• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なかお@R-Junkieのブログ一覧

2014年11月15日 イイね!

色んな価値観

ALTのタイムアタックで、エンジンスペックの影響が加速にどう表れてきて、どんな結果となってタイムに出るのか?

以前ロードスターの排気量を基準にトルクとレブリミットの影響は書いたとは思います。

理屈で計算が可能で、現実はピンポイントな仕様を探し当てる作業になります。

そこまで分かっててロードスターへのモチベーションがなくなった理由ですが、304度カムのテストでの5000rpmくらいの加速不足です。

高回転のパワーを犠牲にして圧縮比を上げたり、インテーク系の改善をしていくのは結果を出すまでのハードルが高く、要するにホンダのVTECにかなわないと考えたからです。

そうなるとさらなる排気量アップやターボ化とかガッツリ軽量化とかと手間やコストが多く掛かってしまいます。

それでは私の中での一線を越えてしまうこととなって、クルマごと他の手段を考えたくなるというワケです。

私の線引きは、コピー、横展開の工数です。

同じものが欲しいとなった時、オーバーホールと同等の手間で成立する範囲であり、かつストリート前提の改造範囲であること。

初期型GCインプレッサは問題が多かったので、タイムアタックの土俵に乗せるのに相当な手間が掛かった上に純正タイヤサイズが貧弱過ぎるのでああなりましたが、NBロードスターならかなりの範囲が純正のままでもサクっと結果が出せるって考えてたってことです。

実際は私の知見が足らず、方針の修正が必要なことが分かり、断念するに至ったというワケです。

趣味だからやり直しするのも自分次第で簡単、なんて思ってません。
趣味だから仕事より真剣なので仕事の失敗よりツラいです。
負けを認めろと言われて認めることと、自分から負けを認めることの違いですね。

ロードスターは最終的にエンジンとECUと吸排気系、デフ、幌、車高調、空力パーツ、シートを戻しただけで普通の人に転売出来ました。

外したものはバラバラで売却して、確か3年間車両込み150万くらいで作って半分は回収出来たと思います。

エンジンはご存知の通り和尚号で動いてますし、クルマも車検通してたハズなのでまだ磐田周辺で普通に動いてると思います。

だから何ってことではなく、私にとって大事なことです。

私は機械のオンリーワン、スペシャルに価値はないと考えてます。

ドライビングテクニックや才能、技術など人に対しては理解し尊重することは大事な価値観です。

クルマなんかは設計値が全てであって乗りこなすことに意義を持つようなのは価値はありません。
レースという分野は次世代技術の開発、宣伝、ショー、職業という別の価値から存在の意義はありますが、個人のクルマで、機械としての機能である速さにおいては100%人が与えた物理現象なので、そこにはダメなものはダメという確固たる評価指標が存在します。

曲がらないクルマは物理的に曲がらないので、曲げられる人がいたら褒め称えるだけでよく、曲がらないクルマを正しく曲がるようにすることも正しいアクションであり、機械側はそれが正しい設計値なのですから「改良」「改善」「問題点対策」以外の何者でもありません。

曲がらないクルマを曲がるようにして、曲がることの何たるかが分からないことにはテクニックで曲げる意味も分からないです。
クルマのオーバーステアはひとつではなく、いくつかのパターンがあります。
それを知らずして正しい状態が分からないまま走っても危ないだけです。

全部知らなくてもいいし、全く知らないでも速い人が居るのが困った状態なんですけどね。
悩んだらクルマをいじったほうが早いです。
スタビ外したり、空気抜いたりしてとにかく変化をつけて、いろんな乗り方をしてみて欲しいです。
おそらくタイムへの影響はほとんどありません。
たいていの場合はテクニックではなく、別に原因があると思います。

何がロスなのか、分かるまでは意外と大変ですが、それはテクニックではありません。
知識と慣れだけです。


また、正しくないクルマでの結果が出やすいパターンがいくつかあります。
そして成立する前提条件に必須なものが曲げるテクニックと曲げないテクニックです。
でも本来はクルマが受け止めるべきものです。

誤解されるの承知で書きますが、例えばALTだと28秒くらいまで、テクニックは不要です。
ただ現実は難しいので、ドライバーの個人差が大きい、ということになります。

速いエンジンが悪者になってますから、現実が如何に宗教めいた何かに侵されているかって分かってもらえ・・・・・・・ませんよね。

曲げられる人は、身長が高いか低いかっていう個性の話なので、背を伸ばせ、なんて無責任なことは言うべきではありません。
自分がどうやって背が伸びてきたのかって経験を話すくらいは問題ないですが、「こうすれば絶対背が伸びるんだって!」と言ったところで無理なこと、分かりませんかね?
ある程度は「傾向」として考えられますが、「ある程度」の線引きは他人が決めることではないです。

ただ、機械は機械で人間が作ったものですから、ダメなものはダメ、良いものは良いです。
合う合わないは個人差ですから、慎重に合う合わない論を交わしていきたいものです。

そしてロードスターもインプレッサもGT-Rもポルシェも同じクルマですから、タイムを争う場においてはチューニングの有無やタイヤの差で生まれたタイム差について全て平等です。

500kgのケーターハムR500Rに295のSタイヤを履いたってタイムは出ませんから、全ては設計値です。
インプレッサで185でタイム出すことと265で走ることも選択肢のひとつなだけで、185がエラいとかもないです。
R35GT-Rの20インチタイヤは設計値として正であり、1.7トンの車重を否定したりする人の意見は好みの問題かその人の居る環境の問題です。

新型NDロードスターは1トン切ってるのに16インチの195です。
マツダの設計者に間違ってるよって言い切れる人、居ませんよね。
185/60-14のほうが好きって言う人はいっぱい居ると思いますけど。
25年前のNA6の時は技術がなくて優れたタイヤが付けられなかっただけです。
当時は正しかったと思います。
それが技術です。
進化しないといけません。

あと、R500Rで295でタイムが出にくいのにそれで出すことに意義を感じることもないようで、ひがみでもなさそうだし、絶対何か別の力が働いてますよね。
マンガの影響か何かですかね?

車検とかフェンダーに当たるとか現実的じゃないだけでしょうけど。
マンガよりくだらん理由だ(笑

まあ、いずれにせよ現実は個人差、他の意思が入った宗教みたいなものなんです。

ALTでは27秒中盤という現実のタイムがあります。
なので28秒は速くないタイムであり、29秒以下は遅いと言えます。
それが物理現象の結果であり、理論上のロスが27秒に対してまだどれくらいあるのかは分かりません。

なので少なくともサクっと27秒台に入れる設計値を決めておかないとその先はないのです。
進化が生まれない。

進化を望まないならなぜ走る?

色んな思いがみなさんの中にあるようですね。
理解できないのはお互い様なんですが、あまりにもかけ離れていて、ちょっとお休みしたい気分です。


くだらないことで言い争ってる場合じゃないんですけどね、なかなか難しいです。

私は歌も上手くないし、お金持ちでもないので、エンジニアとして技術による幸せを多くの人に配れたら幸せと思っています。

さっさと誰でも27秒台で走れるクルマ、100万円くらいで作ってくれよ!
という要望がみんなの要望なら「普通」なんですけど、実際はそんなクルマ絶対に要らん、ですからね・・・

先達に教えられたスペシャルなこともたくさんありますが、それを大きく凌駕して多くの人にその技術を配ることが「善」と思っています。
特許とか、個人で抱えて富を独り占めしようなんて気はさらさらありません。
なので、人に聞く時は内緒の話は聞かなかったことにしています。
その人が私に話して「損した」と思われる可能性があるため、公開されている情報からのみ状況証拠として収集し、自分の成果につなげるようにしています。

仮に糸口として特殊な情報が得られたとしても、できるだけ他で裏付けを取り、情報元に「もうバレてるよ」と確認してから次のステップにいくようにしています。

趣味ですから、自分が納得できることが最優先です。
Posted at 2014/11/16 01:03:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「何故か伊丹空港なう」
何シテル?   12/25 09:21
車種は問いません。 基本、リアル友達に限定させていただきます。 ツッコミ専用登録でしたが、書きやすいので何でも書くことにしました。 ただ、身内ネタなので...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

      1
23456 7 8
9 10111213 14 15
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

R-Junkie  
カテゴリ:クラブ
2009/02/21 16:48:40
 

愛車一覧

スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
サーキット走行用
ホンダ インスパイア ホンダ インスパイア
17万8千キロで廃車
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
http://www.geocities.jp/altsaisoku/GT-R/GT-R ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation