• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

慎@神戸のブログ一覧

2021年06月11日 イイね!

青色と黄色の続き

と、書きましたが改めてみるとやっぱり青ラベルのトップは継がれた2ピースのようですねぇ・・・
やっぱり杢の出方が真ん中を堺に左右微妙に上下方向にずらされてます。
ずらしの効果は見た目が綺麗・・・かな?
で、思い出したのが黄色ラベルのMANAの画像でサウンドホールから見えるラベルのシリアル番号が手書きの時代のウクレレ。
写真を見ただけで2ピースとわかるくらいに左右で木目と杢の差があります。
しかし、僕の黄色ラベルは本体内部のラベルに表記があるシリアル番号がスタンプなので世代が異なる可能性が大いにある。
で、ネットで写真を見る限りシリアル番号が手書きの頃のウクレレはどうも2ピース構造でスタンプ時代には1ピースに変わった?のかもしれない。
しかし、MANAは絶対数が少なすぎて情報も比例して少なく、この遍歴を追うにはMANAじゃなくてKeliiのウクレレで追うしか無い!
なのですが、Kelii自体も数的にはそれほど多くなさそうで情報が少ない〜(^^;;
Posted at 2021/06/11 13:46:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | ウクレレ | 趣味
2021年06月11日 イイね!

青色と黄色

なんの話かというとウクレレの話です。
僕が手に入れたMANAとは日本の大手楽器店がハワイのウクレレ工房に発注して工房のウクレレをOEMで楽器店ブランドで国内供給させて販売していたブランです。
なので、基本日本以外では流通していないマイナーブランドなのですがハワイのウクレレ工房というのが「Kelii」ブランドを展開するKelii Ukulele Factoryでした。
さて、そこを知ってたのでマイナーブランドでも手を出して弾いていますがこのウクレレの仕様に関する情報がめちゃくちゃ少ない(^^;;
おそらく、数年間はKeliiとOEM契約結んで国内で供給してたんでしょうが絶対数量がかなり少ないと思います。
MANAウクレレはトップ・サイド・バックは単板2ピース構造だと情報をネットから得ていました。
確かに最初に来た青ラベルのコアウクレレは明らかにサイドとバックは2ピース構造であることが見たらわかりました。
しかし、トップはよくみると1ピースにも見える木目と杢なので「???」でした。


サウンドホールから中を覗くと・・・


確かに板を継ぐための当て板が貼られてあり2ピース構造であることがわかります。

そして最近手に入れた黄色ラベルのMANA S-KMはトップはコアでサイドとボディーはマホガニーの単板でやはり2ピースと情報をネットから得てたのですが来たウクレレを見てもトップとバックの継ぎ目がわかりません。


で、サウンドホールを覗くと・・・


板を継ぐ当て板が貼られてません。
ということはどうやら1ピース構造であると思われます。
表面の木目と杢の感じから継ぎじゃなさそうだと思ったのは正しかった!
そこで気がついたのが2ピース構造なら板を継ぐための当て板があるはずということで2本のウクレレのサウンドホールから指を入れてトップ裏面の当て板を探しますが無いようです。
強度を保つための補強木はありますが継ぎ目に貼る当て板がないと継ぎ目部で割れてくるはず。
それが無いということは1ピース構造になるはず。
そのほか、ネットで探した写真を見たりする限りマホガニーモデルのバックは1ピース構造ぽいと言うこと。
コアモデルは資料になる画像が少なくてよくわかりません(^^;;

まぁ、トップは単板1ピースが良いに決まってるので(根拠不明w)良いウクレレを2本手に入れられたと言う満足が改めて得られました(^^ゞ
Posted at 2021/06/11 08:25:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | ウクレレ | 趣味
2021年05月22日 イイね!

中古のウクレレ

先日、悩んで狙ってポチって今日届いた中古のウクレレは国内某大手楽器販売店オリジナルブランド
ハワイのあるメーカー(工房に近いのかな)にOEM供給させて国内に入れていたうくれれでした





今はもう提携していないのでこのブランドも消滅、二度と新品は手に入りません
ボディーはコア単板のツーピース構造、ネックはマホガニーワンピース
指板とブリッジ、サドルはローズウッド(ナットは樹脂みたい)
ペグはフリクション式でウクレレの型式がS-AK
OEM元にも同じスペックのウクレレがあり型式が同じ
おそらくそのモデルをOEMしてヘッドの形を変え、ブランド名を入れずにシールを貼ってたと思われます
ちなみにOEM元は今やすっかり有名になったけどブランド歴三十年ほどのウクレレメーカー「ケリー(Kelii)」
日本では「つじあやの」さんが使っていることで有名です
*ジブリアニメ「猫の恩返し」の主題歌を歌った方
届いた状態でチューニングして鳴らしてみると・・・ええやん!
コア単板のウクレレの音は4月に手に入れた国産ブランドで中国で作ってる中華ウクレレ「Elvis」の合板ハワイアンコアウクレレ「K100S」とはかなり違うw
まぁ、20年とは言いませんが15年くらいは経過してるコア単板は板が枯れてて響きがいいです。
この間まではマホガニー単板のウクレレが欲しいと思ってましたがコア単板の枯れた中古品を選んで正解でした>でもマホガニー単板はまだ狙ってますw

左側が中華ウクレレ「Elvis K100S」
ネット上ではかなり評価が高いElvisですが僕のはハズレだったのか?
1弦の弦高が高くて1フレットが押さえにくい
で、MANAと比べてみたら・・・フレットの幅サイズが違う?!
MANAとElvisではMANAのフレット長が10mm長いことがわかりました
弦高が低くフレット幅が少し広いMANAはかなり弾きやすいです
ちなみにロングネックのアリアのAU-2LはMANAより10mm長かった
ネットでソプラノウクレレの写真を見ながら時々、ロングネックじゃ無いのになんとなくネックが長く見えるウクレレがありましたが実際に長かったんですね

さて、中古入手なので消耗品の弦がいつ交換されたかわからないので弦は事前にアマゾンからお取り寄せ
ナイロン、フロロカーボン、ナイルガットの三種類ある中から試しにフロロカーボンのライトゲージ(細い弦)を選んでいて交換してみました

昨夜見た鈴木智貴さんの動画を思い出しながら作業開始

弦交換と同時に指板にフェルナンデスのレモンオイルを塗り塗り

1時間ほどで交換完了
あとは弦をチューニングして弾いてずれるのでまたチューニングを繰り返して安定するのを待ちます
いや、新しい弦の音もええやん
初めて2ヶ月が経過したウクレレですが既に3本目w

コア板のウクレレが欲しくて手を出しましたがElvisがMANAのように鳴るまでにかなり時間が必要そうなのでElvisは手放してもいいかな〜って思ってます
AU-2Lはマホガニー合板で音質が異なるし何より弾きやすいので個人レッスン用
MANAは湿度管理が必要そうなので梅雨時は除湿剤をハードケースに入れて保管かな?
Posted at 2021/05/22 23:20:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ウクレレ | 日記

プロフィール

「祝・みんカラ歴16年! http://cvw.jp/b/497474/48313413/
何シテル?   03/15 18:46
20220618 上がりの車探しを始めるもそれよりも孫と出かける車がいることに気づき路線変更。 まさかのアルファ155、それも青いと5年間のブランクを経て蛇...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
345678 9
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アルファ155_温風が出ないトラブル①_診断編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 21:40:44
[アルファロメオ 155] 汎用ウェザーストリップを加工する 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/13 21:28:34
VITOUR TEMPESTA ENZO V-01R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/02 11:48:23

愛車一覧

アルファロメオ 155 青蛇さん (アルファロメオ 155)
孫とお出かけするのに4人乗りの車が必要になり、あれやこれや考えてアルファ155、買っちゃ ...
トヨタ ランドクルーザー トヨタ ランドクルーザー
2003年2月~2009年3月迄所有。 大食いでしたが、手の掛からない車でした。 手を ...
ポルシェ ケイマン 白鰐号 (ポルシェ ケイマン)
青蛇から白鰐へ乗り換えました。 初LHDなのでまずそこから。 街乗りではなかなか馴染ま ...
アルファロメオ 147 青蛇嬢 (アルファロメオ 147)
1.6 Twin Spark SportvaII(5MT) Monte Carlo Bl ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation