• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なかお@R-Junkieのブログ一覧

2014年01月29日 イイね!

下請法

テレビ朝日のニュース番組で景気についてだったか町工場の人へのインタビューがあって、
「原材料費が上がってしまって大変なんですよ、親会社も苦しいから値上げできなくて・・・」

これ、下請法という法律で明確に請負った会社(町工場)を守る法律があります。

勧告を受けたりする例です。

「親事業者から下請事業者に対して,使用することを指定した原材料の価格が高騰していることが明らかな状況において,下請事業者から,従来の単価のままでは対応できないとして単価の引き上げを求めたにもかかわらず,親事業者は,下請事業者と十分に協議をすることなく,一方的に,従来どおりに単価を据え置いた。」

こういうことの重要なのは「立場を利用して一方的に企業としての努力を強要して不利益な取引をさせていないかかどうか」です。

テレビのインタビューでの「かわいそうですね」で済む話ではありません。

低脳とまでは言いませんがちょっとは調べたらどうでしょうかね、マスコミの方々。

http://www.jftc.go.jp/shitauke/

我々大企業では「当然のように」教育されてますが、テレビ朝日だって「大企業」ですよね。

ちゃんと受付の窓口もあるので、ブラック企業でない限り公的機関に取り締まられるはずです。
なのでちゃんと守るようにすごく真剣に教えられます。というか叩き込まれてます。

そのはずです。

そのはずです?よね?


自信がなくなるのはそういう業界かもしれないという不審に思う気持ちからでしょうか。。。

知ってて何か企んでる???

あまりの非常識さに、視聴者を洗脳しようとしてるとしか思えなくなってきました。

テレビ、見ないほうがよいね。

いつから新聞、報道番組が有害?になったんでしょうね。

まともな知識、教養を提供することが生活の糧にならない社会って、最低のような・・・

深く考えたらダメですよ。

温暖化もエコもリサイクルもNHKもテレビもネットも。

私は調べるのが好きでホントによかったです。
なんじゃソレ(笑
Posted at 2014/01/29 23:07:05 | コメント(5) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2014年01月27日 イイね!

温暖化?寒冷化?

最近寒冷化説をテレビでも取り上げるようになりましたね。

ずいぶん前からエコは無駄で景気も良くならないから温暖化説は最低の考え方と言う人が居て、タバコの害やメタボ同様にあまり意味のない活動という意見を否定しないで静観してました。


結論は未来にならないと分からないので、自分の人生に影響しない程度に理解だけしておきます。


しかしながら、寒冷化説の食べ物が育たなくなるって話は深刻な気がします。

まだまだ地球の人口は増え続けていて、食べ物を取り合う争いだけはしたくないです。


シロクマやツバルの人がかわいそうだと思うのも、食べ物が不足した時に同じように自分のことより心配出来る自信のある人はいいかもしれませんが、現時点で食べることだけで精一杯の人達からしたら、ですよね。

私は子どもがいないのである意味無責任に生きていますが、迷惑にならないようにはしています。

エコカーが省エネであることが証明されていないので、逆にシロクマをいじめてる?可能性もゼロじゃないですし、極端なアクションはテロ、戦争含めて怖いです。。

何事もほどほどがいいですよね


農産物を大量生産する仕事、サラリーマンとしてやれるならやってみたいですね
Posted at 2014/01/27 22:28:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2014年01月26日 イイね!

走り初め

ALTへ行ってきました

事前にRS500Kさんが行くのは知ってたのですが、天気が微妙だったので行くつもりはなかったです。
昨日、今月のジャンキーミーティングで知り合ったSW20TのT君と足のチェックをしたので、急遽行くことにしました。

着いてみたらきんぱらさんとk/taさんも一緒でした

まずはT君のSW。
まだ走り始めて半年で31秒1とのことで少しナメてました。

本人を横に乗せて、確か31秒8。。

アンダーオーバーがコロコロ変わる&パワーオーバーで、いわゆる競技向けのセッティング。
面倒みてくれてるお店の言った通りのセッティングです。

本人もジムカーナをやりたいと考えてるので、すでに私から得られることがないことを伝えました。

ALTの攻略は競技向けのクルマではかなりレベルが高くないとレギュレーションのない我々クルマ任せのタイムにはかなわないので、もしかしたら程度、でライン取りとかをアドバイスしました。

結果は0.2秒ほどベスト更新しました。

期間限定で、アライメントとバネセッティングを頼むかも?と言われましたが、お店に対して失礼でもあるし、本人の才能の為にどうかなと思ってます。

しかしながら、さすがに半年の人に完敗するようではウデがなまったかと心配になり、RS500Kさんのロードスターに久しぶりに乗らせてもらいました。

すぐに30秒8が出せたので、まだ大丈夫なようです。


k/taさんはZⅡが在庫なかったとのことで高かったけどグッドイヤーのイーグルRSの新品で走行。
安定した走りで100周走り、ベスト更新の31秒7。

クルマなりの走りを卒業して、積極的に動かす走りを練習していくように薦めました。

きんぱらさんは、なんか気合い入ってて、みんなと同じ2時間、がんばってました。

RS500Kさんは残念ながら今回もベスト更新ならず。

もう1年以上足踏みしたままなので、タイヤ(クムホ)か、2Lですかね?(笑


昨日マグCAPPさんがベスト更新してったようですし(ネタばらし(笑)、クムホは効果ありますからね



SW、少し調べないと…

たぶんフロントのキャンバーとリアのトーとリアスタビ弱めて、バネセッティングだけで安定して速くなるはず。
ジムカーナは出来なくなるので、バッジ取るだけの限定仕様として。

ていうか、美浜のほうが本人に取っては良いと思うけどなあ…
ちゃんと伝えたので、本人次第ですね
Posted at 2014/01/26 17:49:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2014年01月25日 イイね!

続き

昨日まとまらずに寝てしまったので、続きを(笑


慣性を利用したドライビングテクニックとそれに合わせたセッティングは、計算では困難な結果を生みます。

メリットとデメリットが交互作用みたいな感じだからです。

安定した路面のほうがメリットが生かしやすいからです。
とはいっても計算するのは難しいです。

たぶん「がんばる」とはここの事をいうんでしょう。
でもがんばりすぎるのは危ないです。

デメリットのひとつが路面との相性です。

路面のバンクが変わる、ギャップ、うねりがある、上り下りがある。
そうです、ALTです。
鈴鹿ツイン、TC1000、タカタ、日光なんかはALTとは対称的なコースです。

ではなくてALTが特殊なコースですね。

あぶないコースと言われるのはそういうところもあります。



さて、慣性までは設計値が大きく影響するので、説明がしやすいです。

最後に残る駆動力の方向を変えて曲がるという項目は、出来るか出来ないかという生粋のテクニックなので計算が出来ません。

いわゆる「土系」の走り方です。

フェイントを掛けて向きを変えるところまでは良いのですが、駆動力を遠心力に対向するところまでクルマの向きを変えて駆動力で曲がる(コーナーのRを描く)。

現在はタイヤが変化して前後より横の性能が高いので、アスファルトのドライ路面ではオーソドックスな走り方で速く走れますから必要性はあまりないと思います。

経験では、タカタの3コーナー?(奥の緩めの右ヘアピン、下って逆バンクで上る)ではグリップが抜け続けるので、早めに駆動力を使って上りに向けたアクションを起こしたほうが速いイメージがあります。

インプレッサ、R32GT-Rではフロントヘビーでアンダー&4WD&ハイパワーなのであまり気にならないですが、ロードスターだとおいしいところが使えないのですごく苦しいイメージです。
なのでテクニックでカバーしたくなります。


私が空力を武器にしようと思ったのは、この慣性や駆動力のテクニックに負けないクルマにするためです。

ボディ下面以外の空気の流れは路面とか車両姿勢の影響を受けずに安定しています。
そのため、ダウンフォースは制御できません。
もちろん羽の有無、角度など物理的には制御可能ですが、テクニックがある人はウデで勝負ですから、そういうのはやらないですよね。

空力を使うと安定してしまい制御できないことから、あまり大きなダウンフォースは使えない。

私の場合、安定してダウンフォースでグリップが稼げるなら、ダウンフォースに比例してタイムが向上するクルマを作ればよい。
という考え方になります。

それで荷重移動量が慣性を考慮しない考え方だったり、減衰力の影響が少ないという考え方になるのです。

F1って作り手の都合で走らせられてるってイメージ、ありますよね?
メーカー対メーカーの争い。

そういう結果になるようなレギュレーションに思えてしかたがありません。

インプレッサ(スバル純正品だけ)


ロードスター(1期)このくらいのウィングだと、幌を閉めるとあまり効かないです。


ロードスター(2期)アホみたいですが、これでALTでは100kgの軽量化と同じくらいの効果です。
Posted at 2014/01/25 08:30:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2014年01月24日 イイね!

早いと速い

日本語、難しいですよね

動きは、「早い」
スピードは、「速い」
ではタイムは?


「早い」ですね。


エンジンは「速さ」が早さにつながり、サスペンションは「早さ」が早さにつながります。


さて、今回は応用編です。


私の設計企画は、基礎の積み重ねでした。
タイヤを使い切って安全に走る。


説明の中でちょこちょこ速い人の早さを書きました。

今回は速い人のクルマの話です。

某バカっ速いロードスターが居ます。

ターボ4駆を蹴散らします。

ALTの良いところは外から見てわかりやすいところです。

で、不可解な現象があります。

コーナーでリアの内輪が浮くのです。


前回私のインプレッサがリア内輪を浮かせてフロントに荷重を移すことで曲がりを最大にすると書きました。

インプレッサはフロントが重いので、少しロールバランスを調整するだけで簡単にリア内輪が浮きます。

が、ロードスターは軽くバランスも良く重心も低いので、Sタイヤでも浮くところまでいきません。

なので機械式デフなしでアシストスプリングを利用して効果を得て、早く加速姿勢に入れます。


応用編では「慣性」が追加です。

以前書いた、エネルギー保存の法則、すごく大事なことです。

静的な設計、動的なバランス、そして慣性を使ったドライビングとセッティングです。


早さを利用して慣性を発生させ、静的な計算では有り得ない姿勢を発生させて曲がり、加速を生むのです。

静的に考えれば、荷重の移動量はセッティングでは変化しません。
しかし、「慣性」を使うと「一時的に」荷重が変化させれます。

良いことのように感じると思いますが、リア内輪を浮かせた時と浮かせない時で大きくバランスが変化する為、例えばロードスターであれば変化する付近、真横のGが発生するポイントでクルマが不安定になります。

積極的に斜め前、斜め後方向のGが掛かる乗り方、ライン取りが必要になります。
いわゆるUターンでなくVターンでないと乗りにくいと考えてます。


乗りこなせれば良いタイムが出ますが出来なければ危ないクルマであるとも思います。


こうして書くのは簡単ですが、ものすごく難しいです。
何度も書いてますが、遅い動きなら誰でもできます。
(ウェットで練習すれば良いとかいいますよね)
ですが遅い動きなら早いタイムにならないので、早い動きの安定したクルマのほうが早いタイムです。

テクニックはこの早さの指標をきちんと取り入れた上で判断をする必要があります。
早い動きで通用しないテクニックってどうなんでしょう?

だからドリフト?


にわとりが先か卵が先か?

昔からそういう逆説を問う言葉があります。

私のこの言葉の使い方というか考え方は、
・ある法則が成立したら、逆をなぞる。
・逆を正確になぞった時、もとの法則が成立していればかなりの確立で正しい。
・が、通り道(プロセス)は何パターンもあるので注意が必要。
・なので常に新しい通り道(プロセス)を模索しなければいけない。


ところで、もう少しドライバーの評価を上げて考える必要があると思います。

練習すれば出来るようになるって、かなり失礼な言い方ですよ。

そんな簡単なことではありません。

なので私は安全な動きの早いクルマがまずは大事だと思ってるのです。

出来るようになったら次へいく。

サッカーするのにいきなりセリエAでゲームしても試合にならないでしょう?
まず目やGなどの五感の訓練が先。
センサーが早い動きを捉えられるようになってから、アクションのトレーニング。

モータースポーツを普及させたければ、まずまともなクルマを提供し、安全で早いクルマでステップを上げる。

練習すれば上手くなる、とか適当に言うのはオカシイです。

極端かもしれませんが、今のままだと99%の動きの遅いクルマで遊ぶ人と1%以下の速い人になります。

ドリフトは遅い動きでも可能です。
早さから逃げてても遊べます。

タイムアタックは?

一緒です。
ドリフトも速くて早いドリフトのほうが飛距離も出るし迫力があってかっこいいんじゃないですか?

クルマさえちゃんとしてれば同じ速さ、ほぼ同じ早さで走れるんです。
多少使う操作テクニックが違いますが、結果(早さと速さと感動)は同じようなものです。
それでも英才教育でなければ数年は掛かると思います。

もちろんごく一部の「負けず嫌い」の人はそんなこと言われなくても自分流でやっちゃいます。


たぶん私もその一人。

遅いお手手と分かってて、誰にも負けたくないんです(笑

178さんは自分のロードスターで28秒8。
ノーマルエンジンノーマルECUなので、パワーが多めにみて130psくらい。
私はインプレッサで少なめにみて350psで28秒6。

私の勝ちです(笑
半分冗談で半分本気です。

だって本気で勝ちたかったから。。。

10年、早い動きのクルマで走って、五感のセンサーは早さに対応しています。
が、相変わらずお手手は遅いです。
ラジアルやウェットなら相当なことをしても大丈夫ですが、実は遅いドリフトですら苦手です。
三半規管とか神経系とか、動物としての何かがダメなんじゃないのかな、と思います。
視覚では捉えられてて冷静に判断は出来るのに、手足を早く動かす正確さが身に付かないです。

脳かな?
Posted at 2014/01/24 23:04:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | 日記

プロフィール

「何故か伊丹空港なう」
何シテル?   12/25 09:21
車種は問いません。 基本、リアル友達に限定させていただきます。 ツッコミ専用登録でしたが、書きやすいので何でも書くことにしました。 ただ、身内ネタなので...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/1 >>

   1234
56789 10 11
121314 1516 1718
19202122 23 24 25
26 2728 293031 

リンク・クリップ

R-Junkie  
カテゴリ:クラブ
2009/02/21 16:48:40
 

愛車一覧

スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
サーキット走行用
ホンダ インスパイア ホンダ インスパイア
17万8千キロで廃車
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
http://www.geocities.jp/altsaisoku/GT-R/GT-R ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation