• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かぁ~ずのブログ一覧

2020年07月13日 イイね!

57Extremeインストール完了♪

こんばんは!

お待たせしました♪

待った??いや、待ってはないか(爆)

先日から言っていた57Extreme(ホイール)のインストール成功しました( ̄▽ ̄)

~あらすじ~

とりあえず心配でスライドボルトを8本(リスクを考え半分)とハブリング(58.1-65)を購入。

ホイールのみで仮合わせ



大丈夫そうだったので残り半分のボルトを発注。

ヴィッツの頃センターキャップ1つが走行中に脱落…なので1個発注。

行きつけのショップで純正ホイールからピレリPzeroを剥がしてもらい、57Extremeに組み替え。

ブツが日曜日に全て揃ったのでお休みの月曜日にレッツトライ(*´ω`*)



フロントからって事で片側上げてウマかけて反対側もそんなでサクサクっとジャッキアップ♪

フロントだけ上げた状態です(^^)

まずは今回、懸念されていた2つをチェック!

①ボルトが底突かないか?

純正ボルトが首下25ミリ、購入したスライドボルトは首下30ミリで5ミリですがロング。

サソリさんなどのイタ車をメインでやってるショップさん等々は底突きを心配してました。

なのでもしかしたらスペーサーが必要になるかもと…

恐る恐るボルトを締めあげる…

※この時、電動工具等は使わず手作業で少しづつ作業します!4つ穴あるうちの対角2本を甘締め、その後少し叩いたり動かしてみて様子を見ながらセンターを出します。
そのまま残りの穴にもボルトを入れて甘締めし、同じ様に動かしながら少しずつ締めあげていきます(;´・ω・)

浮いた状態で空回し…

干渉なし♪

スーって音が鳴ってましたが、干渉の音では無かったです(念の為、逆側のボルベットちゃんも回して見ましたが同じ音だったので問題なし)

ちなみにローターの根元から測ってみた



21ミリあります。

でホイールにボルトを差し込んだ際、ボルトホール裏側から飛び出るネジ山は18~19ミリ

ギリギリですが、超えはしないようです( ̄▽ ̄)



②インナーに干渉しないか

ホイールのスペックは同じ17インチで7J

しかし純正ホイールのオフセットは38ミリ

57Extremeは42ミリという事で4ミリ内側に引っ込みます(;´・ω・)

という事で全切りテスト



まず浮いた状態で右と左に全切りしタイヤの前角と後ろ角の両方がインナーに干渉してないか手を突っ込んでチェック…コレを両側やります。

浮き状態はクリア!

続いて地上に降ろした状態でテスト…

こちらも両側クリア!

まぁまぁ余裕がありました(^^)(赤線の幅分)



そしてフレーム側が賢い??

そもそも小さい車ですし、このひと手間のおかげで大きいタイヤが履けるんですね♪(赤矢印)



切り欠いてありました(爆)



前輪は無事付いたので次は後輪…

同じ様に左右から上げて今度は後ろ側のみ上げた状態!

サイドブレーキの恩恵が受けれないので先日買った輪止めを使ってみました♪

1個しか買ってなのですが、心配なので木材の木っ端を使い前輪両側輪止めしました(苦笑)もう1個買っておこう(;´・ω・)

でサイドブレーキ解放し片側からトライ…

前輪の時のようにボルトを締めあげ…

ボルトが底突きしてないか空回しして音をチェック

干渉音なし(念の為反対側とまた比較)

問題無かったので左右付け替え完了♪



インストール完了したので最後はセンターキャップ止め!

前回の教訓(脱落)からネジの緩み止め剤使用(爆)



付属のネジを比較したら新しい方はやや長い、57Extreme買った当時の方は短い(笑)



全てが終わりトルクレンチで増し締め(110N)

完成!



ゆっくり試走…

ハンドルへの振動等無く、快適そのもの(*´ω`*)

戻ってきて念の為、増し締め

ちゃんと締まったままでした♪

やって良かったです(*´ω`*)

アドバイスしてくださった皆様に大変感謝してます(*´ω`*)



~番外編~

ホイールを外したついでにケアをしておきました♪

まずは真鍮ブラシで錆落とし

before


after


今回は精度を出来るだけ出したくアルミ製のハブリングを採用しました。

ただ金属製なので固着した時がエライこっちゃになります(;´・ω・)(切ったり出来ないので)

なので先日買ったブレーキパッド用のグリースを使いました♪

特に熱には強いので焼き付き防止になります。

ハブリングに薄っすら


車両ハブ側にも薄っすら


これで大丈夫やろう(;´・ω・)

2週間ぶりに洗車して…

外したホイール&タイヤと脱がした純正ホイールを洗浄…

片づけて気がついた

物置きにホイール付タイヤが16本、使ってないホイールのみが8本…


どうなってんだ(爆)
Posted at 2020/07/14 02:23:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | チューニング系 | 日記
2020年07月12日 イイね!

ジャッキアップ~片側上げについて~

皆さんこんばんは♪

タイヤ交換等で必須のジャッキアップ

ウチのサソリさんはフロアジャッキを掛ける場所の指定がありません(^^;

取説には「ディーラーにお願いしてください」と…

ディーラーに聞いたら「どうしてもDIYで掛けるな▲の所にかけて下さい」と…

そもそもサソリさんの場合バンパー等の干渉の恐れかなり奥ばった所に硬い所があったりで…長いアームで超低床用のフロアジャッキを使用するという条件が必要そうなのです(;´・ω・)
そもそもちょうど良い所に硬い所が無い??かも(苦笑)

で本来のフロアジャッキって前後から入れるもんですが、そんな弊害もありワタシは横から入れてます(爆)

ただ横から掛けるにあたりサイドステップが邪魔だったりでいろいろ考えさせられます(;´・ω・)

過去のブログ

でこんなこんな感じで対応してます。



しかし、切り欠きのある突起部分(ジャッキアップポイント)が曲がるとの事(;´Д`)



なので角材を新たに凹型に加工し突起部の左右にも少し荷重がかかるように使い負荷を分散させてます。



もしくは当て板してコッチに掛けて上げるとか↓↓↓



横から上げる状況なので横だけ上げて作業する事が大半です(今回のように)



しかしですね…そうすると歪むという話があがったので、ちょうどワタシも多用するやり方ですし少し考えてみました(;´・ω・)

この斜めになった状況が歪みの原因になると思うので前後からフロアジャッキ入れた状態に限りなく近づける必要があります。

プラン①

同型のフロアジャッキを2個用意して左右から少しずつ(1ノッチずつとか)上げていく( ̄▽ ̄)

この案の場合の問題というか考えられる要因は…

1.2つジャッキ用意するという事で費用が2倍。
2.レバーが長いので車両の両側のスペースが広くないと作業出来ない。
3.上げる時、降ろす時…少しずつ作業なのでとにかく忙しい(笑)あっち行ったりこっち行ったり(爆)


プラン②~半分以上冗談~

30~50ミリ厚、幅が150ミリくらい、1700ミリ長くらいの鉄板を用意し左右にはジャッキのゴムブッシュを搭載。

スロープで車高を稼ぎフロアジャッキが車両下に入れる状態にしたら、その鉄板を右側と左側のジャッキアップポイントに渡すように車両の下に這わせ前から突っ込んだジャッキで鉄板の真ん中をジャッキアップする(爆)

ちなみにめちゃんこリスク高いので非現実的です(爆)

ほぼ妄想レベルですね(爆)

ただ、この方法だと理想的な位置で左右が一気に上がります(笑)

同時にシーソー状態で危険(;´・ω・)&50ミリ厚とはいえ前側730キロある車両を持ち上げたらおそらく曲がるでしょう(-_-;)


プラン②は無いにせよ、プラン①が1番現実的か??

おや?前上がりになって今度はそれで歪む??

ジャッキ4個必要か???


ふりだしに戻りました(爆)


皆さんはどうやってますか??(;´・ω・)
Posted at 2020/07/13 03:58:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 修理・メンテ・点検 | 日記
2020年07月10日 イイね!

プロジェクト途中経過

皆さんこんばんは!

57エクストリームにPzero(純正タイヤ)を付けたセットを本日引き取ってきました(*´ω`*)

車載量と時間の関係で外したホイールは後日取りに行きます(;´・ω・)2セットは載らないのです(笑)

スライドボルトの残り必要量8本と57エクストリーム用のセンターキャップ1個は発注済み

来週には届くのかな??

届く前に4ヶ所全て首下30ミリのボルトで締めあげて干渉しないかチェックですわ(;´・ω・)メンドクセー

ダメならスペーサーです(-_-)

あと今後ブレーキ廻りも弄りたいのでウマ4個を新規で購入しようとしたら、なんと売切れ…(セール中だった為)

また次だな(;´・ω・)

今は2個あるのですが高さが揃わないので全部同じので揃える必要あるのかな?と…

そうそう♪

この前のホイールの試し合わせの時に人生で初めてブレーキ廻りを弄ってみました(爆)

慣れれば?意外と簡単なのかもしれない??

ただ重要な部分なので入念なチェックはしっかりします(;´・ω・)

フロントは…下側のスライドピンとこのボルトを外しカパッと開く…

センサーのカプラー外してスポっと抜いたらパッドが取れちゃいました(爆)

この要領でパッド交換くらいは出来そうな予感( ̄▽ ̄)

パッドの下がかけてんだよな(;´・ω・)



リアはボルト1本外しただけでは取れないのか??

辺りは暗くなってきたので外すことなく戻して終了(;´・ω・)

今度時間のある時にでも…

フロントの右側は開けたついでにクリーナーで掃除しておきました

前後のハブ廻りはブラシで錆取ってグリスアップ

今度専用のグリス買おうかな?焼き付き防止系のヤツとか

~番外編~

リアのブレーキ廻り…

フルード抜くとこのキャップと共止めするようにセンサーの配線があります。



でセンサー自体止めてる止め具が四角いツメ?

そいつがレール状の溝にハマって止まる感じ(;´・ω・)




まぁこんな感じでした(^^)
Posted at 2020/07/10 22:45:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | チューニング系 | 日記
2020年07月08日 イイね!

忘れられないアレがある(*´ω`*)~プロジェクト編~

皆さんこんばんは!

過去にネタにした事があるのですが最近再燃しまして…

ポリシーというかルールというか?ワタシ的なこだわりがあってお蔵入りネタでしたが…どうしてもやってみたく

今回は若干ルールに反し見た目重視チューニングのお話です

ただ、もちろん安全性とか1番重要なので限りなくクリアできるように試行錯誤してみました

では行ってみよー(^^)/

※注意※こっから長いよ~(爆)

思い返せば8年前…

デザインに惹かれ、発売前に予約発注…何とか第1ロット生産分の割り当てが貰えて購入する事になったホイール…そう57エクストリームちゃん♪

今のラインナップから消滅した17インチ、4×100、マシニング加工…今となってはレアホイールですね♪



人生初河口湖で撮ったお気に入りの1枚



ん~(*´ω`*)懐かしい

がっ!

このホイール…その時に履いていたタイヤが終わり次第、使用中止となりました(-_-)

理由…買ったショップの担当は「大丈夫ですよ~」って言ってたのにいざつけてみたら、フロントの片側だけスポークがフェンダーから突出(リムはセーフ)で入庫拒否となったのです。

ちなみにディーラーで糸まで垂らされました(苦笑)

そこからずっと(5年くらい?)ずっと倉庫で眠ってましたが…何とか使ってやりたい!!

ちゅー事でプロジェクト始動です( ̄▽ ̄)

ウチのサソリさん…イタリア車特有のPCD98の4穴

対する国産コンパクトカーの大半はPCD100の4穴

「2ミリ違うやーん」ってなるんですが、世の中便利なものでスライドボルトっていう変芯するボルトが存在します。

海外ネットだとスライドナットも買えるそうですね( ̄▽ ̄)

そして日本ではKYO-EIさんがイタリアのビメックってとこのスライドボルトを扱ってます。



実はあの世界的有名なOZさんのホイールも大半が4×100のホイールでイタリア車向けにスライドボルトを付属して売ってるそうです(爆)

但し、注意書きでサーキット走行不可となってます。

はい、このスライドボルト…テーパー部分とボルト部分が独立してて…要はグラグラなんですよね(;´・ω・)
おかげで100のホイールが98の車に付けれるようになるのですが…強度とか考えた時「どうなの??」ってなる訳でお蔵入りでした。

しかしですよ、そんなヤバいもんが商品化され大々的に売られるワケは無いと…そう思ったのでやってみる事に( ̄▽ ̄)

ただ…その安全面云々もですが、そもそもボルトホールの径によってはボルトが動いた際に締める事ができない可能性も…取り付けにあたっていろいろ問題も出てくるんですね(;´・ω・)

そこでまず販売元のKYO-EIさんに相談

いろいろ話を煮詰めていった結果「計算上は問題ない。ハブリングを必ず使用するというのを前提に取り付け可」と回答をもらえました♪

で、まずはハブリングを用意するという事で発注



車両側のハブ径は58.1、ホイール側は65なので58.1-65っていうリングを仕入れました。

丁寧にツバ付



フィッティングも問題なし



次にスライドボルトを手配するのですが、買ってみて「あー!ダメだったー!」って事も十分あり得るのでとりあえず8本だけ注文(爆)
※送料の兼合いで4本じゃなく8本…ダメなら売り飛ばそうかと( ̄▽ ̄)

ジャッキで上げてウマかけて…

仮に合わせてみる…

穴の中チェック…



イケんじゃない?

締めてみた…



ボルト干渉無し!

ちゃんと接着出来てる




ジャーン!!




なかなか良い感じでしょ(*´ω`*)

確認とれたので後日、残りのボルト8本…57エクストリーム用のセンターキャップ1個の発注をかけたいと思います♪
※ヴィッツ時、走行中に1個紛失しました…RAYSのキャップ高いんだよな(;´Д`)

とりあえず装着が可能ってのがわかったのですが1個悩ましい事を見つけました(;´・ω・)

ボルトの長さ…


純正は首下25ミリなのに対し、スライドボルトは首下30ミリ

イタリア車をメインにオリジナルでボルトやスペーサー等々も手掛けてるショップさんに相談したり、他の情報を見ても…首下30ミリのボルトは基本スペーサーを使う時に使う長さらしいんですよね(;´・ω・)

現にショップさんも「ボルトがディスクに底づきし干渉する恐れがあるので25ミリボルトを使うかスペーサー入れた方が良い」と言ってました(;´・ω・)

はい!ココで更なる問題勃発(爆)

まず安全性を考えて出来たらスペーサーは使いたくない(苦笑)

そして別にツライチにしたいとかではなく、あくまでボルトの干渉対策でスペーサーを入れるという事で、おそらく5ミリスペーサーを入れる事になるのですが…

ハブリングの厚みが10ミリあるんですね

スペーサー等なにもなければ10ミリ分ハブとホイールが接触するワケです(;´・ω・)

でもそこに5ミリかましたら…

残り5ミリしかハブが飛び出てきません(;´Д`)

しかもホイール側の裏はツバ用に2ミリほど切削されててハブとホイールの接触部はおそらく3ミリだけになるでしょう…

たかだ3ミリの接触で果たしてハブリングとしての恩恵は受けれるのだろうか??

まぁ無いよりはマシなので、おそらくスペーサー入れる事になったらそうなるんでしょうね(;´・ω・)

他にASSOさんのスペーサーでスペーサーとツバが一体化してる物があります。

要は車両ハブ側に接触する部分が58.1で、スペーサーに搭載されてるツバ部も58.1でスペーサーの上から悩む事なくハブリングが使えるというシロモノ♪

ただラインナップの6ミリスペーサーにはツバが無く、それ以上の厚みの物からになります…そうすると今度は首下30ミリじゃ足りなくなるので結局意味が無いという事で(-_-;)

この事を行きつけのショップにも相談したら…

「とりあえず首下30ミリくらいで干渉した車は見た事ない。(ベンツは当たるらしい)ホイール装着してみてボルトで締め、浮いた状態で回してみてください。その時に干渉が無ければ問題ない。そこで当たるようならスペーサーを考えてみては?」

ってアドバイスもらえました(;´・ω・)

仮取り付けの際、確か回したハズで…干渉は無かったような(;´Д`)今度あらためてまた実験したいと思います

さぁあとはタイヤ!

ココまでそこそこ費用がかかっており、新品国産タイヤはきついよな~(;´Д`)

てことはまさかの禁断のアジアンタイヤ(困)

昔よりは性能は上がってますが、イマイチ信頼性が…

そして某国が大嫌いなので

フェデラルかケンダかな??

あとは物色してたら並行輸入のディレッツァ101があったのでそれか…

で悩みに悩んだ末…

出た答えは…

純正Pzeroちゃんの再利用(爆)

本当は車両売却時にそのまま出せるように保管だったのですが、タイヤもナマモノ

使わない手は無いなという事でそうなりました(笑)

現に、タイヤ買って~組んで~ってやるより

脱がせて~組み直して~の方がだいぶコストが抑えれます

ただ持ち込みなので工賃はそこそこかかりますが、タイヤ買うより全然安い!

今日(7日)に預けて来たので最短で木曜には引き取れるはずです(*´ω`*)

楽しみです♪

このプロジェクトが成功したらとりあえずレンチとソケット、もしくはトルクレンチセットを積んでおいて、いつも以上に観察と増し締めしておかないとな(;´・ω・)

トルクレンチはだいぶ古くおそらくズレてるので積んじゃって良いな(爆)

一応、スライドボルトのテーパー部がワッシャーがわりになって緩みにくいって話も聞くのでどうなるかな?
Posted at 2020/07/08 03:54:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | チューニング系 | 日記
2020年07月04日 イイね!

売り手と買い手の考え方の違い??

最近こ~…

なんかなぁ~(-_-)

心狭くない?って思う事が多々…

ワタシが間違ってるなら諦めますが(;´・ω・)



最近某オークションサイトであるブツを見つけました

そのブツは前々から欲しかった商品の類似品

某有名メーカー品だと3万弱くらいします

パッと見で言うと形は一緒

材質もおそらく一緒

でもメーカーの印字とかプリントはありません。

そうなった場合…

ネットで買うのだし手に取って確認できないのだから普通


どんな商品か気になりません(;´・ω・)??


だから質問したんです。

「商品の製造・販売元を教えていただけますでしょうか?」って

だって素性もわからない変な中華製のパチモン掴ませられても困るんで(-_-)

そしたらですよ

「商品以外の質問については、回答は控えさせていただきます」ってさ


いやいや~買う身になってよ(爆)


てか商品の質問じゃない??

って事で1番安いのですが、不安なのでとりあえず保留。

※ちなみにワタシが入力した質問は消されました。都合が悪いのか??



で、似たような感じの商品を某有名ショップのオンラインストアで販売してるを発見!!

こちらは某有名メーカー品の半値くらい

有名ショップで扱うくらいだから品質的には問題ないんだと思うけどこれまた無名で素性不明(;´・ω・)

なので今度はこのショップに問い合わせ…

内容は…「その某有名メーカー品と比較した場合、性能に遜色ないか?」って感じの質問。

プラスで別の製品についての質問も追加で送りました…

がっ!

未だ返事は来ません(-_-)

木曜日に送り…1営業日内に返信します。って書いてありますが金曜日終わってもまだ来ない…

で金曜の夜に「問い合わせさせていただいたかぁ~ずです。ご確認いただけたでしょうか?」って感じのメールを飛ばしましたが今日も来ない。

まてよ?このパターン…

スルーか??


もうどうなっちゃってんのよ(;´Д`)


答えたくない内容なら

「○○に関しては回答を控えさえていただきたいと思います。」とか言ってくれりゃ納得いくけど(-_-)

とりあえず急ぎの商品じゃないのでちょっと待つか(;´・ω・)
Posted at 2020/07/04 23:38:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | いろいろ | 日記

プロフィール

かぁ~ずと申します♪宜しくお願いいたします ※フォローに関してのお知らせ(予めご了承ください) ①興味があるor気になる記事や人がいればフォローさせてい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/7 >>

   123 4
567 89 1011
12 13141516 17 18
19202122 23 24 25
2627 28293031 

リンク・クリップ

アバルト595 エンジンオイル・フィルター交換(その1)(36629km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/13 08:44:26
再チャレンジ、オイルとエレメント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/13 08:42:00
レコモン 電子制御バルブを常時解放 サウンドサイコー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 11:43:43

愛車一覧

アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
【5台目】 R4年4月2日(土)PM1:00納車(シリーズ6) 運命だったのか? ナイ ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
【4台目】 H30年9月25日(火)PM3:00納車 人生初輸入車♪ 人生初ABAR ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
【3台目】 事故により、グレーMのCVTヴィッツを失い・・・ 新たにホワイトのMTヴィッ ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
【2台目】 新しい相棒です♪ これから少しずついじっていきます★ H24,2,13 事 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation