2021年03月05日
マツダのMX-30のEV、試乗する機会があったのでインプレとか。
そもそも新型車の試乗とかほとんどしないので、基準が古いので参考にはしないでください。
あくまで個人の意見です。
仕事で少し関わりがあったのでそれなりに事前情報はありましたが、期待以上のクルマでした。
そもそもあまりクロスオーバー系のクルマの経験が少ないのですが、同時期にインプレッサGC8とフォレスターSF5に乗ってた時期があり、同じ車体でのメリットデメリットはある程度知ってます。
クロスオーバーで良い点。
タイヤサイズに余裕があるので足回りの仕上がりの理想値が上がる。
(試乗車は215/55-18)
出来が良ければ限界も高くなり、フィーリングも良い。
ほかにも細々としたメリットはあるとは思いますが、好みのレベルなので割愛。
マツダのFFはもともと良いのは知っているので、ハズレはないと思ってましたが、予想以上の出来栄えと感じました。
トルクベクタリング機能が付いてるようでしたが、特に感じず、良い曲がり方でした。
モーターペダル(アクセル)での操作に対し荷重移動がスムーズに出来、FFらしい曲がり方でした。
クロスオーバーで悪い点。
燃費や加速性能など。
バネ下重量が増えることによるバタバタ感とかゴロゴロ感。
昔の、乗り心地を足回りのブッシュを緩めたクルマでしか感じたことがないので、今回も感じなかったです。
加速性能も個人的にはほとんど関係ないと思っています。
EVでは燃費(電費?)、航続距離と手間・コスト影響が現在は大きいので、そこですよね。
EVとしての印象。
モーターペダルだけでなくステアリングのパドルによる5段階のペダルOFF時の減速度、ON時の加速度の選択により、色んなシチュエーションで違和感のないコントロールが出来ました。
この5段階がステアリングのパドルでカチカチ変えれて、微調整が出来るのが良かったと思いました。(特に新しいものではないみたい)
面白い演出ではなく実用性で。
加速はノートe-POWERに比べてそんなにでしたが、十分な加速でした。
モーター的には劣ってないので、制御の違いとかあるんですかね?
車重がMX-30は150kg重いので単純にそれかも。
クルマとしてありか?
ありだと思いました。
充電する環境がガソリン車と変わらない環境があればですけどね。今は無理。
全体としてスムーズさや走行音とか、400万円台の価値として十分な質感でした。
所有感については人それぞれですし、クラウン、アルファードクラスの価格帯ですし、ホンダeのほうがいい!って人も当然いるでしょう。
ホンダe、ちょっと乗ってみたくなりました。すぐ忘れると思いますけど。
EVサウンドは運転中に気になることはなかったですが、助手席の人は気になるようです。(個人による違い?)
トヨタHVのキーンとかフワワワワーよりはいいと思います。
あと、自動運転(運転アシスト関係)
レーダークルコンは世界初採用だったインスパイアで経験ありますが、エンジンを制御するのにドタバタ感があって、最近のはどうなん?と思ってましたが、とても良かったです。
インスパイアは40km/h以上でしか使えなかったですが、停止するまで、再スタート後から使え、制御がとてもスムーズでよかったです。
街乗りメインで日常的に使いたいと思いました。
ステアリング操作アシストは微妙で、利いてるか利いてないかなんとなく、くらいでした。使い方間違った可能性もあります。
警告音もなかったので自然といえば自然ですが、インスパイアは結構車線を維持しようとがんばってたので、、、
完全に手を離して走れるクルマもあるので、まあそのうち?
制限速度を認識してたり、周囲の危険を知らせてくれたり、いろいろありましたが、私は「へー」っていう程度ですかね。
20年以上前に舘内端さんのEVの講演を聞きに行くくらいずっと興味はありますが、そのときのRAV4-EVとか改造EVとかに比べたら当然進化してます。
が、結局バッテリーが課題としてずっと残ってますね。
モーター、制御はエンジンをほぼ超えてると思います。
今のところEVを購入する予定はありませんが、PHEV(レンジエクステンダー含む)で航続距離600km、ミドルセダン。
次の次のアシクルマで考えます。
Posted at 2021/03/06 03:01:04 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記
2018年06月16日
色々あって、転職が決まりました(^_^)v
この年で前向きに考えられる転機が来るなんて予想だにしなかったですが、少なくとも落ち着かない状況から脱却できるので、プラスに考えています。
年収も維持してくれました。
しばらくクルマ遊びから遠ざかってましたが、することがなければ、再開となりそうです(^_^)
Posted at 2018/06/16 23:13:35 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記
2017年09月12日
へ理屈って屁理屈で合ってます?
まあ良い意味では使わない言葉ですし、言い訳に理屈をこねてたら諭されたってことも多いので、「詭弁」とかも自分は使わないようにしてたのですが、若い人と偉い人のコミュニケーションを取り持つ時に客観的に説明する場合で使ってます。
正論なのかへ理屈なのか、どう判断するべきなんでしょうね
多数決?
専門家の判断?
ある枠の中だと、その理屈が間違っていてもその時には正しいと決めたのだから議事録で記録を残して少しずつ先に進めて問題があればまた議論していくのが良いらしいです。
若い人がある新技術の検証実験の結果を二つ三つ報告し、考察を述べました。
これまでの常識であった一つの法則について裏付けが出来、新技術がその法則に沿っているため、取り組み中の新製品に新技術を採用したいという結論でした。
新製品の責任者はどんな反応になるのでしょうか?
新技術は、若い人が言うには新製品のコストダウンになります。
技術的に否定するためには「これまでの常識」を否定することになります。
何か議論するとほとんどこんな感じですね
どっちもどっちでへ理屈の応酬、、、
若い人には、新製品と新技術の組み合わせはリスクが高いから既存で実績が出来てないと基本的に無理だよ、と言ってます。
採用されないのは納得出来ないでしょう。
正しくても採用するにはものすごいリスクがあります。
正しいか正しくないかでなく新製品の責任者が必要と思わないと採用されませんから、若い人にはどうすることも出来ないです。
そこを理解してもらわないといけないです。
だったらそんな仕事させんなよ、って、ごもっともですよね(笑)
何事も計画が大事です(^_^)
Posted at 2017/09/12 07:25:56 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記
2016年11月16日
2リッターなんですね(^^;
NDの発売時、日本での導入予定なしって言ってたような・・・
ルーフが重く1100キロなので、NCと似たような運動性能ですかね
スポーツカーが増えるのは良いことです(^_^)
私は本格的な小型のハイブリッドスポーツが欲しいです(^_^)
Posted at 2016/11/16 13:14:01 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記
2016年07月31日
先週遊び用のクルマが納車されたので、早速いじってました。
久しぶりに車高調組んで、暑さもあってぐったりです、、、
初めての車種でもあり、一発目の状態としてはまあまあですかね。
近々ALTにも行く予定です
Posted at 2016/07/31 23:05:26 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記