• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なかお@R-Junkieのブログ一覧

2009年09月10日 イイね!

サスペンション

昨日のモトクロッサーを紹介したのは、競技用であり、理想を追い求めたものであるからです。

リアサスペンションはリンク式で、レバー比がストロークに対し変化します。
ストロークの最初はフニャフニャで、どんどん硬くなる感じです。

この仕組みを中学生の時に理解した時、持ってたラジコンカーに応用しようと思ったのですが、
グリップ感が体感出来ず、諦めました。

現在はホンモノのクルマで色々やっているわけですが、体感できてもなかなか難しいですね。

モトクロッサーのホイールストロークは300mm以上。
ロードバイクでも200mmくらいはあります。
ダンパーは短く、実ストロークは100mmありません。
当然バネが遊んだりはしません。プリロードは掛けてるかも。
単筒式なのは熱的安定性、OHのしやすさ、バネ下重量を減らすために倒立(これが一番?)。
別体タンクは伸縮両方を調整式にするためにも必要。
縮み側の減衰調整はダンパーの動きの低速域と高速域が別々で調整出来ます。
土の上でもアスファルトの上でも考え方は同じです。
ジャンプするかしないかと速度域が、姿、形、数値の大きな分かれ道です。

クルマが単筒式でも倒立にしないのは、コスト面で(ウン十万するキットでも正立:ふざけんなって)、
ストラットの倒立はあくまでも剛性。


ちなみにジャンプする時、どういう物理現象なのか。
ストロークしていったサスペンションは、バネが硬い状態です。
バネが硬いということは、周波数が早い=伸びる速さが速いです。
ここを使うと勢いよく跳ねます。
ソレを上手く利用して跳ぶわけです。
勢いを付けて、バネを縮め、タイミングよく開放する。
前後のサスペンションを効率よく利用することで大きなジャンプになります。
逆に、跳ばないジャンプもあります。
(角度が大きすぎるジャンプでは、距離が出ないので、跳ばないほうが速い)
跳ばない場合、人間が足や手でバネが縮まないように勢いを吸収したり、タイミングを変えたりします。

機能優先で、サスペンションのアームのピボット、リンクの軸受けにはニードルローラーベアリング、
ダンパーピボットはピロです。
1mm以下の動きも正確に伝え、フリクションを減らすことでスムーズさを狙う。
これらを維持するには定期的なメンテナンスが必要で、年に何回もバラしたりするそうです。

ここまできてても、フロントフォーク、フレーム、リアのスイングアームの「しなり」も重要だそうで。

キャンバーは当然ありませんが、キャスター、トレール、リアアームピボット位置は重要な要素です。
また、ライダーが体重、アクセル、ブレーキを使ってサスペンションをストロークさせ、オイシイ数値を
作り出したりします。
なのでバネも減衰も、柔らか過ぎても硬すぎてもダメです。

ロドスタではアシストスプリングを使用して、長いストロークの中に硬さの変化を付けています。
後付けの考えではなくて、私には昔(25年前)からあった概念です。
なぜ2輪がコスト高なリンク式なのか。
バネに合った減衰力はある程度範囲が決まっているからであり、バネレートが大きく変わる場合、
減衰力も同じように変化させる必要があるからです。
4輪は可変ダンパーとかの開発に躍起になってますが、それは目的が別(乗り心地)です。

クルマでバネを硬めると、加減速時の前後のロールセンターの変化量が変わります。
柔らかいと大きく、硬いと変化は小さくなります。
Wウィッシュボーンとストラットを比較すると、ストラットのほうがロールセンターの変化量が大きい
ので、Wウィッシュボーンでは柔らかめのバネのフィールが自然に感じるかもしれません。
前が沈むと、フロントのロールセンターが下がり、リアは上がる。オーバーステア側に変化します。
加速時は逆ですね。
バネを硬くするとその変化量は小さくなるため、大きなアクションをしたりして同じ状態を作ったり
します。
こういうのがセッティングだったりドライビングテクニックだったりします。
細かく言うと、静止時の車高変化(アームの角度)でロールセンターの変化量が異なるため、それも
セッティング要素です。
前を下げるとオーバー、上げるとアンダーという説明はあまりにおおざっぱです。
動的にどうなるのか、減衰がどう影響するのか、どこにも書いてありません。

バイク雑誌でも、今さら「リンク式モノ(1本)サス」を解説してないと思います。


2輪はリアタイヤが1輪しかないので、サスペンションの理想が追求しやすいといえばそうかもですね。
クルマは、フォーミュラでさえ、2輪でいうとスクーターレベルだと考えます。

2輪あるせいで、サスペンションの追求をサボり、LSDとか訳分からんものを使う羽目になってしまう。
クルマを知らない人が作ってるからダメなのではなく、クルマは乗り手主体で作りすぎなのでは
ないでしょうか?
乗り手のレベルが低いのか、乗り手の勉強不足なのか、答えがみつかっていないのか、知らない
だけなのか。
知ってても黙ってるだけ、という可能性もありますが・・・

もともと商売が先で存在しているモノなので、理想の追求は意味がなかったのですかね。。。


モトクロッサーでさえ最近は4ストが中心で2ストは減ってきています。
乗りやすさとトラクションが優れており、10kg(10%近い)差を埋めるほどの差があるようです。
価格差も20万円(20%以上)とかあるにも関わらず、台数では同等の売れ行きでした。
環境の問題もあり、2ストは数年くらいで全てなくなるそうです。船系は知らないけど。
エンジンについてはまたそのうち。


Posted at 2009/09/10 09:23:56 | コメント(5) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「何故か伊丹空港なう」
何シテル?   12/25 09:21
車種は問いません。 基本、リアル友達に限定させていただきます。 ツッコミ専用登録でしたが、書きやすいので何でも書くことにしました。 ただ、身内ネタなので...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/9 >>

  123 45
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16171819
20212223 2425 26
27282930   

リンク・クリップ

R-Junkie  
カテゴリ:クラブ
2009/02/21 16:48:40
 

愛車一覧

スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
サーキット走行用
ホンダ インスパイア ホンダ インスパイア
17万8千キロで廃車
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
http://www.geocities.jp/altsaisoku/GT-R/GT-R ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation