• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なかお@R-Junkieのブログ一覧

2020年08月02日 イイね!

8月(2年目)

というわけで走ってきました。
タイヤはフロントは新古品のR1Rの255、リアは今までのR1R225です。

タイムは30秒6
イマイチですが何か悪かったところがあるのかというと、ドライバー以外心当たりがないのでそんなものかと思います。

LinkのデータロガーがECU内で取れ、スタートストップをリアデフォッガースイッチで出来るので、サーキット走行のログが気軽に取れます。
それで確認しても特に不具合なかったです

で、ログから分かったことを少し。

ストレートエンドの最高速、115キロとロードスターのベスト28秒6の時と同じ(ロードスターのタイヤはÁ050)。
32R(タイヤはR1R)の30秒3の時も同じ。
前のインプレッサGC8(Á050)の時は125〜130キロ。

最低速になる最終コーナーのボトムで40キロとロードスターより10キロ遅く、他のコーナー全部そんな感じです。

夏で気温が高いからかブーストが1キロくらいしかかからないです。
帰りの高速で5速以上なら1.5キロかかったので、設定ミスではなさそうです。
純正エアクリ、純正触媒だしそんなものかもしれません。
追々確認していきます。

今回のインプレッサでの取り組みは空力が課題?テーマ?なので、まずの目標はコーナーの速度をロードスター並みにしていきます。

まあ、タイヤだけでもだいぶ速くなるので、上記の差の全てということではないので、なんとかなると思ってます。
Posted at 2020/08/02 14:04:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2020年07月25日 イイね!

近況とか

前回の投稿後くらいからエンジン不調になり、様子見しながら走りにも行きましたが調子が悪く、イマイチでした。
エンジンを直すのと空力パーツの製作などダラダラと半年近く経ってしまいました。。。
コロナ自粛でおとなしくしてた感じです。

プラグがダメで交換したり、16万キロのエンジン劣化が気になってバラしてピストンリングの交換をしたり、程度の良い中古タービンに交換したりしてました。
また、途中から可変バルタイ関係の異常が出て、一通り制御以外で問題ないのを確認した後、ノーマルにこだわるのが面倒くさくなったのもあり、Link G4の導入ともなりました。

ノーマルで走る必要があったのは、純正の状態を明確にしておきたかったのと、純正ECU書き換えもやってみようと思ってたのもあります。
で、この不調期間で純正ECUのデータを見て、今回の可変バルタイ関係の設定や異常の設定が見られるなら続けてましたが、私が購入したソフトではそこまでは見れないので、今後のことも考えあきらめました。

フルコンのmotec、haltech、Linkなどは当然そういうところも全て設定を確認できるので、壊れるのが前提だとやっぱりこっちだなと。
Linkにしたのはたまたま新古品がヤフオクに出てたのもあります。

これまでhaltech E6K、パワーFC、e-manageアルティメット、フリーダムとクルマが変わるたびに変わってます。
必要な制御ができればなんでもいいです。
Linkが一番安かっただけ。

取り付けに際しては、専用のプラグインモデルなのでそのままポン付けで、A/F計と吸気温センサの追加が必須ではないですが必要です。
車種別で設定は入ってるので、エンジンをかけるまでは非常に簡単です。
入ってるデータではエアフロは使わず、インマニ内圧力での制御になります。(Dジェトロ)
スロポジ制御もエアフロ制御も選択できますが、とりあえず圧力制御でやりました。
圧力センサは純正でブースト1.6kまで使えるのでそのままです。

A/F計は手持ちのAEMのものを付け、吸気温センサはスペックCのみで使うインマニ側(STiはエアフロ)のセンサが私のE型STiではセンサも配線も付いていてそのまま使えたので、A/F計だけでした。
A/F計の追加には拡張コネクタが必要ですが、一般的に流通しているものでLinkから購入する必要なく通販で買えました。(後でマルツでも売ってたのも確済)

日本語の取り説が詳細まであるのと、これまでの経験のおかげで、すぐにエンジンは掛けれたのと、いくつかの不具合も設定を調べて対応できました。
・タコメーターが動かない=元々入ってる設定ではNG、別のサンプルの設定ならOK。
・吸気温補正=元々のデータはエアフロ用のため、インマニ用には変更必要。
・パワステスイッチが異常=使わなくても問題なし
とかでした。
あと、可変バルタイのマップに変なのが入ってたりして別のサンプルのを貼り付けないといけなかったり、純正ECUの読み出したデータと比較しておかしいところがないか確認しました。

元々入ってるデータでは燃料マップが全然あってなく、ほぼ全域見直すことになりました。
Quick TuneというA/F計の値で学習する機能を試しましたが、最初の100キロくらいまでの走行でとりえあず走れるようになるくらいまでは使い、その後は使わずに数値を手入力しました。
A/F学習は、ほかの補正が入ってると変な値が入ったりしちゃうので、あとから直すところも多くなるため最初だけですね。

200キロくらい走行した現在で、4速全開8000rpmまでほぼできました。
もうサーキットにも行けます。

手順的には、まずアイドリングを、フィードバックを全て切ってあわせ、エアコンも使えるようにします。
次に1000rpm以下のみフィードバックを掛けて空ぶかし~アイドリングの安定までをあわせます。
出来た値で全体を修正し、とりあえず街乗り領域が出来るようにし、A/F学習オンで街乗りします。
で、少しずつ負荷が高いところのマップを読ませ、書き換えていきます。
全開域は加速していくため学習できないので、基本手打ち入力です。
ターボではブーストの設定もありますので、燃料のマップがだいたい出来てからブーストを掛けて確認していきます。

Dジェトロは初めてだったのでちょっと苦戦しましたが、5日間、のべ15時間くらいで出来ました。

今週末は雨なので、来週くらいには走行予定です。
Posted at 2020/07/25 09:57:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2020年01月29日 イイね!

1月

今月は1月5日に走りました。
連休中にリアのウィングとフロントのカナードを製作したので、それのテスト。
また、タイヤの外側の山がだいぶ減ってたので内外の組み換えもしました。

結果はわずかに更新したもののほぼ30秒2。

空力は効いてる感じはあるものの全体としては大きく変わらず。
ロードスターより重いので同じレベルでも効果は少ない感じですかね。
まだやり始めなので、今後に期待。

前後駆動力バランスですが、やっぱり50:50に決め、ヤフオクでミッションごと買い、センターデフのみ変更しました。
GRヤリスの記事を読んでたぶんこれが正解だとも思いました。

GC用5速ミッションの時と違い、6速ミッションのビスカスは分解可能で、中のプレートを取り去るだけでオープンに出来ました。

ちょっと試走した感じでは、かなり変化してます。
リアデフのチャタリングがほとんど気にならなくなるほど、フロントで駆動してる感じになりました。

今度はフロントデフが課題になるんでしょうが、順番に解決していきます。

今シーズンは暖冬で雪が少なそうなので、2月も走れそう。
3月のA052でのアタック前に2回くらいは走れるかな?
Posted at 2020/01/29 23:23:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年12月25日 イイね!

12月

A052を発注したら欠品で1月入荷とのこと。
少し安くなってさらに人気になったのかな?

空力の為の部品も受注生産で2ヶ月掛かるって、、、

今シーズンのアタックは3月にして、じっくり作り込む為、自分のリハビリの為、仕様は変えずに2回走りました。

タイムはベスト更新出来ず、30秒2止まり。
まあ、現状の実力ですね、人もクルマも。

クルマの状態は、やっぱりリアの駆動が強くてフロントでもう少し引っ張ってもらいたい感じ。

センターデフを換えて駆動力バランスをフロント寄りにして、現状のリアタイヤと相談しながら走るイメージがなくなるといいなと。
今はアクセルオンでリア駆動で曲がってくだけでなくちょっとナーバスなのでFRっぽいです。
DCCDでロック方向も試しましたが、アクセルオフ時の引きずりでの進入アンダーと加速時の挙動改善の取り引きでプラスにならない感じです。

試したいのはGDBのF型以降の機械式LSD付きの少しフロント寄りになったセンターデフです。
現行まで使われていることからも最良の可能性が高いと思われます。

・・・エンジン含めスペアでGRBが丸ごと欲しい。
ん、逆が正解?
Posted at 2019/12/25 23:59:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2019年12月11日 イイね!

ワイズファブ

ワイズファブドリフトの世界大会ってのがあって、プロっぽくなくていいんだかわるいんだか・・・

この記事を見て、タイトル画像の「WISEFAB」ってのが気になったので調べました。

日本ではドゥーラックが代理店ですが、個人向けには販売しないとか?
これは86、BRZ用ですが、本家のHPにはメジャーな車種はだいたいあるみたいです。
ドリフトだけでなくレース用、ラリー用もあるようです。

日本では純粋な競技用になるので、個人向けは売るほうも買うほうもリスクありますので、広まりようがないですよね。

エンジンは800psオーバー、足回りはドリフト専用が当たり前のようなので、日本のドリフトの限界が見えた気がします。

競技としてのドリフトとクルマの趣味の延長の遊びなのかで分かれるとしたら、海外もまだクルマ遊びの延長なので、しばらくは大丈夫?
結局お金の流れで決まるので、お金儲けが目的のプロが入ってきたり、投資対象とかにならないといいですね。

すでにタイムアタックはそうなっていてアマチュアとプロの距離感が離れすぎてしまい、例えばエンジンいじる時点でアマチュアから離れてしまい、ただでさえ少数なのにその中で少数派になっています。
が、そのうち速い市販車が出れば解決しますので、あまり深刻には考えてません。

ドリフトはマニュアルだし、切れ角だけでなくサイドやデフなど電子制御で賄えない部分が「嗜好」なので、市販化は難しい、かな?

私は速く走る才能がないので憧れもあり、速いクルマに乗って同じ世界を見たくなりますが、ドリフトは?です。
仮に簡単にドリフト出来たとして、それってドリフトの楽しみのほとんどがなくなっちゃうような・・・

まあ、自分は幸せだと思いますが、これからの人は大変だなっていつも思います。
Posted at 2019/12/11 22:05:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | 日記

プロフィール

「何故か伊丹空港なう」
何シテル?   12/25 09:21
車種は問いません。 基本、リアル友達に限定させていただきます。 ツッコミ専用登録でしたが、書きやすいので何でも書くことにしました。 ただ、身内ネタなので...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

R-Junkie  
カテゴリ:クラブ
2009/02/21 16:48:40
 

愛車一覧

スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
サーキット走行用
ホンダ インスパイア ホンダ インスパイア
17万8千キロで廃車
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
http://www.geocities.jp/altsaisoku/GT-R/GT-R ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation