2015年04月16日
可変バルタイが追加されたロードスターのNB型の後期ですが、色々変わってるんですよね。
エンジンでは、
ヘッド、ブロック間のヘッドガスケットの穴の位置
(パワーも増えたし、冷却性を向上させたらしい)
インジェクター容量
(パワーアップに合わせた)
燃料リターン配管廃止
(燃料の温度上昇対策?コストダウン?)
などなど。
NB2ヘッドを使ってボアアップすると、ヘッドガスケットの専用品が必要なります。
ヤフオクで見つけましたが、2.7万円と高いですね。。
マルハも出してないので、気にしないほうが良い改良レベル?
インジェクターは4穴のままなので、これも必須ではないですね。
問題は燃料配管。
もちろん純正ではメーカーで確認してるので不具合はありません。
が、チューニングしてパワーが出ていると不安です。
旧式のリターン配管有りでフューエルレギュレータの容量不足の場合も気筒毎の噴射量バラつきになったり、燃料ポンプの容量を使い切れなくなったりしますが、リターン配管なしでの、レギュレータから一番遠いインジェクターにちゃんと燃料を供給出来るのか心配です。
リターン配管有りのサイドフィードなインプレッサの時、燃料の圧力を確認したのですが全開高負荷時に0.2kg/cm2くらい差があって、配管を見直した経験があります。
ロードスターの場合はターボ付きでない限りインジェクター容量が大きくないので、トップフィードですしリターンなしでもよっぽど大丈夫だと思いますが、確認しないでそのまま使うのは不安が残ります。
皆さんどうしてますかね?
あと、12穴インジェクターで280から300ccくらいの流用出来るインジェクターって、アルテッツァ以外でもありますか?
知ってる人がいたらこっそり教えてちょんまげ(*^o^*)

Posted at 2015/04/16 23:49:25 | |
トラックバック(0) |
エンジン | 日記
2015年04月16日
600rpmとは、1分間に600回転することです。
1回転するのに0.1秒です。(60秒÷600)
6000rpmとは1分間に6000回転します。
1回転するのに0.01秒です。
4サイクルエンジンで1気筒の場合でスロットルが一つの時、同じ開度で600rpmと6000rpmとを比べると、1気筒は2回転に1回の吸気ですから、スロットルを通過する吸気の回数は、
600rpmは0.2秒に1回。
6000rpmは0.02秒に1回。
4気筒でスロットルが一つだと、
600rpmでは0.05秒に1回。
6000rpmでは0.005秒に1回。
そして、ガソリンエンジン(オットーサイクル)では600rpmより6000rpmのほうが1回の吸気量が多いです。
シングルスロットルのほうが低速トルクがある「ように感じる」理由、分かってもらえますかね?
シングルスロットルと独立スロットルでは、スロットル開度とシリンダーへ吸入される吸気量のバランスが回転数によって違ってくるのです。
多気筒エンジンでのシングルスロットルは低回転で吸気が多く、高回転で少なくなる傾向です。
結果、α-N制御(スロットルポジションと回転数で燃料を決める制御)では、シングルから独立スロットルにした場合、開度が小さな領域は全然違う値になりますね。
シングルスロットルのほうがたくさん吸気されることになるのでそれに見合った燃料を入れることになります。
加えて、大きいスロットルでは開度に対する空気の通過量の変化が大きいことも多少はあるのかなと。
慣れると言われればそれまでですが、軽い駆動系でレスポンスが良く、ローギヤで回転数が高く、ハイパワーになってくるとシビアなシングルスロットルはダメで独立スロットルが良いことが分かります。
オートバイがそうですよね。
4気筒でシングルスロットルでは転びまくるはずです。
デカい独立スロットル万歳\(^o^)/
でした(笑
巷の誤解なんてそんなものです

Posted at 2015/04/16 01:15:25 | |
トラックバック(0) |
エンジン | 日記
2015年03月03日
日曜日はジャンキーの定例ミーティングでした。
指鋏んじゃって痛々しい人とか、ギターの発表会でドキドキしてる人とか、たまに参加のちっちゃいa型の人とか、ZⅡ☆使ったら30秒切れた人とか、今週末の走行会でワクワクしてる人とか、吸気温度で頭悩ましてる人とか。
で、71Rはもっと速いらしいとか、フルコンのソフトの使い勝手がフリーダムは…ハルテックは…メガスクは…とか、美浜の話、三河の話とか、…は…より速いのに…だって偉そうに…だとか、ターボの直列化は…だとか、シングルスロットルで人間ポンプはセナ足だとか。
…の奥さんが知らない間に違ってたとか、ファイ〇〇〇〇とは仲良しになったとか、色々な話題で数時間。
まあいつものことでした。
で、もしまたロードスターなら…です。
筑波分切りを目標?
まだBPエンジンでは切れてない?
今度は1万回したいなあ…
空力考えるとNBじゃないと。
ナンバー切るなら軽量化もワイドボディも簡単。
軽いなら15インチのSタイヤかな。
スロットルは今度こそMSR48。
か、スライドスロットル。
ビッグバルブは面倒だからヤダな。
可変バルタイは欲しいかも。
油圧上げてバッフル入れれば大丈夫かな。
機械式LSDを試したい。
リアサスペンションはメンバーから作り直してバイク用の別タンショックで理想にしたい。
なーんて妄想してたらやることが多くて何年も掛かりそう…

Posted at 2015/03/04 10:07:53 | |
トラックバック(0) |
次期アタックマシン | 日記
2015年02月24日
なんやかんやありますが、まだ少しは創作意欲はあります。
4駆を極めたい、気もするし、ただサーキット走行を楽しみたい気もする。
BPエンジンにやり残しもあればEJ25もやってみたいし。
ターボはあるレベルまではコスパが良いけど、自分が欲しい領域の仕様は時間もお金も掛かります。
すでにだいぶインターバルがありますが、まだまだ自分がやりたいことが見つかっていないのかな。
早くて来年夏から…
ゆっくり考えます。

Posted at 2015/02/24 12:57:45 | |
トラックバック(0) |
次期アタックマシン | 日記
2015年02月20日
ヤマハ発動機の2輪車の2輪操舵システムの開発論文
http://global.yamaha-motor.com/jp/profile/craftsmanship/technical/publish/no47/pdf/gr01.pdf
これはモノが世に出たからお金掛けて分かりやすく解説。
http://www.honda.co.jp/factbook/auto/LEGEND/200410/15.html
ホンダの難しい「生」の研究論文はこちら(会員登録制
https://www.hondarandd.jp/summary.php?sid=41&lang=jp
全て可能性の話であり、「これが答えです」ではないと思います。
これらを見て「夢を描く」のは相当の基礎が要りますね。
私は断念しました。
私の世界観です。
クルマの1部品くらい作るのがせいいっぱい。
研究者と教師と学生。
学問は三者です。
あと、外野のはずの評論家?←進化とは無縁
私は・・・どれでもないなあ。まだ学生がいいな。
プロの真似ごとまでで。
偽者に注意しなきゃ(笑
【追記】
武田センセの意見
http://blog.m.livedoor.jp/takedakunihiko63/article/1013804031?guid=ON
クルマは一般的にはただの移動手段であり、ファッション的な要素、自己主張の表現、スポーツの道具、学びの場とか特殊用途は自己責任でいいと思います。
Posted at 2015/02/20 01:34:07 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記