• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なかお@R-Junkieのブログ一覧

2009年06月27日 イイね!

実験とか

本日、ひとつの疑問を確認すべく、178天狗と実験実施。

軽量フライホイールの効果確認です。

ALT走行にて2台のクルマのパワー差、データロガーはGPSによる車速とGセンサーの値から
換算して算出しています。
理論値(時間、距離、回転数からの計算値)との差があるので、実数値としては信頼性は?です。
が、比較には使えます。

気になってるのは、2速と3速の値。
178号は、2速のパワーは3速とほぼ同じでしたが、なかお号は2速のパワーが少ないです。
コレが、フライホイール(以下フラホ)の重さの差ではないかと。
3速では、フラホの慣性があまり関与せず、2速では回転上昇を妨げる=加速しなくなる、
という予想です。

検証には、なかお号をフラホのみ変えて、ALT走ってみれば検証可能と思われます。

今日の実験はこの検証ではなく、「減速時」です。
6000rpmとかの高回転から、アクセルオフした時、エンジンの回転が落ちる速さより、
ブレーキングによる車速の落ちる速さが速かったら、ブレーキが効かない、ということになる
のかな、と。

ちょうど前回のALT走行で、たまたま2台の最終コーナーの減速Gが、178号 1G、
なかお号 0.8Gだったということもあり、確認してみることにしました。

実は178天狗、ブレーキの前後バランスのシミュレーション用に、エンジンブレーキや
空走抵抗などを全て測定してありました。
その中に、今回の確認したい測定、2速において、リアタイヤをジャッキアップ状態で
エンジン回転を上げ、アクセルオフでエンジン回転の落ちる速さを測定、減速Gに換算する
といった内容のものがありました。まさにこれです。

算出された減速Gが、実際のブレーキングの減速Gより小さい場合、リアタイヤはエンジン
ブレーキがマイナス、すなわちブレーキでエンジンを止めることになります。
これはリアブレーキが効かない状態となり、リアのブレーキを効くようにしないといけない、
つまりブレーキバランスを見直さないと、フロントがロックしやすいので対策が必要なこと
が判断できます。

で、フラホ。
178号は戸田の軽フラが入ってます。なかお号は純正。
測定の結果、178号は、6000rpm⇒5000rpmにおいて算出減速Gは1G。
なかお号は、同じ回転域で、0.7G。
結構違いますね。

ビンゴ!だと思ってます(笑

おそらくなかお号は、軽フラにすると、ブレーキが良くなると考えられます。
推測される挙動は0.7G以上のブレーキング時、フロントがロック。で、少し緩めてやると
今度はリアがロック。または、緩めた分の効きが落ちず、失速とか。
たぶんそんな感じです。
そのためコントロール性が低く、あまり強いブレーキングをしないようにしたり、ブレーキ
フィーリングが悪い、という印象になるのではないかと。
普通に考えれば、ブレーキパッドとかのせいにしちゃいそうですね。

日光、ALTを走行して、なんとなく思い当りますが、微妙。

ま、とりあえずフラホだけ変えて、走ってみます。
加速Gの結果も楽しみです。

予想が当たってれば、軽フラはタイムアップへのチューニングパーツだと言い切れます。
そんなの分かってるって?
まあ、そんなもんです(笑

とりあえず次はバネレート変更。16k14k+5k。
その後、フラホ変更で走ります。
Posted at 2009/06/28 02:41:14 | コメント(5) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2009年06月26日 イイね!

理想の追求・・・なのかはまだ分からない

現状はまだまだです。

では、今後どうしていくのか?

【空力】
コレなくしては現在のタイムアタックは成立しません。
フロントの空力は全然未知数で、向上するのかしないのか、全く見通しが立ちません。
一応ベリーのバンパーは中古を購入済みで、追々テスト予定です。
リアは、ウィングの良いものを使えば、かなりダウンフォースが発生させられるはずです。
今はコストメリットの面でボヤけているいせいで、購入に至っておりません。
後述のバネの自由度向上により、もしかしたら空力の前後バランスの調整範囲が広がり、リアの
大きなダウンフォースによるアンダー対策、トラクション対策が成立させられれば、一気に積極的に
動けます。
リアのダウンフォースは比較的簡単にGTウィングの効果アップで得られますが、それによる
アンダー対策が、フロントのダウンフォース増加が困難な場合、アシのバネのバランスで対応せざる
を得ません。
コレをやってしまうと今度はトラクション不足に悩まされると予想されます。
ピンポイントでコース毎に合わせたセッティングは、個人的に好きでないし、ヨソへ行くのも気が
引けてしまうのでなるべく避けたいです。

【ダンパー】
検証しながら何が必要なのか、探っている状況です。
2、3セットはお金を掛けずにテストをしていき、オーダーメイドとかも視野に入れて最終仕様
を導き出したいと考えてます。
出来れば、街乗りを考えたもの(高級版)と速さだけを考えた廉価版とか。

【LSD】
機械式を入れる予定は全くありません。
純正トルセンが効き過ぎていないかの検証をして、効き過ぎていれば、トルセンすらも否定
するかも。

【エンジン】
GPSデータロガーによるパワーチェックおよび速さの測定評価準備が整いつつあり、まだはっきり
してませんが、コーナー毎の予想タイム算出までいければ、実のセッティングが影響する効果検証、
ALTなどを走行することで、他のコースでの効果タイムが算出可能になる予定です。
パワーと速さの関係やギヤ比のセットアップのシミュレーションが出来れば、効率良くチューニング
が進められます。
チューニングは大きく2段階で考えており、ファインチューンとフルチューンです。
ファインチューンは、NB2ピストンでちょいカムくらい。多分4スロは実施、キャブの可能性も。
フルチューンは、相変わらず検討中ですが、ファインチューンでの効果検証、シミュレーションの
結果次第で、ターボの可能性もゼロではないです。
最終的な目標タイム達成が優先します。

【軽量化】
今のところ何も考えていません。
最後の最後、幌は外すと思います。エアコンは大きな影響はないと考えてますが、ラジエターの
サイズがどうなるかとか、まだ読めてない部分で、微妙です。
インプの最終アタックは、コンプレッサー&コンデンサー外し+ラジエター純正戻しを考えてました。

【タイヤ】
ラジアルは16インチでいく予定です。
第一候補は、225/45-16のZ1☆。
Sは現在検討中。15インチの可能性も大いにあります。

【アライメント】
現状狙い値(予想値?)は、
フロント キャスター5度15分?(純正値、だったと思う)
      キャンバー2度30分(目いっぱい付けて、これぐらいなはず)
       トー アウト0~3mm(たぶん。。。)
リア   キャンバー2度30分(たぶん。。。)
      トー イン1~3mm(たぶん。。。)

ちゃんと測定してないので、参考にしないでください(笑
最終的にリアトーをアウトにしていき、加速時の抵抗削減とコーナリング時の理想に近付きたい
と思ってます。
トー、キャンバーによる加速ロスもロガー上に現れれば、それも効果として、取り入れていきます。

【スタビ】
空力同様、バネのセットの自由度が向上することで、さらに有効なものになるような検討が可能に
なりそうです。
178さんが色々持ってますので、テストしながら最適バランスをみつけたいです。

【ロールセンター】
変更予定はありません。

【バネ】
コレが現在の悩みのタネなわけですが、本日ちょっとした思いつきから、ある事がブレイクスルー
した感触が得られました。
アシストスプリングやテンダーなど一般に売られているものが制限されることから、ハイレート化への
対応の懸念があったのですが、なんとかなりそうです。
現状の10k~14k程度のレートであれば市販品で十分対応可能で、最終的な微調整の部分に
おいても、通常そこまで考えるほどのものでないので、問題ないです。
が、ハイレート(20kとか)になると、アシストのレートが6k、7k程度では、1次レートから2次レート
への切り替わりのアンダー、オーバーバランスの変化が大きく、理想のバランスが得られなくて
悩んでたわけです。
密着荷重を変えずに10kのアシストレートが欲しい(2次レートを上げたい)とかです。
やっとコレが役に立ちそうです。
(分かる人には何をやろうとしてるのか分かるハズですが、分からない人は、またそのうち。)
ハードの問題が解決する見通しが立ったので、178さんに範囲を広げてシミュレーションを行う
依頼が出来るようになりました。
空力への対応も、まだやってみないとなんとも言えませんが、可能性はあります。

【その他】
あくまで検討範囲はクルマ全体です。
が、時間、費用など、上記の全てが行えるとも限らず、省略、またはやらなくても目標が達成
出来たりしちゃえば、やらない可能性もあります。
当たり前ですが、なるべく簡単に早く結果は出したいです。

【目標】
ALT28秒切り(@Sタイヤ)は、どうしてもやりたいです。
TC2000とかタカタとか日光とかは、今は書かないことにします。
Posted at 2009/06/27 01:51:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2009年06月25日 イイね!

さて、分析結果その1

さて、分析結果その1※画像は本文と関係なし


やま君のブログに先走って書いちゃったのは忘れて、
報告結果とか。






パワー差@2速 最低10psくらいは178号が速いと思われます。
ストレートの区間で約0.2秒178号速い。
が、なかお号は、2速と3速の加速度から算出されたパワー差が大きく、もしかしたら、
フラホの重さによるものかも、とのこと。
要検証ですね。

ストレート初速 約2.4km/h 178号速い。
  〃   終速 約4.2km/h   〃   。

最高速だけで見ると、曲がるポイントが違うのか、105km/hと99km/h。

パワーについては誤差が大きそう。今後のデータが増えてくると、補正されてくると思われます。
また、車重が178号が60kg軽いほか、タイヤサイズや空力などもあり、どれが効くのかまだ
分かりません。

現状のアンダー、オーバーバランスは、ほぼ同じ。
178号 14k13k+アシスト5k スタビ22mm14mm(ターボ用)+空力
なかお号 13k12k+アシスト5k スタビ22mm12mm
軽量化などの重量差の前後比、空力分もキチンと計算してるそうです。

乗った感じの差、なかお号が柔らかいイメージはGプロットにおいて、Gの過渡(移動)で
なんとなく差がついてます。
これは、なかお号のレートアップとかの検証で、どれくらいの速さがタイムにつながるのか、
確認できるかもです。

ブレーキングについて、なかお号は詰め難さがありましたが、それも他で検証できるか、どこかで
検証する予定です。
もちろんバネ変更、減衰変更などでも確認予定です。

最大発生横Gが、2台ともほぼ同じ1.4Gくらい。
重さ、空力を考えると、なかお号、結構イケてます。
が、1~2コーナー間で0.25秒、3コーナーで0.2秒、178号が速いです。
この差がどのように詰まっていくのか、楽しみです。

これらのデータは、GPSがALTは木に囲まれているためミスが多かったり、その他の誤差
により、正確とは限りません。
後々、精度は上がってくるとは思います。
Posted at 2009/06/25 00:48:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2009年06月24日 イイね!

う~。。。

今見てはいけない?ものを見つけて、つい見てしまった。。。

日光の現レコードタイムのエボの車載動画。

速いです、すべて。
当たり前なんだけど。
あの領域に行きたいと思うと、今の状態はまったく・・・


13.4k12k、全然ダメですな、やっぱり。
16k14kでもダメかも。。。

よしださん、確か18k16kでしたっけ。
最低それくらいは要りそう、日光。

ついでに1年半前の自分の動画とも見比べて、ALTのアシじゃ日光ダメですね、たぶん。


ま、いっか。。。慌ててもしょうがないし。。。

あ~あ、なんだかなぁ、なんだろ?(笑
Posted at 2009/06/24 22:46:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2009年06月20日 イイね!

昨日の続き

昨日の走行メモ


~13時枠~

まずは日光で走った状態そのままで。

31.959
31.598 ベスト更新

フロントの減衰を変更するため、すぐピットイン。
3段硬くしてオーバー方向へ。

31.531 ベスト更新
31.391 ベスト更新

立て続けにベストが出ます。
タイヤのオイシイところは終わってるのでここで止めました。

次は178天狗にGPSロガー(DL1)をつけて初走行をお願いします。

31.372 (いきなり抜かれた・・・)
31.248
31.043 (いつもよりなんか変な攻め方で、ちょっと迷ってる感じ)
36.277 (クーリング&クルマの検討?)
30.875 (走り方を変えてきてました)

最後に一周だけ自分で乗って、ロガーのデータ取り確認。
31.676

2台のクルマ、全く方向性が違います。
178号は、空力もあって、アンダー気味で、動きが速く、一瞬で向き変えが必要。
なかお号はオーバー気味で、ねっとりタイヤをグリップさせるため、極端な動きは禁物。
178天狗がベスト出した時、それまでと明らかにゆっくり丁寧に乗る感じに切り換えてました。

ログデータはちゃんと取れており、このまま次の枠はセッティング変更してデータを取る事に。

~15時枠~

さらにフロントの減衰を2段強くし、

31.577
31.170 ベスト更新(本日の自分のベスト)
34.113 ハーフスピン
31.594
42.429 頂上ヘアピンでスピン

リアトーを変更。
トーコンロッドを1mm張って、トーインにします。

39.795 2コーナーでスピン
31.351

リアの減衰を1段弱く

31.472

リアの減衰を戻し、フロントの減衰をさらに2段強く

41.311 最終コーナーでスピン
32.005


リアトーインは、1~3コーナーまでは良くなったのですが、タイトターン部で出口オーバーが
出やすく、スピンしやすいです。
ヘタッピなので、ちょっと難しいとタイム出せません。。。

ちょっと前後の動きはイマイチなので、今回のをベースにもう少し検討して、ちょっと間を
空けて次は走りたいと思います。


参考までに以前アップしたもの
178天狗のアシ検討ソフト
Posted at 2009/06/20 23:35:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | 日記

プロフィール

「何故か伊丹空港なう」
何シテル?   12/25 09:21
車種は問いません。 基本、リアル友達に限定させていただきます。 ツッコミ専用登録でしたが、書きやすいので何でも書くことにしました。 ただ、身内ネタなので...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/6 >>

  1 23456
78 91011 1213
14 1516 17 18 19 20
212223 24 25 26 27
282930    

リンク・クリップ

R-Junkie  
カテゴリ:クラブ
2009/02/21 16:48:40
 

愛車一覧

スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
サーキット走行用
ホンダ インスパイア ホンダ インスパイア
17万8千キロで廃車
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
http://www.geocities.jp/altsaisoku/GT-R/GT-R ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation