• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なかお@R-Junkieのブログ一覧

2009年06月19日 イイね!

ALT行ってきました(笑

デジカメのバッテリーを充電するの忘れたため画像ナシ。。。

178天狗とログデータ取りに、2時間パック、7800円。
10時からイイダくんが先に行って走っており、タイムは31.197といいタイム。
(ベストは金魚決戦時の31.120で、間にもらい事故で乗り換え。やっとタイムが復活。)


今回はまず結果から。

178天狗@ラジアル 30.2?? (RE01R 225/45-16)

自分乗り ベスト更新  31.170 (RE11 195/50-15)

178天狗@なかおNB 30.875!


なんかすごく速くなってます。。。
今回のは書き間違いじゃないですよ、何回も見直しました(笑

日光でのS24さん指導の修行の成果は0.2秒ほどはあるかと思います。
自分の自分のハンドルさばきを見て、「おっ上手いじゃん」とか思いました(笑

前回の路面コンディションや本日の気温(曇り、涼しかった)で0.2秒とか?
イイダくんのタイムはかなりいいタイム。

フロントのピロ導入より0.6秒アップはリアのトーコン関係がやはり大きいのかもですね。
いや、そうだと思います(笑
特に1~2~3コーナーの速度がアップ、3コーナー手前でレブにバンバン当たり、1コーナー
なんかはもちろんノーブレーキですが、アクセルをほとんど戻さなくても曲がれてしまいます。
低速セクションでも確実に速くなってます。

日光で思ったのですが、行く前に換えたエンジンオイル、ニューテックですが、かなり違うとは
思います。
が、ALTで0.2秒とかの効果はさすがにないはずです。
178天狗と一緒なので、比較してもやっぱり速いと思います。

RE11、超オイシイタイミングとかがあるのか?、やたら食います。

収穫の多かった一日でした。

上手くまとまってないですが、今日はこの辺で。
途中のセッティング変更とか色々は、また明日。
データ分析は来週です。(178天狗担当なので)
Posted at 2009/06/19 23:16:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2009年06月18日 イイね!

NCアシ

178天狗の考察メモです。

だいぶデフォルメしてますが、意見、情報など、ドシドシ受け付けます。
無いと思うけど(笑

とりあえず前置き。
「カタログやネットの情報だけではどうにもわからんパラメータが多すぎて計算結果は誤差過大」
「NCは精進湖でチョイ乗りしただけで、基本RX-8の印象なのでカンベンしてね」

ではいきます。

・マシン全体の反応速度
「固有振動数2.5Hz狙いのバネ設定で前後を揃える。」
「サス形式(Wウィッシュボーンとマルチリンク)の違いから来る違和感を無くす事」
 ※NBではリヤの振動数を上げて、ロール中や勢いでフロント内輪が抜けないようにしてる

バネ設定は、14k8k+アシスト5k(NBは14k13k+アシスト5k)
 ※スタビレート、スタビレバー比が不明なので、これが正解では全くありません。

・リアマルチリンクのクセを消す
「ノーマル車高はバンプ、リバンプともスムーズなトーイン。」
「ただし旋回中に一気に”出やすい”」
 注:ストロークするとだんだんトー変化の度合いが大きくなる。
「車高短にすると、バンプトーイン、リバンプトーアウトの変化率が大きくなる。」
「そのため、リバンプを使うアシストは向いてない可能性が高い」

・体感とか
「ブレーキングで”出やすい”(予想)」
「旋回時のひっかかり感(実感)」
「ナックルから延長されたボスにダンパー下部を取り付けしてるため、キャンバー剛性高い」
「また、それに対してトー剛性が低そう(予想)」
「上記の旋回時の挙動の総合予想は、コントロール性がNBより低いだろう」
「雨では悪い部分が助長されそう」

何言ってるかよく分からんと思うのでまとめますと、
1.車高短のマルチリンクは違和感バリバリなうえ、コントロール性が悪そう。
2.とにかくリアの車高短時の根本対策をしないと、楽しくない

改善策として、
・トーコントロールアームのピロ化。できれば車高に合わせ、ピボット位置変更
・リアトーの微調整の繰り返しでオイシイポイントを見つける。
※リアだけで一生悩みそうなので、欲しくなくなったらしい・・・

だそうです。


ここからは私の意見です。

キャンバー剛性について、先日私がトライしたNBのトーコンキャンセラーやトーコンロッド、
あれにより、縮みが突っ張る感じが出ました。
理屈では、ストロークするとキャンバーがネガへいくジオメトリーに対し、横力はキャンバーを
起こす方向(ポジ)に働きますので、逆らう=ストロークしにくい≒ロールセンターが上がる
みたいなことですかね。
減衰を落として対応してますが、NCでもそういうのもアリかもしれません。

リアに羽をつけてボディ側でアンダーにし、バネの前後バランスをオーバーにすることで
リアの動き(ストローク)を減らすのは、良い傾向になると考えます。
リアダンパーの縮み減衰を減らし、少しでもバネレートを上げるとかも。
上手くいく可能性は低いですが、トーコントロールロッドのブッシュはそのままで他のアーム
のブッシュをピロ化、またはリジット化して、トー剛性を他のアームに委ねるとか。


二人してマジメに乗ったことないのに好き勝手言ってますので、正解があるとは思えません。
あしからず・・・
Posted at 2009/06/18 23:12:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2009年06月17日 イイね!

日光雑感その他

日光雑感その他さて日光です。
一部の興味ある方のみ参考になれば。

今回S24さんの横乗りで、分かったつもりな事を書きます。
違ってたらご指摘頂けると幸いです。
 
 
 
 
ここのポイントは、1~4コーナーの連続するタイトターン部のライン取り、乗り方、ウデ、
気合、クルマのセットアップと、6~9コーナーの高速部の加速しながら綱渡り的な走りを
要求される部分の2ヶ所とS24さんから教えてもらいました。
昨日の記事にある、「ここからベタ踏み」は画像中の黄色の線(8コーナー立ち上がり)から
だと思います。

自分で走るとそれなりに乗ってしまうので、なかなか本来の姿は見えません。
限界を引き出せると、難しさと恐怖みたいのが襲ってきます。
少しモータランド鈴鹿に似てる気がします。

複合コーナーばかりなので、ライン取りとスピードコントロールが必須です。それだけなら
ALTも似たようなものなんですが、ストレート後のブレーキング、1コーナーの進入が
アシのセットアップを難しくさせます。

私が今回気を付けたのは4箇所です。

まず1コーナー。
3速全開で走ってきて、7000rpm(115km/hくらい)でアクセルオフのみで
進入、2コーナーへのわずかな距離で、ブレーキ、シフトダウンと忙しく、リズムを掴む
のに結構な周回数が必要でした。
そのリズムと操作のみ意識して、あとは適当に成り行き任せになってしまうので、最初の
タイミングを大事にしてました。
この部分の難しさは文章で書くのは難しいです。
1コーナーをマージン取って走っても向き変えが足らずに2コーナーのインに付けず、無理すると
スピンモードへ。
全ての操作、バランスが良くないと気持ちよく走れなかったです。空力がないのも一因ですが。
GT-Rは終始アンダーなため、スピードだけ合わせればなんとかなった感じだったんで、
途中で減衰を調整してアンダーに振ったのはその為です。
さらにアンダーにすると多分2コーナー以降で失速、タイムは出ないんでしょうね。
4駆ターボだと失速してもすぐ加速して4コーナー出口までにトップスピードになるので、
あまり気にならないかもですね。
アンダーパワーなクルマにとっては、や~らしい組み合わせです、ここは。

次は3コーナー立ち上がりで、S24さんは「ここもここからベタ踏み」で5コーナーをクリアして
ましたが、私には無理で、そのため、少しだけアクセルを抜いて、わずかにマージンを取りつつ
同じラインを走りました。

3つ目は、6コーナーのクリッピングです。
イン側の縁石は低いので、いくらでもショートカットできるため、制限のためにタイヤが
3ヶ所積んであります。(通称おんたまコーナー)
ここを綺麗にクリップが取れると7コーナーに向けて気持ち良く立ち上がれます。

4つ目、8~9コーナーのベタ踏みゾーンは攻めると危険すぎるので、ここでも3コーナー
同様に、少しだけマージンを取って、失速なく、スムーズに走るのを心掛けました。
また、ストレートでは3速でレブ(125km/h)に当たるので、4速入れてもわずかなので
トータルで考えて、レブ直前でアクセルを緩めて、ブレーキングに集中しました。
自分の経験値では無難な手段だと思います。

あとはそんなにがんばらなくても成り行きでラインが取れますので、攻められる人はガンガン
攻めてよいと思います。
私はブレーキがヘタなので、失敗しないようにしただけです。
これで多分、S24さんの0.7~1秒落ちぐらいでは走れてたと思ってます。

次走るシミュレーション。
エンジンが少し速くなるとストレートで確実に4速なので、タイヤをおっきくします(笑
これでストレートエンドで約10km/h稼げます。
レブを変えれれば、さらにあと10km/h稼げますね。その分エンジンの効果が増えます。
エンジンが速ければ、ですが。

タイヤサイズに加えて、空力で高速ゾーンの全開時間を延ばします。
タイトターンは、自分の課題の1コーナーに合わせ、少しアンダーでもそっちのほうが速そうです。
が、曲がらなくてタイムが出ないのもイヤなので、オーバーにすぐ出来るようなセットを選んで
朝イチの10周までの間で試します。

もしこの冬までにALTで30秒切れたら、日光で43秒切るのを目標に修正し、行きたいです。
速度レンジが違うため、空力とメカグリップのバランスが読めないので、出せる確立は50%
ぐらいでしょうか?

また自分のヘタッピさに凹む可能性のほうが高いですが。。。

※追記します
Sタイヤとか4駆ターボとかクロスミッション系とか。
ストレート2ヶ所とも4速入りそうです。1コーナーはさらに厳しくなりそうです。
10コーナーは3速でもいけそうですが、2、11コーナーは2速でないとダメかもです。
また、5コーナー近辺でも3速になると思います。6コーナーが3速でいければその後もスムーズ
ですが、2速に落としてすぐ3速でどうなのか、やってみないと分かんないです。

もし自分のインプ(2.2L、前期5速+4.111、A048)だったら、2速使うのは
11コーナーだけでしょうね。2速使わないほうが速いかも。。。
ちなみにタカタ@インプだと、必ず2速が必要で、ストレートで4速も要ります。
私にとってはタカタのほうが厳しいコースと思ってます。

GT-Rはカムがショボイのでパワーの立ち上がりが遅く、またトラクション不足(LSDなし)
のため、短い区間での加速がなくてロドスタとのパワー差がイマイチ生かせませんでした。
ハイパワーなクルマは速度差が大きく、ミニサーキットでは小さいコーナーでのシフトロスが
目立ってしまうので、私はインプでパワーバンドの広さをすごく意識しました。
3500~8500rpmまで使えるように。

もちろん上手なドライバーはシフトロスが最小限なので、あまり関係ない内容だったかもです。。。
Posted at 2009/06/17 23:41:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2009年06月15日 イイね!

日光走行してきました

日光走行してきました予定どおり2回目の日光サーキット、行ってきました。
やま君、S24さん、○さじさんと一緒でした。

天気予報は微妙でしたが、午前は走れると信じて出発。

今回、高速1000円を最大に生かすべく、また、実家の
名古屋へ行く用事を重ねて、



名古屋発~中央道~長野道~上信越道~関越道~北関東道~東北道で。
高速代は1700円でした。

目標タイムは、GT-Rで42秒9でしたので、ALTのタイム差1秒、エンジン差と
気温差で1秒で45秒切れればいいな、くらいです。

走行録
1本目 アシは前回のALTのままです。(ブレーキパッドは鬼軍曹からもらったプロμ)
    減衰は、フロント11段目、リア2段目。
    全く乗れてません。どこを走っても、攻めきれず、タイムは46秒~47秒。。。
    ALTでは盛大に擦るフロントのインナーフェンダーの音が一切出ないです。
    限界まで全然攻めれてない証拠です。
    フィーリングは悪くないので、慣れてないのがほとんどだと思いますが、
    とにかく速く走れる気がしません。マジで凹みました。
    10周走ったところでフロントの減衰を3段弱め、アンダーな方向へ。
    不安感を少しでも取り除きたくてです。それでも46秒4、46秒5とか。。。
    結果ベストは46秒2(17周中17周目)。

2本目 1本目の後、やま君とS24さんに打ち明けたところ、S24さんに同情?走行を
    お願いすることに。
    ドライバーはS24さんです。
    助手席にS24さんから4点ベルトを借りて装着し、走行開始。
    が、黒旗で指導。。。屋根を閉めて、同乗者もグローブ、会員証を貼り付け。

    最初はホントに恐かった(笑
    でも、慣れてくるうちに、S24さんの凄さと、走らせ方がなんとなく分かりました。
    中でも感動したのがブレーキング。
    ハードブレーキからクリップにかけて、曲がり過ぎるくらいのヨーを発生させている
    のに、クリップ付近では即座にアクセルオンで立ち上がれる姿勢作りと姿勢制御。
    もちろんフロントタイヤはインナーフェンダーに擦りまくり。
    外周へ向けての高速コーナーは、「ここからベタ踏み」といいながらチョイチョイの
    修正舵でラインに乗せ、ストレートの外側の逆バンクゾーンへ(笑
    自分が乗った1本目では3速がちょうど吹けきるくらいだったのに楽勝で4速へ。
    それより凄いのはみんなも認める1コーナーのライン。
    とても曲がらない外から豪快なスピードで進入し、インへ。
    そのまま2コーナー、3コーナーのインへ、ベタベタで入っていきます。
    いつのまにかシフトダウンもしちゃうし。。。
    あれはどうがんばっても真似出来ないですね。
    で、私というウェイトハンデがあっても44秒7でした(13周中5周目と12周目)。
    結構たくさん周回し、途中解説もしてくれて、ホントによいアドバイス頂きました。
    お金取っても良いと思いますよ。

3本目 1コーナー内側でS24さんが見守る中、自分でアタック。
    なぜか時間が経つほど涼しくなり、コンディションは悪化してないです。
    えぇ、結構なプレッシャーでした(笑
    とにかくいつも通り、イメージした自分が出来るハズの事の90%を出し切るのが
    目標です。
    この時点では1本目より1秒短縮を目標にしてました。
    2周目 46秒2、3周目 45秒8。 さすが自分(笑
    この後少しずつペースを上げながら、反省しながら、クーリングしながら、アタック。
    9周目には45秒5が出て、これでいいかな、と思いつつ、ここで止めたらS24さんに
    もう少しがんばれ、と言われるに決まってるので、続行。(普段なら止めてます)
    で、10周目は完全にクーリング。11周目、45秒7、12周目 44秒9。
    なんとか出しました、当初の目標タイム。
    S24さんを見ると拍手してくれてます。うれしくてこっちも手を振ったりなんかして。
    いい先生です、ホントに。


S24さんに205のR1R、履いてみる?と言われたのですが、8JのOFF23は爪折らないと入らないので、今回は丁重にお断りしました。どうせそのうち折っちゃうんですけどね。
ちなみにA050用のESターマックも絶版品の7.5J-OFF15!

S24さんは、1本目に40秒9を出し、出ると思ってなかったらしく、ニッコニコでした。
これは私にとってもうれしい結果でした。
私のNBに乗って、ピロについても好印象だったようですし、RE11についてもクルマが
違うとこんなに印象も違うのか、とも話してました。
一緒に居て全く年の差を感じません。

自分はすぐアツくなって、偉そうな口のきき方を初対面の人にもしてしまうので、いつも後で
後悔してます。。。いいかげん落ち着かないとダメなんですけど、なかなか直りません。
ホント申し訳ないと思ってるんですが・・・

やま君とは、ブッシュの話やタイヤの話で盛り上がり、○さじさんとはNCの話や意外と
ジャンキーと関係あったりするのでそんな話もしたりして、ホントに楽しかったです。

最後にスーパーナウの今様が、レクサスのIS-Fの超車高短でアシのテストに現れ、
豪快にタイムアタックしてました。
1.7トンのFRが、5LのV8、420psで加速していくのとか、巨体が縁石で
吹っ飛んでくのは、有無を言わせずカッコ良かったです。
何よりも車高です。完全にリアはフェンダーがカブって、19インチホイールとツライチ!


帰りはいつもの関越道~富士五湖道路~東名で。
帰宅したのは23時50分。
今回もほぼ1000kmの旅。シートが若干合わなくて少し腰が痛いです。

眠かった~、けど楽しかった~ でした。
Posted at 2009/06/16 23:03:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2009年06月12日 イイね!

う~ん・・・

う~ん・・・午前中に予定どおりト-コンキャンセラーとトーコンロッドが
取り付けできたので、ALT走ってきました。

今日は16時まで貸切。
行ってみると、30台以上でのドリフトの走行会でした。

気温は高いですが、途中の温度計は26度とかの表示なので、まあそんなにこれまでと違わないですね。


トーコンキャンセラーの取り付け時、若干ナックルが後側に戻されるように付きました。
そのため、これまでよりトーがアウトになってるはずです。
実際見た目ですが、確認するとトーアウトになってます。
まあ、ダメなら向こうで直すことにしてそのまま走ることにしました。

走行すると、それが如実に表れ?、コーナー出口でリアが滑ります。
タイムは32.1止まり。
と、思ったら、ALTのお兄さんが 「ドリフトやった後、食わないでしょ~」 だって。。。

そ~なの~(笑

乗れてないのか、アシが悪いのか、路面が悪いのか、よくわかんなくなりました。。。

なんにしても出来るだけのことはやります。
まずフロント減衰を上げます。
これまではこれでオーバーになりましたね。
結果は当然オーバー。でもトーコンロッドで制御しやすいのでなんとかなるはずなんです。
が、タイムが32.3ぐらいまでの遅さで3回もスピン。
スピンするのはラインを少しでも外すとタイヤカス?を拾うのか、スパッと滑ります。
2コーナーで1回、頂上ヘアピンで2回。
数少ない自分の引き出しの中にある、スピン直前からスピンさせないアクセル、ステア操作では
全く止まらないんです。
ブレーキ踏んでもすぐロックして止まんないし。
頂上ヘアピンの外に出たの、初めての経験でした。

次はリアトーを直します。
トーコンロッドは取り付け時プリゼロで組みましたので、1.5mm(ナット1回転)張りました。
少し改善されたものの、まだまだオーバー。
1~2コーナー、ちょっとがんばるとズル~っていきます。
特に外側。そのため少し内側を通るようにしてました。

最後に、なんとなくリアの縮みが突っ張る感じがしたので、リアの減衰を1段下げました。
そしたら、これまでのフィールに戻りました。
イケるはずなんですが、すでにスピン恐怖症。。。
無難に走らせて出たタイムは32.035。

また今度確認ですね。
Posted at 2009/06/13 03:40:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | 日記

プロフィール

「何故か伊丹空港なう」
何シテル?   12/25 09:21
車種は問いません。 基本、リアル友達に限定させていただきます。 ツッコミ専用登録でしたが、書きやすいので何でも書くことにしました。 ただ、身内ネタなので...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/6 >>

  1 23456
78 91011 1213
14 1516 17 18 19 20
212223 24 25 26 27
282930    

リンク・クリップ

R-Junkie  
カテゴリ:クラブ
2009/02/21 16:48:40
 

愛車一覧

スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
サーキット走行用
ホンダ インスパイア ホンダ インスパイア
17万8千キロで廃車
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
http://www.geocities.jp/altsaisoku/GT-R/GT-R ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation