• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なかお@R-Junkieのブログ一覧

2021年09月24日 イイね!

○○ナ騒動への私見

ここはクルマのブログなので適切ではないとは思いますが、自分の考えを他に発信できる場所がないので書くことにしました。

○○チンを接種するかしないか自分なりに調べ、その中で推進派と反対派がいて、自分自身の答えは出ましたが、ここではどうするかは書きません。

基本私は中庸で偏りのない考えで、客観的に判断します。

まず○○ナ○○ルスによる感染症について。
元々存在してるこれまでの○○ルスと大きく変わらないようです。
新型かどうかは専門家でもよくわからないそうです。
(まだ色んな説が存在してます。分かるまで普通最低数年はかかると思います)
今現在の日本の○○ルスは危険性は低いと思いますが、これからは注視する必要がありそうです。
もちろんある程度結果を見て判断してますので、予想とかの話ではありません。
これまでは深刻な事態への心配はわずかでしたが、今後は慎重な判断が必要になりそうです。

○○R検査については、無意味ではないが個々の特定に使用するのは正しくないと思います。
元々感染症対策に協力する意味合いのはずなんですが、普通の人は理解出来ないですよね。
今後は学校でしっかり教えるべきだと思います。
九九はスマホでいいので出来なくてもいいですが、いじめ、差別はよくないですから。
この意味がわからない人は幸せになれないと思います。
人間関係は損得だけじゃありませんからね。

今回、日本でなぜ検査数を増やさないのか、ちゃんと調べれば分かりますよ。

○○チンについては、○○ナ○○ルスに適したものはこれまで存在しなかったことは間違いなく、開発中です。
これも今後、あらゆる影響に対し注視していく必要があります。
変異する○○ルスに対し、効能を追従させられるかどうかについては疑問点が多いとは思います。
過去の薬害訴訟とかは圧倒的に被害者が不利な結果がありましたので、冷静な判断が必要とされます。
重要なのは、同じ行動した人全員が被害者ではなく多くは無害または影響が少ないことだったことで行動そのものを被害事象にできないってことです。
原因不明、因果関係不明の被害者、死亡者も訴訟の時は被害者ではありません。

個人的には、感染予防の効果がなく重症化リスク回避目的であれば、40才以下とかの若い人には不要と思います。
感染を広げない為には○○チンにより体内の○○ルスを全滅させられないといけないですが、その期待は既に裏切られました。

今回は、さらにこの○○チンによって○○ルスが強くなる説がありますが、どうやらここが本当に心配な部分です。
もちろん○○チンに直接の害があることも心配ですが、例え接種を避けれたとしても間接的に深刻な影響を受けるかもしれないってことです。

国(政府)の対策については、国民の意見の反映だと思っています。
自分が社会に適合してると思ってないので、「またか、、、」くらいです。
ただ、テレビ含め様々なメディアの偏り方は異常だと思います。
今回は明確にメディアに何らかの意思を感じていて、関わりたくないです。
攻撃に近いものを感じてます。
正直、自分が攻撃されるのはある意味慣れてるので何も思わないですが、子ども含め全く無防備な人に攻撃してることに違和感を感じます。

で、○○チンの効果が「本当の」専門家が言っていた通りの効果しかなく、デメリットが上回る結果になった場合、最悪この冬の第6波でメディアと新しい政府が初のLD(○ッ○ダ○ン)に踏み切る可能性があります。

2月には中国北京の冬季オリンピックがありますので、開催に向けて何らかのアクションをするのかしないのか、新しい政府が中国に対しどんな対処をしていくか心配です。
気を遣ってLDとか、いやですね。

第6波は今までの○○ルスでも同じ予測になるそうなので、例年通り秋から冬にかけてきます。
感染は第4次までと把握出来ていて、ピークから収束までは予測出来てる専門家が居ます。今回の○○ナ○○ルスは過去のものと特に大きな差はないそうです。
日本でLDを検討するような事態にはなり得ないと。

本当の専門家は、今回の○○チンがちゃんと抗体が出来ることは素晴らしい技術だと考えてはいるものの、○○ナ○○ルスの予防や治療、感染症対策になるかについてはほぼ絶望してたようです。
動物実験の結果やそのメカニズムの研究はそれなりに進んでいたようです。

基本、
国民が○○チンを切望→○○チンメーカーがリスクを説明→内容を確認して使用許可→政府が代行して入手→望む国民に接種
の流れなので、責任はほぼ全て国民にあります。
そのため、本当の専門家は非常に苦しい立場にあります。

反対派の言う○○チンによるデメリット、○○ルスの強度アップが入ると第6波は予想より悪くなることになります。
感染発症者数が抑えられつつ重症化するらしいです。
今までは軽症で街中から居なくなってた感染発症者相当の人が、○○チンで元気に出歩くので、より多くの人に強い○○ルスを感染させてしまうらしいです。

ここで疑問なのが○○ルスの変異ですが、○○ルスは基本ヒトの中でしか(活性で)存在せず、変異するのはヒトの中で起きているってことで理解できます。
○○チンで○○ルスを全滅させることが出来るなら当然変異は起きないです。

最悪のシナリオがこれですが、○○チンの効果(ヒトの中で変異しない、全滅出来る)、自粛の効果、飲食店への営業停止などの効果がメディアのいう通りなら第6波は深刻にならず、当然LDなんかにならずに済みます。

既に○○チンは発症するが重症化しないとなったので、○○ルスの全滅は出来無さそうです。
だとすると、変異が起きなければ、ですが、これも専門家全員が変異すると認めています。

残るは、変異しても強化しないことが頼みですね。
○○チンに負けないがヒトには優しい○○ルスに変異して欲しいです。

○○ルスは○○チンなくてもバランスを取るために弱くなることが多いそうなので、余計なことしないほうが良かったかも。
○○ルスが増えて永く存在するためには宿主のヒトに元気で出歩いて欲しい訳です。
いきなり全員でなく少しずつやって確認したかったですね。
イスラエルは3回目4回目と○○チンが成功してるのかよくわからないですが、失敗してるようにも見えます。
日本ももうみんなやっちゃったので今更遅いですので、どうでも良いですが。

LDは東京など大都市のみとは思いますが、経済へのダメージは深刻かと思います。

第6波は必ずきますので、慎重に見ていきます。
政府の対策がうまくいきますように祈ってます。
Posted at 2021/09/25 03:19:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2021年09月16日 イイね!

納得?

納得?合成燃料ですが、現在の状況は、

経産省のHPで詳しく書いてありました。

個人的には、EVはまだまだ普及できないよって周りに言い続けてましたが、この経産省の資料の中ほどにある「世界的な電動化の流れの中でもエンジン車との共存は続くと見込まれています。2030年時点でガソリン車やハイブリッド車などのエンジン搭載車は91%残っており、2040年時点においても乗用車販売の84%をエンジン搭載車が占めると予想されています。」ということです。

その下の図にある純EVの比率を見ていれば誰が見てもまだまだです。

トップに挙げたグラフはバッテリーの性能の指標比較ですが、化石燃料の優秀さを表しています。
モーター、バッテリーは作るのも難しく、電力は貯蔵効率も低く、さらに危険なため、うーんという感じです。
私はエンジンのみのクルマはいじりますが、ハイブリッドやEVは危険なので触りたくありません。
400Vの直流100Aなんて感電一発で死にますので、命がいくつあっても足りません。。。
なので、クラッシュが前提であるモータースポーツではEVはごくごく一部になります。
例えば横転したEVのドライバーの救出時は感電に注意が必要です。(国産EVはよっぽど大丈夫ですが、、、)
検電器、絶縁手袋が必須です。
安全な電圧は30V以下と決まっています。
42Vのマイルドハイブリッドでもやばいのです。
エンジンのみのクルマのバッテリーは12Vなので感電しません。
もちろんショートすれば火災に繋がりますので、レースの規定では火災についてのルールが多いです。

感電関連はほぼありません。

ガソリンは危険物ではありますが、圧縮しなければ即死になることはありません。
安全ではないですが、電気に比べれば、という話です。

日本・ドイツは、まだまだマイナーであるEV量産を諦め、中国に任せるようですね。
いっぱい燃えてるらしいですが、、、感電事故はないんでしょうか?
うわさでは整備時に死んでるらしいとか?
(危険性を言わないなんて、なんか○○ナ○○チンみたいだな(笑))

環境負荷が低く、コスト面の課題しかないようなので、私は合成燃料開発に賛成です。
排ガス対策でも、ガソリンは何がどれくらい入ってるか不明なため、排ガスの残留酸素からのフィードバックが主流ですが、均一な燃料なら決め打ちでも大丈夫なのではないかと。(エンジン制御のコストダウンになる)

EVは、モーターは磁石の材料の取り合い、バッテリーもそう。
製造も非常に困難、制御も難しい、危険なので、超高級品ですね。

EV開発に反対してるのではなく、合成燃料もあったらいいね、という話です。
誤解のないように。
Posted at 2021/09/16 22:57:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年09月14日 イイね!

EVはもう古い?

https://response.jp/article/2021/09/13/349440.html

ポルシェがカーボンニュートラルに向け、燃料を作る事業を来年から始めるようです

ガソリンは、石油のうち重油(船、発電)、軽油(トラック、電車)、灯油(飛行機、暖房)を取った残りカスに添加剤を入れた、言わば廃棄物の再利用だったので本来責められることは無い燃料でしたが、経済、投資といった目線で技術分野的に電動化だけではないことになるかなと。

作る燃料のメリットとして環境問題だけでなく、酸素含有とオクタン価調整があります。

現在はいわゆるレーシングガソリンとして販売されている合成燃料は、ハイパワー化、熱効率アップに繋がります。

将来的には過給により、リッター300PS、100キロ/Lとかになってもおかしくないなと。

軽自動車クラスなら、250ccのスーパーチャージャーで6サイクル化とか。

HKSの86が2.4Lで800psとか、???と思ってから予想はしてましたが、いよいよ動きだしたなと。

私のインプレッサのエンジンメニューには、もちろんレーシングガソリンは入ってますよ。

エンジンは不滅ですね(笑)
Posted at 2021/09/14 18:50:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | エンジン | 日記
2021年09月02日 イイね!

7月、8月

ワイド化での車検も無事通り、干渉がないかの確認をしてからタイヤを新調しようと走りに行きましたが、走行直前に土砂降り、、、

8月も雨が多くて、ようやく走れました。
タイムは29秒8で、タイヤは2年落ちの中古なのでまあそんなものかと。

特に問題無さそうですので、次回はフロント新品A050で走ります。

楽しみです。


それはそうと、新型フェアレディZが発表されました。

新しさが特になく、既存の堅い技術で、ツインターボがトピック。

これもスカイラインなどで実績のあるもの。
ブーストアップでトルク80kgmオーバーとのこと。
ミッションが6MTと9AT。
9ATは去年からアメリカ向けV8の5.6リッターのトラックで採用されたもの。
ATのほうが強そうです。

タイヤもリア275?285?とのことで十分ですね。

久しぶりに欲しいと思うクルマです(^^)
Posted at 2021/09/02 19:57:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年06月27日 イイね!

色々あります

色々ありますワイド化のためにフィッティングしようとタイヤとホイールを入手。
サイズは11J−18、295/30-18です。

が、私のタイヤチェンジャーはどうやら10Jまでのようで、この組合せだと画像のようにタイヤとアームが干渉して組むことが出来ません、、、

アームが少し奥で止まるようにストッパーにナットをかませてなんとか組めました。
一応外せるかも確認しようとしたら今度はビード落としも開く幅が足りず、当てゴム(厚さ20ミリ位)を外して、外すことが出来ました。

で、クルマにオーバーフェンダーを付けタイヤをはめてみると、幅が少し足りず、オーバーフェンダーを買い直すことに、、、

タイヤは295サイズですが、組んで測ると310ありました、、、

リアは255ですがこちらは余裕があるので問題なかったです。

車検で全幅を1750から1880くらいに変更することになります。

11Jに295/30-18はシルオプさんの996GT3のリアの純正と同じなんです。
GRヤリスは225/40-18だったと思います。255まではそんなに手間なくはまりそうです。
見た目でなく、やっぱり必要なんですよね、タイヤサイズって。
Posted at 2021/06/27 16:27:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | 日記

プロフィール

「何故か伊丹空港なう」
何シテル?   12/25 09:21
車種は問いません。 基本、リアル友達に限定させていただきます。 ツッコミ専用登録でしたが、書きやすいので何でも書くことにしました。 ただ、身内ネタなので...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

R-Junkie  
カテゴリ:クラブ
2009/02/21 16:48:40
 

愛車一覧

スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
サーキット走行用
ホンダ インスパイア ホンダ インスパイア
17万8千キロで廃車
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
http://www.geocities.jp/altsaisoku/GT-R/GT-R ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation