今日は休暇をとってあり、監督も休みなのでお昼ご飯を食べたらゆるりと散歩。
最近、気になるカメラが見つかりネットを漁っているとフィルムメーカーのデジカメは画作りが自社フィルム写真の再現をしているらしいことがわかりました。
富士フィルム製デジカメが何故あの色合いを出すのかのこだわり開発者インタビューを読んでなんとなく納得。
ちなみに、気になっているカメラは
コダックのFZ45。
いわゆるコンデジでファインダーはないしスマホより小さい液晶で被写部を見て撮ります。
色作りがコダックフィルム風、スマホよりカメラ写真らしく映るので若者たちはその画を見て「エモい!」とクリエーター系の方達の間でバズってるらしいw
そういえば、ソニーのRX100もマニアの方たちは初期のM1、M2型の方が「フィルム写真風に映るし、レンズはCari Zeiss(旧東ドイツ系)で良い」などとフィルム写真風に映ることを評価してました。
また、コンデジは一眼のようにファインダーを通して目で見た風景や物などを写すのではなく漠然と写すことで仕上がりが後でみてからのお楽しみになるところもフィルムカメラ的で良いのだとか。
そんなことでデジイチは持ち出さずにソニーのRX100m1を相棒にお散歩。
ちょうど空も晴れ間が見えてきて美観地区の白壁と馴染んで綺麗な風景でした。
夜のうちに結構雨が降って空気が綺麗になっていた影響もあるかも。
商店街では七夕飾りが始まり、短冊も自由に書いて笹に飾れます。
GWを過ぎて営業終了したはずのえびす饅頭さんが営業を再開。

営業方針を変更したようです。
ここの餡子は美味しいのですが、夏向け商品として新発売のアイスON餡子は少々気になります。
アーケードを抜けたらすぐにある阿智神社の西参道。
青い空を背景にして鳥居が仁王立ち。

下から見上げるように写すのでまさに仁王立ち状態
ちょっと狭くて古い街並みと青い空。

真っ直ぐじゃなくて曲がっているのがいいですね。
細い通りを抜けて道幅が広くなる大原邸の東側は抜けてます。

屋根しか映っていませんが真ん中あたりにある古民家はドーナッツ屋さんに変わりました。
白壁の路地

写真は撮るけど、ほとんど通らないですw
本町通りはあたりに背の高い建物がないので解放感があります。

しかし、街並みと全く関係ないお店ばかりが並んでいるのが不思議w
平日で観光客もまばら。
いつもの珈琲屋さんで小休止、まだ熱い珈琲をおいしくただけますw
くるっと回っていつも通りのルートで帰宅しました。
明日は午後から雨なので散歩は午前中に終わらせておかないと。
ブログ一覧 |
日々の生活 | 日記
Posted at
2024/06/22 10:04:06