁ。


水曜は家事を済ませた後、プラグコードを1号車のものと交換。

永井のブルーポイント、高級品です。まぁ一時利用という事で・・・
最近は専らNGKのプラグコードですね~

これで片肺症状は解決しました。

次は途中で吹けなくなって止まってしまう症状ですね。
とりあえず機械式燃料ポンプをバラしてみました。

まぁバラした所でよく分かりませんが、見た感じは異常無さそう。
一応、キャブクリで清掃。

さらにキャブには泡状のエンジンコンディショナーをぶっ込みます。
MAS(ミクスチャー・アジャスティング・スクリュー)も一度外して、キャブクリ攻撃。

しかしMASをいくら締めても緩めても変化無し。
こりゃ何処からかエア吸ってるな~と思い、バキュームホースの割れてる所を全部切ったり交換したりしました。

すると今度は回転が下がり過ぎ・・・という所でこの日は子供のお迎えの時間。

木金は実家に帰省です。
あ、物置前にあるのは・・・

E15Aシグマと、H11Vミニカのフロアマットじゃないですか。

東京に出てきて12年かぁ。
自分でも忘れてたモノが、ひょっこり有ったりしますね。

その後は現地の「サンキ」や「道の駅古河」に寄って帰宅。
サンキは多摩地区にも有るんですが、「ファッしま」同様になんか背伸びしてる様な・・・僕のとしては冒頭画像のようなちょっと残念な感じがしっくり来ます(笑)

さて本日日曜日は、みん友のブラックさんがお見えになりました。
「いいなぁ」
「欲しいなぁ」
と仰ってましたが果たして・・・

お帰りになってから少しキャブを弄っていた所・・・

これはキャブのプライマリー側の写真ですが、あれ?なんかおかしくない??

奥に見える金色がスロットルバルブ、その手前、左下側に見える金色の突起から、常にガソリンが出てます。

これって確か加速ポンプじゃないかい?


やっぱり、それっぽいです。
チェックバルブ(銀玉)がフロート室に落ちて、加速ポンプが作動しなくなるって話は昔聞いたけど、出っぱなしというのは一体??

作動しっぱなしでも、ひと吹き分しか出ないと思ってたけど違うんでしょうか。

もしかして、これで走ってるうちに燃料が追っ付かなくなり、フロート室が空になるとか?
点と点が線で繋がりそうな気も。

次の休みにアッパーボデー外してみるかなぁ。

しかし部品取り車に何やってんだろ・・・
Posted at 2018/05/06 22:10:24 | コメント(2) | トラックバック(0)
2018年05月01日 イイね!

玄関を出ると・・・

ウチの玄関を出ると、この並びです。
結構、破壊力が有る光景ですよね・・・

ご近所の視線が・・・

早くエテルナを動くようにしなきゃ。

まぁ、第2駐車場に移動しますよ、もちろん。
ボディカバーも実家から持って来ましたしね。

いやでも、Σ3台横並びってのも悪くないなぁ。
(錆びてなければ尚良し)

さて、止まっちゃったのと、一発死んでる原因。

引き揚げ前に一度止まった時はストンと止まって、点火系っぽかったらしいので、とりあえずIGコイルを交換してから出発した訳ですが、

(コイルが過熱→火が飛ばなくなりエンストは割とあるパターン)

道中は前回ブログのような顛末に・・・
徐々に吹けなくなってきたし、止まった当初は初爆があったから、今回はまた別の原因、燃料系な気もするんですよね。
何より、フロート室が空だった。

もちろん触ってみなきゃ始まらないんですが、一応お勉強の為に会社に持ってきました。

これだよこれ。
ちゃんと51年規制のキャブが載ってるもんね。

うーん、フロート室までの間に、しばらく走ってると燃料が供給されなくなるような要素は・・・

ストレーナーの詰まりとか、ニードルバルブの固着はあってもおかしくないけど、それならむしろ冷間時のような。


ヒューエルカットソレノイドはやっぱり、フロート室より後だしなぁ。
あれ?ここで燃料を切れるって事は、シングルキャブ特有の、温間にエンジン止めるとカブって再始動できなくなる現象は出ないって事??
ふーん・・・そういやそうだったかも。

じゃ、あとはヒューエルポンプ?
エテルナで1回くらいバラした事有ったような。なんでだったかな。

そーいえば、燃料吸わなかったんだっけか・・・うーん。もう10年以上前の記憶だから、曖昧です。

まぁとりあえず、プラグコード替えてから色々やってみよう。
ローダー借りるのは大変だから。


Posted at 2018/05/01 03:19:23 | コメント(3) | トラックバック(0)
2018年04月30日 イイね!

Σ引き揚げ

Σ引き揚げ先週はすっかり、自賠責を入れるの忘れてました。

僕の物忘れはまぁ、昔から定評の有るところではありますが、、、
結局、ディーラーさんで入れてもらう事にしたので火曜は定休のため水曜に。
で、今週の水曜日。朝から雨であります。
子供2人の通う保育園は、自家用車での送迎は禁止。
まぁ、雨ともなると結構、車で来る人も居ますけどね、ウチはまぁ高倍率(8倍位だったか)の中にあって近い方だから・・・

しかしそれでも、一人抱っこしてもう一人は傘を差して歩かせて・・・けっこうヘトヘトになってしまい、行動開始は雨の止んだ午後からとなりました。

無事に自賠責1ヶ月、契約できました。
(当然ですが)

西東京三菱の古い車検証に合わせてクリアケースもコーディネートしました。

で、その足で隣の市役所に向かい、仮ナンバーを申請するも「基本的に前日じゃないとダメです、今度の土曜は開庁日ですので、土曜に来て下さい」
あっ・・・そーですか。

そりゃ普通のサラリーマンには辛いねぇ。
(普通のサラリーマンは仮ナンバー借りませんが)

木、金は通常勤務、の予定でしたが以前から課題のクラウンコンフォートの、異音探求を仰せつかり、車内で逆さまになったり、車の下に顔突っ込んだり・・・
エンジン始動後約6時間経過すると耳鳴りのような音が室内でしてたのですが、結局辿り着いたのは、ベーパライザーでした。

貫通ドライバーを耳に付けて。

やっぱり最後はアナログですよ。

で、土曜は仕方ないから仕事抜けてくか、と思ったけど、よく考えたら休みなんでした。

じゃ~良いや。自転車で市役所に出向き、仮ナンバーを借りて来ました。

で、日曜日は朝から本番。
電車で行くつもりでしたが、しぐまばかさんが付き合ってくれました。

ケジュナさんを含めて3人で現地を出発、15分ほど走った所で・・・・・・

止まりました。。。

いやぁホント、一人で来なくて良かった。
ケジュナさんに押して頂き路地に移動、牽引できる車を取りに行って頂きました。

その間に(暇なので)キャブのフロート室が空になってる原因を考えます。
とりあえず今回止まった直接の原因は燃料だろう。
燃料経路の詰まり?
いやもう詰まる要素は無いはず。
パーコレーション?そんなに暑くないなぁ。
排ガス規制のソレノイドとかが悪さしてる?いやそれはフロート室より先の話。

とりあえず長めにセルを回したら掛かったものの、1発死んでる風。確かめようとプラグコードを引っ張ったら千切れてしまいました。
しかしごく短距離であれば自力走行可能となったので、自宅付近までは牽引、最後はこのように、キレイに収まりました。

今夜の泊まり勤務はゆっくり頭を捻ろうと、整備解説書を持参したところ、、、

あちゃ~間違えた。75年版じゃ肝心のキャブ関係が載ってないのよね。
明日またじっくりやろう。

とりあえず、インター南京亭の焼肉丼は旨かったです。




Posted at 2018/04/30 01:33:15 | コメント(3) | トラックバック(0)
2018年04月22日 イイね!

今週の動向

今週の動向土曜の整備当番は、仕事を終えてから、先週から継続中のEKのパテ盛りです。
盛っては研いでの、3回目。

お昼を挟んで、さらに4回目。
椅子にしてたビールケースが壊れました。

まぁ古いですから経年か、それとも耐荷重オーバー??

ここで乾燥時間を約1時間取るようですので、持参したエテルナの部品を取り出します。

上がエテルナ、下は何故か実家にあった物、どちらもスーパーサルーンの同じ内装色の筈ですが、微妙に風合いが異なります。
何故か外されていたレオスタットを、下のから外して上のに付けます。

この小さいマイナスを緩めて、さらにノブもネジになってました。

で、このベージュ色、塗装なんですよ。下手なことをすると下地が出てしまいますので、外した方で実験。

研磨剤無しのワックス・・・ダメだ、細かい模様に入り込んで白くなる。
工業石鹸・・・あんまり擦ると、うっすらベージュの液体が。弱くやれば大丈夫かな。

おそらく塗装面ですと、メラミンスポンジはダメでしょう。


この写真の、左端だけbeforeです、所々うっすら、汚れなのか下地なのか・・・
まぁでも良い感じで風合いが復活しました。

他のパネルはマジックリンか何かでやってみるかな~?

ここでパテ研ぎ5回目。

うんまぁ、こんなもんでしょう。
ドアとフェンダーのツラは合ってないけど、仕方ない。

問題はこの後です。
何処から何処まで色を塗るのか?どうやってボカすのか?
ドア全面は無理だし、まぁ妥協は必要でしょう。。。


さてどうやら、6月から勤務シフトが変更となる様です。
土曜のみ泊まり+日曜朝残業の月曜休みか、泊まり無しの日曜休み。

どっちもどっちだな~・・・
しかもせっかく明けの日に寝ないキャンペーンやってるのになぁ。

いずれにしても、どうやら整備当番をやるのはあと1ヶ月のようです。やる事やっちゃわないと。


嫁が見付けました。

ん?ロッテって茨城関係ないでしょ。なんで??(笑)


Posted at 2018/04/22 23:36:12 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「@まさき亭 さん 実はシートカバーも有るのですが、こういったデッドストック品は開封するのに勇気が要ります。が、仕舞っておいてもなぁ(笑)」
何シテル?   08/31 12:12
若葉マークの頃から12年間、シグマ一筋、15万km一緒に走って来ましたが、今は青春の思い出と共に、ガレージへ仕舞ってます。 ~ナンバー付き~ ’80 ギャラ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

carrozzeria AVIC-ZH09CS HDD交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/27 20:45:54
壱号機Ver.2025_r0.0ビルドアップ・エンジンブロー原因と対策編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/14 21:16:36
ナビ、スピーカー交換とウーハー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/27 20:36:14

愛車一覧

三菱 ギャランΣ ギャランΣエテルナ2号車 (三菱 ギャランΣ)
昭和55年式 三菱ギャランΣエテルナ 2000スーパーサルーンA/T (E-A133A ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
昭和56年式 三菱ミニカ55バン デラックス (J-A105VE) 色 パールホワイト( ...
三菱 アイ 三菱 アイ
平成21年式 三菱アイ T (CBA-HA1W LRMF) 色 クールシルバー(M) M ...
三菱 ギャランΣ 三菱 ギャランΣ
昭和51年式 三菱ギャランΣ 2000GSL (C-A123A NUS) 色:フジホワイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation