• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なかお@R-Junkieのブログ一覧

2011年02月19日 イイね!

お久しぶりです

お久しぶりです生きてますよ。

もう2月も後半ですね。
準備は着々と。







R1-GP、ほのほのさんたちRCC組が参戦し、好結果が出たようで。
来年は私も是非と思います。

が、接触などの問題が出たそうで・・・
レースである以上仕方ないと考えます。
隣、前後の相手のクルマに負けることに対し、どういう考えでいるか、ということだけが問題な訳で。

私個人はレースは出たくありません。
RCC、R1-GPなど、仮に参加してもレースでは、出ても最後尾からタイムアタックを少しやって
邪魔にならないようにして走行を終えるだろうと思います。

勝負事が嫌いなわけではなく、単純にクルマ同士が接近するのが怖いからです。
サーキット走行において、避けることの出来ない接近なのですが、私はアタックを止めて離れます。

免許取って20年。サーキット走行暦15年。
それでも後ろに追いつかれると集中力がなくなり、危ないと感じます。
「レースは楽しい」は一部の人の価値観であり、レースは見るものであって、参加するのは
ちょっと、となるのが私にとっては当たり前のことに思えます。

勝ち負けに拘ると楽しくない、という考え方もあるわけで、タイム計測すらしないでもいい気もします。

サーキット走るならブレーキはやっといたほうがいいよ、と昔からよく言われてますね。
もちろん賛成ですが、個人的には走り続けられる耐久性より、そのクルマのブレーキの持つ本来の
性能を引き出すような、また自分の感覚にあったものにするのが優先で、耐久性はその次で良いと
考えてます。
効きが悪くなったら走るのを止めればいいんです。
その限界を知ることのほうが、その人のクルマ人生での安全の確保のために重要です。
これはブレーキだけに関わらず、エンジン、ミッション、タイヤでも同じことが言えます。
(ブレーキのフェードに気付く人は多いけど、タイヤの熱ダレを明確に感じてる人は少ないです)

それぞれの耐久性はマチマチなので、1周30秒のALTにおいても10周連続走行では毎周状態が
変化し、相当の訓練と知識がないと安全の確保が難しいです。
雨の日の走行がドライビングの練習になるのは、そういう観点からも集中しやすいからでしょうね。
個人的には、雨天時はコースの状態が不安定なので、あまりお勧めしませんが・・・
私がスライドコントロールが苦手なのも雨で走らないからでしょうが、出来なくてもそれなりのタイム
で走れますしね。
好みの問題でしょう。

エンジョイ派の人、レースでの勝ち負けに拘る人、タイムのみ拘る人、ドリフトの人。
いろんな人がサーキットを走ります。
なので、どんな人にとっても必須項目みたいなのがあるはずで、それが安全面だと思います。
次にオーバーヒートを含めた走りすぎによる車両トラブルです。


10年くらい前に自分のポルシェ968でFISCOを走りました。
何月だったか忘れましたが、寒い時期ではなかったように記憶してます。
1時間の走行会に参加し、正味50分無いくらいの走行時間でしたが、一度もピットに戻らずに
走り切りました。
ブレーキパッドも含め全てノーマルです。
まあブレーキの使い方が下手だったのでしょうが、毎周200km/h以上からフルブレーキで耐えた
ので、鈴鹿ツインで全然ダメだったインプレッサよりは良かったと思います。
この辺がポルシェを買える人がポルシェを安いと言う理由でしょうね。
国産だと色々対策にお金が掛かるので高くつくそうです。
自分でやればよいのですが、稼げる人の時給は高いので低所得者のクルマ屋にやってもらうほうが
安いそうで。。。
それでも、当時GT-R600万で買って、対策であっという間に500万掛かったそうです。
で、結果はボロボロ・・・
やり直しにまた300万出せって言われてソッコーで売り払ったって聞きました。
まあ、今はだいぶ違いますけど、15年くらい前はそんな詐欺みたいな話ばっかりでしたから。
(ポルシェチューンの業界も全く一緒でしたけど・・・)

私は自分で対策する術を身に付けるためにポルシェを買ったようなものですが、そこまでの必要も
今はありませんね。
(そもそも売っていませんが)出来てるものを買えない以上、手を加える必要があります。
時間掛けてじっくりやればいいでしょう。

GT-RではTC2000の走行で全く問題ないように対策できてました。
タカタでタービンブローしちゃいましたけど、日産のセラミックはダメって覚悟の上での選択だった
のであきらめてます。


個人が個人のためにクルマでサーキットを走る場合、勝ち負けをずーっと後回しにしたほうが
成長への近道だと思います。
自分とクルマを知ることが最優先で、これは最後の最後まで続きます。

人間は明確な何かがなくても成長し、今出来ないことが、そのうちほとんど出来るようになります。
私の場合、24歳で911を峠でつぶしてからは安全確保に努めてきただけで、それなりの運転が
身に付きました。
インプレッサは一般道での不注意でつぶしちゃいましたけど、サーキットでのクラッシュはほとんど
ありません。
一度968で瑞浪モーターランドでの走行会参加中に後続車に追突されたくらいです。
(あれから後ろに付かれるのが嫌いになったのかもしれません。)
レースという環境に居続ければ、そういう面も成長するでしょうが、私には危険すぎると考えてます。

クルマは手(お金、時間)を加えないとダメで勝手に成長なんかしません。
タイムアップした理由が自分なのかクルマなのか、それが分かるようになるのすら難しいです。

サーキットを走る人、クルマ全部がクラッシュを避けるのを最優先で走れば、中途半端なエンジン
チューンで無理やり走り続けてオイルを撒いたりすることも減ると思います。
先日のパワステ配管からのオイル漏れ、コースに撒いたりはしなかったですが、反省してます。
たまたま数周のアタックのみで止めてたので良かったですが、走行前の点検の範囲を考え直さない
といけないなあ、と。
なんにしても勇気ある撤退、ではなく躊躇無く走るのを止められるようにクセはつけるべきですね。
レースで勝ち負けに拘るとそれに合致しません。
まず走りきらないと順位すらつきません。
とってもハードルが高く、ワンメイクのナンバー付きではクルマの対策に対するレギュレーションも
範囲があるため、結局不安要素が残ります。
NCロドスタのリアのクセなんかはフルピロにすべきと思いますが、Nゼロではレギュ違反だったり?


なんにしてもボチボチでいいんじゃないかと思います。
Posted at 2011/02/19 11:23:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「何故か伊丹空港なう」
何シテル?   12/25 09:21
車種は問いません。 基本、リアル友達に限定させていただきます。 ツッコミ専用登録でしたが、書きやすいので何でも書くことにしました。 ただ、身内ネタなので...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/2 >>

  12345
6789101112
131415161718 19
20212223 242526
2728     

リンク・クリップ

R-Junkie  
カテゴリ:クラブ
2009/02/21 16:48:40
 

愛車一覧

スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
サーキット走行用
ホンダ インスパイア ホンダ インスパイア
17万8千キロで廃車
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
http://www.geocities.jp/altsaisoku/GT-R/GT-R ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation