3週間ほどキルスイッチをオフにして放置したら青蛇さんのご機嫌がかなり斜めでした。
まずはエアコン。
先日の娘1号ファミリーが突如としてやってきた時に不調だったエアコン。
前日はほぼ全滅だったのが、当日はしばらくはOK。
今月初めの通院ドライブは短距離だけどよく効いてました。
昨夜の倉敷NM時は岡山市内往復、絶好調で冷え冷え状態。
うちの子、かなり気まぐれな子です。
それ以外にオーディオの電源が入らないも再発。
別に音楽とか聞けなくても構わないけど、ハンズフリーで電話が使えないのはちょっと困りもの。
オーディオの電源が入らないは、納車すぐの時に同様の症状が出てあれやこれやと悩んだ挙句、本体リセットしたら治った実績ありを思い出したのは今週になってから。
そして、前回交換から半年経ったのでオイルも交換時期。
お盆前ですが主治医のところの営業を確認してオイル交換とエアコンガス補給に行きました。
やることが少々あったので時間節約で行きから高速。
玉島から乗る前に船穂の直売所で白桃とシャインマスカットを調達。
車の外気温系は27℃表示。
27℃ってこんなに涼しいの?
外気温が低いので熱交換が非常に良く、エアコンが効いているので寒いくらい。
その後、玉島から高速で西に向かいますが帰省車両が多い。
遅い車を追い越していたら案の定、追い越し車線を80km/hで走る神戸、岡山ナンバーの黒いミニバン出現。
あんたら、ドラクエのスライムかw
もちろん、走行車線は車無しです(^^;;
2台が遅いので走行車線に戻り、100km/h未満の合法走行をするだけで2台を抜いて進めました。
途中、笠岡IC手前の呼称車がらみで一瞬低速走行になりましたがそれ以外はまずまず流れて福山東ICで降りて主治医のところへ。
主治医がオドメーターと前回交換時に貼った記録を見て「まだ、交換時期じゃないよねぇ?」って。
確かに1850km程度しか走っていないのですが、3000kmまたは6ヶ月未満が僕のオイル交換ルールなので変えてもらいました。
走行による劣化(主に熱劣化)はまだ大丈夫でしょうが、酸化による劣化は期間で決まるのが持論なので。
ただ、オイルフィルターは距離比例だと思うので主治医の意見に賛成で交換は見送りました。

エアコンのガスも補給しようとしましたが、まだ十分残っていたので止め。
帰りは途中まで下道を走りましたがエアコンは冷え冷えのままでした。
いつも通り、笠岡ICから山陽道入りしたら既に西行きは混雑で玉島近くまで続いていました。
やっぱり、車は乗ってあげないと調子が悪くなりますね。
一旦家に戻り、桃と葡萄を家に置いて再び出動。
最寄りのスタンドで燃料を入れ、タイヤの空気圧も調整。
明日は大阪日帰り往復ドライブです(^^)
Posted at 2025/08/09 16:43:56 | |
トラックバック(0) |
青蛇さん | クルマ