• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なかお@R-Junkieのブログ一覧

2014年03月09日 イイね!

勉強したい?

以前からクルマを学問化したいと書いていますが、

武田センセー

http://takedanet.com/2014/03/post_6cc3.html のいう学問とは、

学問はこのような不祥事、つまり政治によって科学的事実が大きく影響を受けることを防ぐために、
1)学問の検討は「誰でも参加できる組織に限る」、
2)異論を封じることをしない、
3)過度に政治や産業からお金をもらわず、貧乏でも会費で運営する、
という原理原則を打ち立てて、今日にいたっている


今の日本では、実名ではまともに議論できないので、こういったブログや掲示板などで匿名で議論するほうがよっぽどまともな気がしますね。

たぶん「ん?」と思う人もいると思いますが、私は作る側ですが個々の部位の専門家ではなく、クルマにおいては評価側の意識を持つ人(マネージャー)です。

専門家というのは、手段を知ってることではなく主に原理を数値で積み上げることをする人達のことです。

例えば、エンジンを新しく開発する場合、1気筒500ccの中で、ボア×ストロークを決める人とピストンの形状を決めるのは別の人が好ましいです。

いずれも専門的な知識、経験が必要ですが、
ボア×ストロークとピストン、コンロッド、シリンダー、クランクシャフトなどの個々の部品が複雑に影響し合うことから、部品毎の性能を追求することと個々の指標を整理して数値を決めていくことは矛盾しますから、理想を追求して結果に忠実に判断をする専門家と、妥協して取りまとめるマネージャーは別の人のほうが良いはずです。


私はこつこつ研究する根性も手先の器用さもなく賢くもない上に運動も苦手なので、次世代を予測できる調査に必要な知識や能力、正確な評価指標を作り出すこと、全体を見て効率を考えることなどを中心に独学で勉強してきました。
自分の環境も変えてまでやってきたことが仕事上では?です。
なのでマネージャーです。


現在、チューニングにおいては専門家は人でなく工作機械やコンピューターのソフトとなり、パーツと機械の間には線が引かれていて、マネージャーがチューニングしている状態です。

エンジンをチューニングするということは、例えばピストンを作ることではなく選ぶだけであり、ピストンはピストンメーカーが専門家に作らせている、ということになります。

効率を考えるとこれは間違いではなく、否定しているのではないです。

問題はマネージャーの勉強不足です。

ピストンがどうやって作られていて、何に妥協してピストンメーカーが寸法や形状を決めているのか、知らなさ過ぎます。
これはチューニングに限らず自動車メーカーにおいても同じです。

勉強しないのではなく出来ないことが問題なんです。


例えば、鍛造ピストンと鋳造ピストン、どっちが強いですか?と聞かれて正確に答えられる人はほとんどいません。

正確な答えは、「設計的には鋳造ピストンだが、鋳造欠陥の問題があるので作るのが難しい」です。
簡単に作るのなら鍛造ピストンのほうが安くて優秀になり得ます。
(ちなみに削り出しとするならコスト度外視になり鍛造も鋳造も削り出しも同じです。)

強度が必要な部品には「安全率」という余裕が必要です。
例えば100kgの力に耐えるには150kgに耐えられる設計をするということです。

鍛造では圧縮して形を作るので、材料の強度に対しマイナスになることがないので安全率は低めです。
鋳造では冷えて固まる時に体積が減るため、必ずマイナスになるところがあります。
マイナスになる場所が特定出来ない場合がほとんどですので、全体の安全率を上げて壊れない保証をすることになります。

良い例としてスズキのK6Aエンジンのピストンで、ブーストアップで純正の鋳造ピストンはタナ落ちが発生しますが、ワークスR用の同形状の鍛造ピストンでは発生しません。
この場合は安全率が同じなら鍛造が強いことになります。

逆の例としてインプレッサのSTiエンジンのピストンは鍛造だったのがGDBの途中から鋳造へ変更されています。
コストダウンではなく、強度が上がったようです。
この場合は設計の自由度が鋳造の安全率の高さをカバーできた、ということになります。

どのように使われ、どのように作られ、何が問題で、どんな対策をするべきなのか。
知らないとマネージャーになれないと思うのです。

逆に私のように技術でなく知識だけでチューニングは出来ます。
アシもそうです。

勉強、嫌いですか?(笑
Posted at 2014/03/09 14:34:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2014年03月07日 イイね!

まだまだ

クルマ遊びを再開出来る状態じゃないですが、いろいろ考えてます。

もう評価されることを期待して作品作りをする必要もないので、自分が乗りたい気持ちに純粋に取り組みたいと考えてます。

名古屋生まれの見栄っ張りなので、普段は普通のクルマが気楽でいいですね。

サーキットは遊び専用のクルマになるので、ボロくても良いです(笑

やはり大切なのはエンジンなので、インプレッサの可能性が非常に高いです。

やり残した思いも大きく、ポテンシャルもまだ把握出来てないのも理由です。

これからはゆっくり取り組みたいとも考えてるので、ベース車両もじっくり検討するつもりです。

ただ、今後のやり方として公認を取る前提を考えてるので、EJ25が載るのであれば空力とかミッションとかによっては車体は他のになるかもしれません。



妄想は楽しいですね
Posted at 2014/03/08 00:00:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2014年03月04日 イイね!

直進安定性

クルマの指標の一つに直進安定性ってのがあります。

先日会社の若いのに「ホンダって直進安定性が悪いですよね?」と言われました。

私自身は昔は気にしてましたが、あまり重要な指標でもないと最近は考えてなかったので整理します。


クルマが真っ直ぐ走る為に必要な要素は、
①タイヤ
②アライメント
③車重
④空気抵抗
⑤剛性

タイヤやアライメントはいろんな人が書いてますので割愛します。

車重は重いほうが慣性の法則から真っ直ぐ走ります。

空気抵抗は、トラックやバンのようないわゆるCD値が低いクルマが不利です。

また、クルマを横から見て面積の大きいことは横風の影響を受けやすくて直進安定性が不利です。

剛性は、アライメントの剛性、タイヤの剛性、ボディの剛性、サスペンションの硬さがそれぞれ速度域でバラバラの影響があるので、60km/hまで、80km/hくらい、120km/h超え、200km/hオーバーとでそれぞれで評価すると、全部良くなるなんて奇跡だと思っています。

要するに使い方次第なので、適切なバランスになるように調整するだけです。

軽の1boxに高速道路で直進安定性を求めても無理ってこと、わかりますよね。


ホンダの主力がミニバンってことが大きいと思います。

なので私はセダンを買うのです。

シビックでもアコードでもなくインスパイアなんです(笑

空気抵抗の少ない1560キロは、真っ直ぐ走りますよ♪
Posted at 2014/03/04 12:37:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2014年03月01日 イイね!

理系と文系

若者の理系離れが深刻だと言われて久しいです。

たまに書いてますが、エンジニアとして大事なことは「間違いを認めること」です。

昨日までは誰に聞いても正しい答えだったことが、間違いが発覚したらそれを認め、自分の判断を見直して次の判断が間違わないようにする。
これを即行動に移すことが理系の考え方です。

文系は「総合的に判断して間違いが発覚しても即行動を起こすことは重要視しない」考え方です。


政治に当てはめると、調査結果に対して次の調査や今後の対応案の作成は理系が行い、実施検討は文系が行い実施可否、実施時期を決めるような感じです。


理系離れが進むと、調査自体が正しい方向を向くことが困難になり、ウソっぽい調査結果ばかりになります。


要するに現在は若者の問題ではなく、理系自体の存在が邪魔になってしまってる印象です。


年金、温暖化、原発、メタボ、喫煙、捕鯨、歴史認識。
理系の考え方では全て間違いがたくさん確認出来ていて、個人個人の幸せに対して何らかの修正が必要であることがわかってても、責任の所在の追求による怖さ、混乱や個人的な利得が優先された結論ばかりになってしまってます。

理系の考え方の存在意義は結果が全てのマネーゲームや基礎研究、スポーツに限定されて、一般の職業上では理系の考え方はドライ過ぎる印象を極度に持たれます。


クルマを職業にすると他人にも自分にもダマすことが当たり前になってしまいます。

陰で基礎研究するのが楽で満足感も大きいです。

ちょっとさみしいですが、現実ですね。


個人にお金のある日本ではそれも成立しますので、まずは稼ぐことを優先にして、目立たないように、年金や貯金に期待しないで、自分の価値観は自分で確立していき、自分だけの幸せを考える、みたいな感じですかね。

「普通」を目指したら幸せにはなれないと思います。
「普通」はウソの塊ですから。

「社会」に真実はなく、もう「社会人」なんてのは恥ずかしい人のことを指してるとさえ思えます。

クルマの「基礎研究」、楽しいですよ♪
Posted at 2014/03/01 09:13:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2014年02月15日 イイね!

モノ作り

私が電力とかに興味を持って調べ始めたのはリーマンショック後すぐです。

製造業界に居ると経費としての電力費は結構な額になることが分かります。

私がいた会社でもCO2排出量削減名目で発電施設を建設してました。
それは天然ガスが燃料で、コストはたいした効果ではなかったと思います。

調べた中に神戸製鋼があって、安価な石炭を燃料にした発電所を建設して、鉄を作るのに必要な電力だけでなく所在する地域一般へも供給出来る規模です。

港に近いなら非常に安く電力が得られるようです。

理由は、元々の電力が高いからで、海外の2倍もする電力会社と比較するからだそうです。


知ってる人は知ってると思いますが、原子力発電はCO2削減目的でも安く電力を供給するためでもなく世界的に優秀な日本の技術力を示すためです。


電力がなくてはクルマは作れません。


そんなこと考えてたら遊んでも楽しくないので、オンとオフにメリハリをつけてめいっぱい遊べばいいと思います。

ただ、いざという時には判断を間違えないようにしたいですね。
Posted at 2014/02/15 22:38:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「何故か伊丹空港なう」
何シテル?   12/25 09:21
車種は問いません。 基本、リアル友達に限定させていただきます。 ツッコミ専用登録でしたが、書きやすいので何でも書くことにしました。 ただ、身内ネタなので...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

R-Junkie  
カテゴリ:クラブ
2009/02/21 16:48:40
 

愛車一覧

スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
サーキット走行用
ホンダ インスパイア ホンダ インスパイア
17万8千キロで廃車
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
http://www.geocities.jp/altsaisoku/GT-R/GT-R ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation