• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なかお@R-Junkieのブログ一覧

2013年10月20日 イイね!

その後

アクティバン、無事引き取り手が見つかりました。
みねさん、ありがとうございました。

オプティ、ブーコンを後付け社外品で試しましたが、ブーストも異音も直らず(笑
あとはブローオフ(リサーキュレーション)バルブくらいしか思いつきません。

つなぎのクルマ。
納車は26日の予定。
アクティバンを駅で引き渡してそのまま電車で行けたらいいな。

いわゆる走るクルマではないのでサーキットなんかは無縁ですが、気に入らなければそこはいじる可能性はあります。
主に足回り。

オプティもフロントは純正ショックに直巻6k、キャスター、キャンバー増(どちらも調整不可ですが、アライメントを変更)。
リアはスタビを自作して追加しています。(コペンは標準で付いてるので形を真似しました)

タイヤの限界を使うような乗り方をしない限り、乗り心地は振動、耐久性などを優先して好みに合わせるのは簡単です。

今度のクルマは乗り心地を優先しようと思います。


久しぶりに少し足回りの事を書きます。
まず、整理させてください。

私はクルマが好きで独自に研究し、試験を繰り返し、ある結論を得ています。
一方で社会人になってから、ずっと自動車関係の製造業に携わり、クルマを供給する側にいます。
およそ20年です。

クルマを作る側の状況は、「商品」を開発し、世に出し、お金を得て生活することが目的であり、良いクルマを作る、という理想的な環境ではありません。

したがって、正しいクルマが評価され価値が高いと認められない限り、間違ったものが正しいとされることになります。


今の会社に入って思うこと。
モノに対して真摯でなく、いいわけだらけで、人間の限界を忘れている。
失敗を認めない。
間違いを正す術を知らない。

私は子供の頃からエジソンとか科学者が好きで科学者たる人間像を伝記から学び、現在でも武田先生の科学者の立ち位置についての話題を心に刻んで、仕事、クルマと向き合うようにしています。

「こうすれば間違いないから」
こういったやり方、モノに対しての多くの意見が間違っていて、個人ではなく雰囲気、空気感で是正されていくのが大人の社会です。
現在のクルマも多くの部分で間違いがあります。

ただし、この間違いは、実はユーザーはかなりの割合で感じ取っているものでも、作る側は原因が分からない限り対策、改良は難しいのです。

なぜ分からないのか?

これはほぼ全て、落としどころが「損をする」ことになるからで、仕事にならないのです。
要するにサラリーマンでいる以上、1年間の仕事にするのは不可能で、3年くらいのプロジェクトとして何かが動かないと難しいのです。
時期を考えて計画を立てて、調査、対策検討をしていけば必ずいつか解決しますので、そういう見通しをマネージメントすることが必要です。。
今までのモノ作りはそんな感じで成長してきています。

ところが現在問題になっている案件は、根が深くて根本解決を要求されているものが多く、範囲が広すぎて「会社」単位の問題になりつつあります。

ま、そんな深いハナシはまた今度にして、ちょっと気になる文章をいくつか見つけたので私なりの意見を書いておきます。
(アシのハナシです)

車高調で高いバネレートが不要という意見が相変わらずあるようです。
F1などフォーミュラ、カートなどの固有振動数が4Hzを超える4輪の乗り物(ほぼゲーム機)はその固有振動数を達成するために硬いボディと高いバネレートが必要なことは以前に何回も書きました。
そういうモノは別にしてクルマのサスペンションにおいて、高いレートが必要になるのは、ハイグリップタイヤや角度の付いたコーナー(バンク付きのコーナー)で速さを追求した場合です。

私たちの遊びは、車検のあるナンバー付きの市販車でサーキットで遊ぶことですから、その想定内においてロードスターでいうと16k、1200kgくらいあるクルマなら12kとかは十分必要な領域です。
(どっちかというと12kとかは下限です)

もちろん乗り心地や普段の使い勝手を考えると、そんなバネレートは選ぶに値しませんが、速さのハナシをするのであれば、その領域できちんと評価していかないことにはハナシが食い違います。

理屈はいくらでもあります。
が、レートを上げないのであれば、それは速さを追求していないこととイコールだという認識でいなければならないのです。
ロードスターや86で、8kくらいのバネレートでタイムを意識して走るのとドリフトをするための「クルマ作り」は同格であり、速さのハナシの土俵に上がってきてはいけません。

もちろん「乗り手」のテクニックのハナシは可能です。
なのでここで食い違いが出来るんです。
クルマのハナシなのか、ドラテクのハナシなのか。
私からすると皆さんの会話のほとんどは、ドラテクのハナシであり、クルマのサスペンションのハナシではないんです。

何人かの人は、こういう意見を聞いてバネを硬いものに換えてテストしたことがあるでしょう。
それでうまくいかなかったはずです。
私もそうでした。

しかし、16kとかのバネは間違いではないことが計算で出ている以上、他の問題を解決することが必要なんです。
それで、減衰力、アライメント(値、剛性)などを改良していった結果、16kのバネが必要なことが証明できました。

これですべて解決出来たわけではなく、ブッシュ、ロールセンターなど主にトラクションに影響する課題は残されたままです。


自分で整備されている人は分かると思いますが、ボルトの締め緩めに例えます。

M6程度のネジは長い工具で緩めれば、スルッと緩みますので十分に体で安定してその緩める力を受け止めれます。
M12(17mm六角)とかになると、両手で思いっきり力を掛けないと緩まず、緩んだ勢いで体は不安定になります。

これがサスペンションで起きています。
弱い力(エンジンパワー)であればタイヤは受け止めやすく、強い力はその勢いで不安定です。
この力が大きく速い動きに対応するために、ピロブッシュ、弱い減衰力のショック、高いバネレートが必要だということです。

ボルトを緩めるときはパイプなどで延長すれば良いですが、サスペンションはそれが出来ないので、不安定さを根本から解決する必要があります。

ボルトを緩めることの改善は、パイプで延長することだけではなく、「工具の弾性変形量」を抑えることでも改善します。
良いソケットを使い、剛性の低いラチェットではなくスピンナーハンドルを使ったり、できれば良いメガネレンチのほうが連結部分が少ない分、安定して力が掛けれます。


クルマ側から発生した荷重をタイヤを地面に押し付ける力を「安定して正確に」伝える役目がサスペンションにはあります。

あくまで現象は似ていますが、理屈は違います。

大きなボルトを緩めたことなしに、その感触と対策について正確に判断することは危険です。


サーキットのタイムに対し、「たられば」は通用しません。
結果が全てです。

また、ドラテクで結果を出す人の意見はあくまでドラテクであり、セッティングについて聞いてはいけません。

トラクション対策やブッシュの選択判断について、業界全体で「答えは間違いなく出ていません。」
なので、「こうするといいよ」と言った人は100%ウソつきです。

自分を信じて次のテストを行ってください。

ただ、普通は人が速くて結果が出るので、いずれにせよ茨の道なんですよね。
Posted at 2013/10/20 19:15:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2013年10月15日 イイね!

アクティバン

アクティバン台風、雨はそこそこ降ってますが、風はそれほどでもない状況。

画像のアクティバン、売りたしです。

3万円です。

程度ははっきり言って悪いです。
さびはほとんどないですが、樹脂系部品(レンズ、バイザー)は割れ多数。
内装は茶系で綺麗ではないです。

H2年、14.9万キロ、車検はH26年3月21日まで。
エアコンはばっちり効きますがヒーターが弱いです。(純正?)
エンジンは若干アイドル不調(回転上げて止まらないようにしてます)ですが、回せば調子良いです。
2速使って高回転維持すれば元気に走ります。
ヘッドカバー付近からオイルもれが少しあり。
3速ATは好調、タイヤは要交換。
現状死んでないですが、バッテリーもやばいかも。
カーステ(CDデッキ)付いてます。
ブレーキは前の車検で一応OH済み(ローター、パッドは未交換)。ちゃんと止まります。
オルタネーター、サーモスタットは前の車検後にリビルド品に交換済み。

正直オプティとどっち処分するか悩みました(笑

引渡しは今月26日以降なるべくはやくで、です。
Posted at 2013/10/15 23:55:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2013年08月19日 イイね!

頭が良いって?

公共事業で侃々諤々・・・

自動車業界では、やろうとしたことが投資や経費がかさむ見通しが出た時、勢いで突っ込んでいくこともあきらめることもなく、対策を考えます。

設計費がかさむ
これは、新しいものを作るには必ず必須な課題です。
対策は主に設計ソフトを開発し、工数の削減をします。

開発費がかさむ
これも設計費同様、標準化、アウトソーシング、開発技術そのものの開発。

製造コストがかさむ
これは皆さんでも思いつく内容でしょうが、具体的には事前検討や確認のためのテストで工数が掛かることを改善し、簡単に今までと違うものが作れるようにしていくことが多いです。
同じものをたくさん早く作れるのは当たり前で、多種少量生産という違うものを同じやりかたで簡単に作ることを指します。
大抵の場合、できたものを早く簡単に評価する方法を考えると比較的解決が早いです。

現場調整の削減
遠隔地(海外含む)や悪環境(高温、危険物など)において、五感を使えないことが調整に時間が掛かることが多く、その対策のため、現象の数値化、測定、監視設備の開発、新規導入などで対策します。

いずれの対策も効果として半減から1/3を目標にして、結果、70%くらいの進捗度で採用し運用を始めるようなイメージです。


そうやって、新型車は全くクルマやバイクを知らなくても、安全で性能の良い、品質も優秀なものづくりが可能となります。

でなけりゃ日本じゃないところでクルマやバイクが作れるようになりませんって。
なんの責任も取らない現地人に会社の命運(自分の家族を含めた人生)を掛けるってどういうことかわかりますか?

建築ってそんなに難しいんですか?
設計ソフトが高すぎるだけじゃないの?
クルマの設計は資格は一切要らなくて、ゆとり世代の新人で入社2年目から図面書きますよ。
任せられる環境、教育作りサボってるだけのような気がするんですが・・・

一部の利益を抱え込みたい誰かさんたちのせいではないかと。

そういう規制緩和は話題にもならんですね。
180km/hで走るクルマは、運転、整備には資格が必要でも作るのに資格は一切要らないから安い。
でも安全でないと当然売れない。
資格を持つ側がユーザーであれば必ず安くなる競争が大きくなり、より良く安いものが出回ります。
ユーザーが選ぶので、供給過多でコストダウンが自然に発生し続けます。

ある意味、みなさんよくクルマを新車で買って、信頼性という「他人の意見」で、高速道路で車間距離を詰めてブレーキを踏めるなあって思います。
私は心配なので、しょっちゅう点検しますよ。
別に中古だからってことでなく、機能を知ってると、毎日踏んだ感じが微妙に安定しない感じがブレーキそのものだったらイヤだから。
だって、他人を傷つけたくないし、他人に迷惑は掛けるなって親に教育されましたからね。
そもそもブレーキはどこも同じメーカーで作ってたりするのに・・・
トヨタは安全で某社のは信頼性が低いのは全く理屈に合わないでしょ。


家に住んでて自分の家がつぶれるだけならよっぽど迷惑は掛からないので家のことなんかほとんど気にしません(笑

他人の家を作る気はしませんし、ビル、橋、道路も作るのやだな。
ダムとかならまだやれるかも。

農業も資格が要らないですね。
誰でも作っていいし、売ることも可能です。
私は自分の食うぶんは良くても食べさせるのは自信がありません。


国が開発する必要があるのはそういうことのような気がするんですが・・・
そしたら200兆円なんて要らないよね。

ま、何も作ったことない人が予算をつけるとそんなもんか。
だから私は選挙に行かない。

日本国民総生産者政策、とかだったら投票するかも(笑

銀行なんか機械にやらせとけって(爆

【ちょっと追記】
クルマが安全なのは完成品の検査、評価が比較的簡単だからです。
ってことは、橋なんかは橋の試験機を作って検査してから設置工事を分けて行えば安く安全なものが可能ってことに。
国立のタダの橋試験場を作れば老朽化した橋の問題なんかすぐに解決しそうな感じがしますね。
運送費にお金掛けれれば、勝手に道路を作る効果が増えて道路作るのが簡単になるのに。
Posted at 2013/08/19 22:34:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2013年07月31日 イイね!

苫小牧

苫小牧画像は札幌の名所です(笑

5月から3ヶ月弱、苫小牧に滞在して仕事でした。

こういうの初めてだったのですが、キツいですね。。。

私の場合、仕事は仕事、プライベートはプライベートな性格ですので、なかなかストレスが溜まります。


さて、ほぼ普通の人に戻れました。
仕切りなおしですが、まだこの先は考えてません。

決まってるのは、仕事と数台の自分のじゃないクルマのメンテ、チューニング。

ガレージも欲しいですが、しばらくは無理でしょう。

自分の趣味のクルマも欲しいですが、少なくとも冬までは無理かな。


変わらないのはクルマという機械に対する私なりの思いです。

アプローチの仕方が正しくないので、迷惑を掛けたり、失敗すること、間違いも多いです。
性格がせっかちなところは良くも悪くもあります。


現在、北海道ではアシはアクティバン。
浜松ではオプティ。

ロードスターなんかとはレベルが違いますが、それぞれの走りにおいて、良さ、楽しさもあります。

レベルが違う?

でもそう書いたほうが納得してくれるでしょう。

私は違います。

楽しい、良いを抽象的な文章ではなく、NG項目数でいえば、ロードスターとアクティバンにほとんど差はありません。
結果、対策する件数は同じです。

ただ、アクティバンにロードスターと同じ件数の対策をする人はいませんよね。
部品がないし。

対策したらどうなるんでしょうか?


なんてことも考えたり(笑

ミニバンとスポーツカーは、重心の高さと空力以外、両者の間に大きな差はないと思います。

軽さ?

それも速さに繋がるファクターであっても楽しさとは無関係です。

現に800kgのアクティは速くも楽しくもないです。

逆に、700kgのカプチーノ。
マグCAPPさんのに乗って感じました。
軽すぎて動きが早過ぎ。
ってことは900~1000kgのロードスターはちょうど良く「遅い動き」のクルマ。

ロードスターの良さは、全く他の部分です。
運転そのものが、良い。


こんな感じで今後もよろしくです(笑
Posted at 2013/07/31 21:40:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2013年07月21日 イイね!

お久しぶりです

お久しぶりです予定通り、7月末をもって浜松に帰ります。

北海道では仕事仕事仕事(もちろん会社の)で、クルマにはほとんど関わらず。

といっても会社がクルマの部品メーカーなので、アレですが。


唯一、北海道ではまつざきさんと2度、会いました。

一度目は札幌すすきので飲み、2度目はまつざき邸で18KさんとRS++さんとBBQ。

とても楽しく過ごさせてもらいました。



帰ったら何しようかな・・・
Posted at 2013/07/21 21:32:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「何故か伊丹空港なう」
何シテル?   12/25 09:21
車種は問いません。 基本、リアル友達に限定させていただきます。 ツッコミ専用登録でしたが、書きやすいので何でも書くことにしました。 ただ、身内ネタなので...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

R-Junkie  
カテゴリ:クラブ
2009/02/21 16:48:40
 

愛車一覧

スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
サーキット走行用
ホンダ インスパイア ホンダ インスパイア
17万8千キロで廃車
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
http://www.geocities.jp/altsaisoku/GT-R/GT-R ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation