• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なかお@R-Junkieのブログ一覧

2012年10月13日 イイね!

第1回 エンジン全般(本当のこと)

というわけで第1回。
画像なしで字ばっかりなので、読みたくない人はそれまでです。


当然クルマの話題なので、クルマの範囲で書きます。

①ちょうどいいエンジンってあるの?

ありません。
もともと欠陥のあるガソリンエンジンおよびディーゼルエンジンなので、完成しませんし、未完成なものに対して常に向上を望むのが人間です。
あばたもえくぼっていう言葉がぴったりの「モノ」です。
なので、評価において必ず絶対値ではなく相対値で表します。

②メーカーの考え方は?

「成り行き」です。
理想の何かを考えてることはほとんどありません。
あるクルマのそれのエンジンを基準に、アレコレ理由を付けて改善したと称して商品価値を上げようとしてるだけです。

③純正が一番いいっていうけど?

クルマ全体を考えた場合、他がほとんど純正のままであればそうでしょうね。
が、タイヤひとつ換えただけでそれが当てはまらない場合もあります。
基本的には成り行きで誤魔化した状態で販売するしかないのですから、未完成なのは同じです。

④そうはいってもチューニングエンジンって壊れちゃうじゃない!

純正が壊れてないと思ったら大間違いです。
たくさんのエンジンがお客さんのもとで壊れてます。

⑤なんで壊れるの?

もちろん欠陥があるからです。
エンジンの製造現場にいると分かりますが、基本は1万台に数台は不良が出るようになってます。
組み合わせがよければ運よく壊れずに寿命をクリアするかもですが、確立でいうとそういうことです。
メーカーの対応は、「すいません、交換します」ということになります。
これがルールとなり、「あからさまな欠陥」が見つかり、重大な不具合と判断すれば「リコール」で、重大でないと判断すれば、そのまま販売を続けます。
そして利益追求のために「改善」します。
完璧な出荷検査をして100%壊れないエンジンを販売できるか、と聞かれれば、できるはずだけど儲かる儲からないは別でやらないこと(考えないこと)になっています。

⑥パワーアップってマイナスイメージが強いよね

メーカーが何10年も掛かって欠陥だらけなんですから、よいエンジンに改善するのは至難の技です。
なんかレース屋さんのエンジンは優秀で、アマチュアがいじるとよくないイメージがありますが、どんぐりの背比べです。
エンジン部品はまともに測定することができないですから、勘コツの話です。
実績は、あまり関係ないです。
それなりの部品をそれなりに組めればそれなりの結果が出ます。
必要な部品を省けばそういう結果しか出ません。

アマチュアの失敗はほとんどイージーミスですから、数回やればほぼ同じです。
もちろん人それぞれ向き不向きはあります。

エンジン本体もですが、制御に問題があることも多いです。
プロでもストリート用に制御をちゃんとセッティングするのは、ほぼ無理です。
時間を掛ければ出来る可能性があるのですが、その対価が払えないはずなので、実質不可能です。
なので、パワーアップは自分でやる以外、無理だと考えるのが正しく、エンジンは悪くありません。
お金が払えない「あなた」か、自分で出来ないとあきらめた「根性なし」が悪いです(笑
ちなみに、現在ではドラクエ攻略より簡単です。
根性なしは冗談で好き嫌いの話なので、エンジンやECUや作った人のせいにしないでください。

⑦チューニングエンジンの乗り味のマイナスイメージの原因

これもほぼ制御のせいです。
エンジン本体が未完成なため、正しい制御がされることはまずありません。
マニュアルのクルマに乗ったことがある人なら分かると思いますが、1速でクラッチを使わずに走り続けるのは苦痛だと感じると思います。
ギクシャクするし、エンジンブレーキが強すぎて、アクセルワークに気を使います。
これは制御がダメだからです。
同じことが軽量な車両で大排気量でスポーティなセットアップした場合に3速くらいでも起きます。

アメリカでATが多かったのはおっきいV8エンジンがメインだったからと考えてます。
MTでは制御をきちんとやらないと乗りにくいので、あいまいな駆動系が効率的に選択されたと思います。
日本でATが多い理由は、単純にATの完成度の向上と自動車のニーズの拡大が同時期だったからだと思います。

⑧制御のごまかしの代表

・シングルスロットル
 コストダウンとメンテが楽であることしか効果がないのですが、制御でごまかすことで悪くないものになっています。
 エンジンが本気を出すと一気に不具合の塊になります。

・フライホイール
 これも制御不良改善のため、ごまかしやすくするためのものです。
 ロードスターで確認しましたが、1速2速ではブレーキによる減速Gよりエンジン回転数の低下速度のほうが遅いため、リアブレーキが効かないことになります。
 2速6500rpmからフルブレーキをしないことになってるってことで、とてつもない減点対象です。
 クラッチを切れば良いことでもありますが、フライホイールが軽ければ良いわけで、何故重いのかの理由がおかしいです。
 主な理由は、振動とアイドリングの安定化です。
 エンジンと制御にお金掛けると売れないらしいので、買う人が悪いです。
 私なら新車で絶対に買わない。
 2輪の場合は、バックトルクリミッターを取り付けてます。(ホンダがNR500、1980年くらいに開発)
 2輪だとコケて死ぬので、まじめに作りますし、危ないならだれも買わない。
 ローギヤード、高回転で使う場合、回転落ちの速度も気にしてセットアップが必要です。
 フリーダムなどのアイドルコントロールも一応考慮されてます。

・電子制御スロットル
 100%ごまかし用(笑
 本当は違う使い方が良いのですが、クルマの動きそのものを正しい方向へ改善する必要がないため、おそらく開発した人の気持ちの中に少しあった善意がけちょんけちょんになる最低な使われ方をしています。


こんな感じでいかがでしょうか?
改造なんてするもんじゃないですよ~(笑

私はポンコツをいじるのが趣味なだけです。
Posted at 2012/10/13 01:10:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | エンジン | 日記

プロフィール

「何故か伊丹空港なう」
何シテル?   12/25 09:21
車種は問いません。 基本、リアル友達に限定させていただきます。 ツッコミ専用登録でしたが、書きやすいので何でも書くことにしました。 ただ、身内ネタなので...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

 123456
7891011 12 13
14151617181920
21222324252627
28 293031   

リンク・クリップ

R-Junkie  
カテゴリ:クラブ
2009/02/21 16:48:40
 

愛車一覧

スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
サーキット走行用
ホンダ インスパイア ホンダ インスパイア
17万8千キロで廃車
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
http://www.geocities.jp/altsaisoku/GT-R/GT-R ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation