• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なかお@R-Junkieのブログ一覧

2011年08月06日 イイね!

ALTの走らせ方

ロドスタとインプレッサの車載動画です。


サーキットの走らせ方は2つのパターンがあります。

1つは私のクルマに代表される、ノーマルに近いアシのセッティングで、ベタグリップ+αで走る、
アンダーが基本な走らせ方。
・メリットは、クルマなりに走らせるので、安全。
・デメリットは、上手い人にとっては操ってる感がないので、面白くない。

2つめは、機械式LSDを入れ、荷重コントロールを使い、部分的にオーバーステアな走らせ方。
・メリットは、楽しい。
・デメリットは、アシのセッティングが難しく、テクニックとクルマが決まるまで、危ない。


以前は、1つめは初心者~中級、2つめは上級向けみたいなイメージでいましたが、今は1つめでもタイヤやチューニング、足回りの進化により、上級者と同じようなタイムが出るので、年に数回レベルの走行回数の人にお勧めです。



ALTは特にラインが複雑で、後半のリズムが速く、どっちの走らせ方でも難しいです。

私は1つめの安全な走らせ方しか出来ないので、そっちの解説をします。

まず、クルマなりに走らすので、クルマでタイムが決まります。
おおよその基準タイムを示すので、参考にしてください。

基準は1000kg、100~150ps、ハイグリップラジアルなクルマで、30秒から31秒です。
・上手い人はここから0.5秒削れますが、才能が要ります。
・さらに空力で0.5秒の可能性があります。

基準に対し、車重が50kg増えると、0.2秒ほど落ちます。
パワーは計算しにくいのですが正確にストレートエンドの最高速を測定できるとざっくり計算できますが、あまり正確なデータが揃っていないので、今回は止めます。



まずALTを走ると、1~3コーナーが難しく感じます。
後半は成り行きでしか走れないので、特にそう感じます。

1~3コーナーは、コーナーでとにかく速度を落とさないように、ライン取りとステア操作をします。
コツは、「減速も加速もしない」です。
2コーナーの立ち上がりだけは3コーナーの登りに向けて、きちんと全開加速させますが、速度が落ちるブレーキは厳禁です。

1コーナーの進入で、アクセルオフかちょんブレーキで入り、だらだらとエンジンブレーキのみで減速。
2コーナーの進入で、ステアを足し、クリップにつけられる速度を1コーナーの間に合わせます。
3コーナーに向け、2コーナークリップ手前からアクセル全開、3コーナーへの切り返しも全開のまま。
3コーナーはインベタで走り、後半の登りがきつくなる、回り込む手前でアクセルオフで曲がれる速度まで、全開を維持します。
ALTはこの3コーナーの回りこみが一番危ないので、ここで無理は禁物です。
がんばってもタイムは変わりません。

3コーナー奥が綺麗に回り込めたら、アクセル全開で登ります。
トラクション不足に感じるのは、クルマが悪く、あなたは悪くありません。
機械式LSDを入れても、登りません。(4WDは除く)
登れたところで、3コーナーが綺麗に曲がれないクルマはタイムが出ませんので、あきらめが肝心です。

ここからALTならではの特殊なゾーンが始まります。

頂上へアピン、下って左、タイトな最終コーナーです。

下っているので、ローパワーなクルマでも攻めがいがあります。
下りでフロント荷重になるので、リアが出やすいです。
右、左のリズムが早いので、楽しさ倍増です。
ただし、重心の高いクルマでは横転もしやすいので、慣れるまでは安全第一でお願いします。


この3つのコーナーは、進入でアウトにふくらんではダメです。
1、2コーナーと違って速度が遅いので、遠回りはタイムダウンに繋がります。

頂上ヘアピンは、コース中央から進入で縁石に近付きながらフロントに荷重を掛けるだけのブレーキング。
曲がり過ぎ、オーバースピードは出口に向けて綺麗なRが描けないので、無理しない進入を心がけます。
綺麗なRは、進入の縁石クリア後、かなり奥まではらみますが、失速感のない、出口への加速を重視します。
とにかく頂上ヘアピンは出口を全開で走り抜けられることが重要です。
綺麗に早く全開で立ち上がれるように、進入の姿勢、速度を合わせます。
出口の姿勢は、リアが大きくスライドしてたり、ステアが入ってたりすると、タイムダウンです。
下りをしっかり加速できるように、スムーズで早い立ち上がりが理想です。

次の左コーナーの進入は意外とイン側です。
頂上ヘアピンから、下り左コーナー間はなるべくまっすぐなラインでつなぎます。
ここのブレーキングは、短く、強い減速で。
その勢いで左にクルマを曲げます。
曲がったらすぐアクセル全開。

頂上ヘアピンの出口でリアスライドして、その振り返しで左に向き変えをするのは、速そうで遅いです。
いったん真っ直ぐにして、しっかり加速させて一瞬で左に向きを変えるようにするのがポイントです。

最終コーナーの進入も大きくアウトにはらむのは良くないです。
曲がらないクルマでは、気持ちアウトにはらまないと、立ち上がりが厳しいですが、失速している距離が長いとタイムが落ちますので、課題を決めてタイムを確認すると良いと思います。
ラインでごまかしてもほとんどタイムアップしません。

ALTはコーナー出口の加速でリアが流れてしまうクルマではタイムが出ません。
基本、他のサーキットよりアンダーなセッティングが必要です。
特にFR車では機械式LSDが入っていると、タイムを出すのが難しいです。
機械式LSDなしでドリフトできるような上級者でないと、絶対無理です。

ALTは、分かってくると安全確保の方向でラインや走らせ方を作っていっても、タイムダウンが少ないので、安全なコースだと思います。
ベタグリップ走行だとはいっても、頂上ヘアピンや下りの左のコーナーでは、比較的低速で慣性で自然にリアが流れるので、中級レベルの人でも十分楽しめます。
(終始アンダーなFFや4WDでもこの2つのコーナーでは、リアが勝手に出そうになります)

私のログデータを見ると、ストレート以外では、ず~っと左右に大きなGが掛かっています。
タイヤを使う、というのは、一瞬に大きなGを与えることではなく、いかに最大Gを持続させ続けるか、
です。

以上、参考になれば、幸いです。
Posted at 2011/08/06 13:41:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2011年08月05日 イイね!

車高調でっちあげ

車高調でっちあげオプティの車高調を製作しました。

ベースはワゴンR(MH21S)用のカヤバSRスペシャルです。
品番はNST5308RLです。

これに手持ちのネジアダプターを取り付けただけです。

アッパーシートやアッパーマウントはオプティのがそのまま使えます。
付けたバネは、6kです。

画像のように、ナックルの取り付け穴が傾いており、そのまま付けると、自然にキャンバーが2.5度
付きます♪

リアは、これまたスズキ車用のショックアブソーバー、KYB品番NSG8008で、6cmくらいショート。
FD3S用純正リアスプリングを切って、ズレ防止の対策をして、車高ダウン。


意外と乗り心地も良くて、レスポンスやリズムが早く、限界も上がったので、いよいよタイヤが
ダメに感じるようになってきました。

来週くらいにはタイヤを買って、ALT出撃かな?


試走が終わった頃に、マグCAPPさん(カプチーノ)が到着。
リアのピロを無給油タイプに音対策で交換と、リアにアシストを追加しました。
(こちらもリアショックアブソーバーはKYBのSRスペシャル改車高調です)

試乗後、フロントのバネを7kにし、来週のALT走行会でテストとなりました。

調整式のアッパーアームをほにゃららしようか、なんて話をしつつ、はやたろうラーメンを食って、
1時頃帰宅となりました。

良い結果になるように、今後も一緒にがんばりましょう。
Posted at 2011/08/05 01:50:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | オプティ | 日記
2011年08月03日 イイね!

NCアシの1stSTEP

NCアシの1stSTEPとりあえず、takaさんが持ってたコニを組みました。









バネは12k8kです。

以前は車高を下げすぎてバンプタッチがひどかったらしいので、その辺をちゃんとやってみました。

その状態を確認すると、縮みストロークが20mmほどしか確保出来てない状態でした。
こりゃダメだ、ということで、まずアッパーマウントブッシュの下側を6mmほど薄いゴムに変更し、
車高を10mm上げました。
これで35mm以上確保したつもりです。

フロントはギリギリストロークは確保出来ていたので、リアに合わせてネジ部で5mm車高を上げました。

で、着地した状態が画像の状態。
今回タイヤが215/40-17と外径をサイズダウンしたため、少しホイールアーチの隙間が大きく
見えますが、結構低いです。

ちなみに、バネは前後とも20~30mm遊んでます。
もちろんヘルパーを入れてますが、もともとはもっと車高が高い設定の車高調です。

アライメントは、やっぱりまずキャスター。
純正が5.5度くらいだったのを、私のNBと同じ7度くらいに。

※今回から他で測っても同じと思われる数値で書いています。
  今までの15%ダウンくらい。私のNBだと8度以上と書いてましたが、7度くらいになります。

キャンバーは車高を下げただけで前後とも2度くらい付いたのでそのまま。
リアトーは、イン1mmだったのが、車高下げただけでアウト3mmになったので、これもそのまま。
フロントトーは、イン1mmだったのを、アウト1mmにしました。

NCはアライメントの調整範囲が広く、キャンバーもキャスターもまだまだつけれます。
リアのトーコンアームも、現状の車高でもまだ水平になっていないので、もう少し下げたところが
おいしいところかもです。


で、試乗。
トーが前後ともアウトなので直進性は少し悪くなりましたが、あとは上々。
減衰もコニなのに意外としっかりしてるので、街乗りでは全く問題なし。
リアのバンプタッチは、一回だけ大きな上下動でタッチしましたが、よほどのことがない限り大丈夫。

コーナーのフィールは一変しました。

ノーマルは動きが遅いので、ハイグリップタイヤ(Z1☆)の速さに対し、アンバランスで良くなかったのですが、バネが硬くなって、ドンピシャです。
また、キャスター変更により、リニア感もNA、NBロドスタと同じになったので、コーナーが楽しい。
リアに横Gとトラクションをかけると、ちょっとグニグニ動く感じがするのでそれがなければ最高ですね。

エンジンは速いし、ボディはしっかりしてるし、静かだし。
NBロドスタよりTDRさんのゴルフに近いかな~って感じです。

いったんこれで引き渡しをして、車高含めて次のステップをtakaさんと相談したいと思います。


リアのサス見直し検討(ショック取り付け部変更)をしました。
1本、アームの取り付け方法を変更して、ショックの取り付け場所を作ればなんとかなりそう。
ボルトオン部品で提供できるように考えます。


話は変わって夕方、RS500Kさんが来訪。
早速組み付けたとのことで。

なんと6kアシスト改、1G密着してません。。。
やっぱ茶毛のはヘタってたんですね。
測定して再調整することになりました。
ついでにアライメントですね。


明日は仕事がないので、久しぶりにオプティやろうかな。
Posted at 2011/08/03 00:08:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「何故か伊丹空港なう」
何シテル?   12/25 09:21
車種は問いません。 基本、リアル友達に限定させていただきます。 ツッコミ専用登録でしたが、書きやすいので何でも書くことにしました。 ただ、身内ネタなので...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/8 >>

 12 34 5 6
78910 1112 13
14151617 181920
21222324 252627
28 29 30 31   

リンク・クリップ

R-Junkie  
カテゴリ:クラブ
2009/02/21 16:48:40
 

愛車一覧

スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
サーキット走行用
ホンダ インスパイア ホンダ インスパイア
17万8千キロで廃車
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
http://www.geocities.jp/altsaisoku/GT-R/GT-R ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation