• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

慎@神戸のブログ一覧

2009年03月18日 イイね!

ボルボに(大阪弁で)悩む

妻との会話で私が考えていた車種と妻が考えていた車種が異なることが判明。
僕のイメージでは850か初代V70です。
でも、妻が「ボルボは四角い奴がいい」と言い出したので色々調べました。
「四角い奴」とは940の事でした。
最初見たときはイマイチ好きになれ無かった940。
しかし、調べていくうちに
「940って結構ええやん」
と。
さらに調べていくと240に行き当たります。
「あっ、ボルボ!」と思えるボルボでした。
そうなると240が気になりだんだんマニアックな世界に。
「うーん、海岸線に240・・・ええやん。絵になるやん。」
「おっ、神戸に専門にやっている店があるやん。」
「おぉ、このショップはおもしろそう。」
「水色の黒い革内装の240が良さそうやなぁ。」
「夏場のオーバーヒートは3層コアのラジエターに替えたら大丈夫そうや。」」

ダッシュボードのデザインは初期型のV70の方が好みやし。
安全装備もV70の方が充実しとる。
でも、家族でわいわい言いながら乗る240はええ感じやろうなぁ・・・
スエーデン製のボルボやからなぁ・・・

ネットで調べ中・・・・
ふむふむ、940迄が本来のボルボで以降はフォードに買収されたボルボか。
やっぱり、本来のスエーデン思想のボルボやな。
フォードがからんだらあかん。
初代のV70はぎりぎりスエーデン思想?
速度ののりが悪い?
おっとりしてる?
加速が鈍い?
なんかどんくさそうやな。
まぁ、ランクルも俊敏な車とちゃうから違和感少ないやろう。
でも、なんでどんくさいんや?
そうか、雪国の車やからな。
びゅんびゅん系やったら危なくて冬場運転出きんわ。
240に手入れて乗り倒して、子供が独立して片づいたら買い替えや。
車は決まってる。
シトロエン2CV。
これで、孫の顔を見に行くのが老後の目標。

あっ、あかん。
趣味の車を探ししてる状態や(^^;
ちゃんと実用になるファミリーカーを探さんと。。

中古車屋で聞き取り中・・・
ボルボ三台まとめて見せて
最初は240ワゴン。
ええなぁ、一人者やったらこれやな。
エンジン出力が低いから、高速は左側走行やな。
サーフボード似合いそうやな。
やっぱ、海が似合うな。
外装はまぁ、年式相応か。
内装は・・・イーグルスが似合いそうな内装やなぁ。
えっ、社長はこれを勧めてるって?
タイミングベルト交換済み?
50,000kmで交換推奨やけど交換して50,000km走っとるやん。

次は、初代V70
距離がでてるけど外装はOK。
内装は・・・
革内装、くたびれてるなぁ。
ウインドーの操作ボタンがなんかわいてきてるなぁ。
20年ぶりに取り出したプラモデルに輪ゴムが溶けてついた見たい。
だめだこりゃ。
より古い240ワゴンのほうが内装の状態がええなぁ。

最後は今日の目的、二代目V70。
ふんふん、確かに3台の中ではお勧めの理由は判るね。
距離はこんなもんか。
えっ、アクセル交換?
なになに、電子スロット?
あぁ、アクセルペダルは電気信号だけ送って電気信号で燃料送り量を決めてるのね。
これが壊れる?
どうなるん?
はぁ、燃料が送られへんから動かん!?
最低の故障やなぁ・・・
この車は対策部品に交換済み。
そりゃそうやな。
へ、純正で10万円?
工賃含めたらもっとかかる?
10万有ったら、デュラハブで手組のホイール組んでもらうわ。
でも、この三台の中やったら二代目V70か。
サイドプレスが何となく240ワゴンに似てるしな。

ディーラー中古車センター
940エステート見せて。
おぉ、程度ええなぁ。
内装の程度も十分や。
ただ、デザインがやっぱり古臭い。
この車も内装はイーグルスやな。
そういや、240ワゴンは海岸線とイーグルスのイメージが浮かんだけど、V70は高速道路を走るイメージしかないなぁ。
940エステートは・・・山やな。
どんなボルボを考えてたか?
850エステートかV70。
なになに、850は故障が多い?
なるほど、FRメインでやってきたボルボがFFに手を出したから色々不具合が出たんや。
へぇー、V70で一気に改善されたんか。
そういやぁ、V70も現行含めて3タイプあるなぁ。
2代目V70が240の雰囲気を残したプレスでええなぁ。
うんうん、この車は程度ええなぁ。
でも・・・赤い。
奥さん、赤いボルボは嫌ゆうてなしなぁ。
どっちにしろ一度運転して見たいなぁ。
あっ、連絡したら準備してくれる?
じゃ、今度お願いするわ。
天気のいい晴れた風の強い日ね。
そんな休日は自転車野乗らへんから。

ディーラーへ
すんませんねぇ。
ちょっと自転車が積めるどうか確認しとかんから。
荷室の寸法はからせて。

流石やね。
荷台が完全にフラットになるなぁ。
サイズは・・・
あ、あかん。
ばらさな積まれへんわ。
まぁ、しゃぁないなぁ。
前輪外して横倒しやな。
えっ、運転させてくれるの?
ありがとうね。
うん、ネット評価で鈍臭いと言われる理由が判るわ。
踏んでも進めへん。
踏むんじゃなくて、踏み込まんとあかんのや。
ボディの剛性はランクルより上やな。
古臭いデザインのインパネやけど運転してたら気にならんな。
ハンドルの切れ?
おっしゃ、確認してみよか。
おお、フルステア状態でバックしたらフロントタイヤ引きずりよるな。
ハンドル回す量が少ないのにすぐフルステアや。
いやいや、ありがとう。
えっ、他のボルボ?
850は壊れやすいって聞いたんでパス。
V70?、ええなぁと思てる。
940とV70で悩んでんねん。
なる程ねぇ。
確かに電子制御満載の車は謎の故障が発生するな。
940辺りは電子制御が少ないから、故障らしい故障しかないと。
普通のメンテしとけばOKか。
ちょっと古目の車ならでわやな。

*:この時点でボルボはATしか選択できないことは問題視していない(^^;
**:妻が赤いボルボを嫌う理由は後日何かの機会でm(__)m
Posted at 2009/03/18 22:17:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 買い替えにいたる経緯 | クルマ
2009年03月18日 イイね!

次期車両選定

4ヶ月ほどかけて一通り試乗。
次は各メーカーの車種をしぼらなければなりません。
今回試乗して回り今までの考えを変えたのが内装。
皮張り内装は嫌いでしたが、乗っていくうちに「こりゃぁ、良い!」と考えが変わりました。
当然、内装のデザインの良否があるのですがV50に試乗したときに「革の内装」を選ぶと決めました。
しかし、運転席の出来が悪い車なら本革内装でも布張りのレカロに交換。

アルファロメオ
アルファは156のマニュアルで決まり。
2.0リッターのツインスパーク。
優先すべきはマニュアルであること。
セレスピードが感覚的に合わないことと、ランクル100に買い替えるときに捨てた
「マニュアルミッション」へのこだわりを取り戻します。
次にシートが革であること。
そして色が赤いこと
156にすることで捨てるのは四躯&FRに対するこだわり。
そして6人以上乗れないと行けない必要性。
雪道の走行性能は問うまい。
自転車がトランクに収まるかも未確認

プジョー
308SWか307SW。
307SWの方が車体デザインが好き。
メーター回りもプジョーが一番お洒落で小粋。
307SWのエンジンはノンターボの2.0リッターなので買うなら307SW。
基本的に過給器無しのエンジンが好き。
と言うことでこちらも必然的に中古。
革内装があるかどうか疑問。
7人普通に乗れる実用性も合わせもっている。
ただし、アルファと同じく四躯&FRに対するこだわりは捨てないと。
雪道で307SWがどれほど走れるのかも未知数。
一番の問題は妻がプジョーのエンブレムが嫌いと言うこと。
あのライオンマークが「奈良観光」の「鹿マーク」を思い出させるのが嫌らしい(^^;

ワーゲン
車種はトゥーランで決まり。
現行の1.4リッター、ターボ&スーパーチャージャーにするか中古で2.0リッターにするかは未定。
1.4リッターエンジンは十分実用性。
しかし、トルクはエンジン自体の力によるものだと思っているので町乗り試乗では不満がでなかったが、高速などの高負荷条件ではどうでしょう?
感覚的に1.4リッターでは不安。
とはいえ、税金が今と比べてかなり安くなるのは魅力的。
ATの出来も一番よかった。
7人がおそらく不満無く乗れる座席と空間。
実用度が高い(含むイメージ)は今回の中で一番。
雪道の走りも営業マン曰く十分とか。
でもねぇ、それだけじゃないし・・・
オートマだし、四躯じゃないし、FFだし。

ボルボ
エステートがターゲットとなる。
しかし、ボルボも現行のV70は車幅1890mmと大きい。
パッと見、アメ車の匂いがする現行は対象外。
V50はヨーロッパ車な見た目と手ごろなサイズと落ち着いた内装。
しかし、車長が短く荷室に自転車が積めるかどうか。
エステートなら自転車をばらさずに積みたい。
なので、旧型(中古車)も含めて検討必要。
一番車種がしぼれていないのがボルボ。
雪道の走行性能は間違いない(はず)。
でないと、スエーデン生まれの意味無いし。

フィアット
どうしても外せないのがムルティプラ。
6人ちゃんと乗れる座席。
マニュアルミッション。
フラットな床面。
自転車も人もちゃんと積める。
個性的な概観。
案外本命かも。

マツダ
唯一、検討している国産車。
MPVは以前検討して却下。
3列目のシートが取り外しできないのがその理由。
候補車種はアテンザ。
なぜ、マツダを選んだか。
国産で唯一、スポーツしてるから。
ボディーカラーが一番きれいだから。

そして・・・
Posted at 2009/03/18 21:58:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 買い替えにいたる経緯 | クルマ
2009年03月18日 イイね!

ランクル100買い替えのきっかけ

今回、ランクルを買い替えることになったのは子供がそろそろ大学に行くので出費を抑えていくため、妻が色々見直したことが始まり。
まず白羽の矢が立ったのがランクルの税金でした。
不思議と燃料費は問題視されなかったがこれは1カ月1万円程度で収まっているからか。
6人以上乗れて税金が安い4WDなら巷にあふれてる。
でも、車を道具と割り切れないのでとりあえず2009年2月の車検は受けて1年以内で買い換え車両を決めるつもりでした。

しかし・・・
Posted at 2009/03/18 21:53:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 買い替えにいたる経緯 | クルマ
2009年03月18日 イイね!

ランクル100を買ったとき

ランクル60を買い替えるとき、6人以上乗れる車が基本条件でした。
そして、当時の僕のこだわりは・・・
・四輪駆動車であること。。
・マニュアルミッションであること。
・ランドクルーザーであること。

基本条件だけならミニバンが山ほど出ていた時期なので選び放題。
しかし、ミニバンを買う気にはなれませんでした。
また、ランドクルーザーを買うにしても6人以上乗れるランクルはオートマチックしか設定がありません。
結局、「マニュアルミッションであること」と言うこだわりを捨てることにしました。
そこに至るまでに1年悩みました。
その間、検討した車種は
・アルファード3.0リッター
・ランドクルーザープラド
・ランドクルーザー80
・ランドクルーザー100国内車
・ランドクルーザー100逆輸入車
アルファードは車幅の割に座席幅が狭いので却下。
プラドはサーフとシャシーを共用していて名ばかりのランドクルーザー。
よってパス。
ランクル80と100は悩んだがランクル史上最強のV8、4.7リッターガソリンエンジンに強くひかれて100を選択。
国内販売されているランクルか逆輸入か。
逆輸入ならビニールシート・ビニール内装にマニュアルミッションが選べる。
理想とするランクル。
しかし、予算面で折り合いがつかず国内販売車両とする。
あれやこれやと手を入れたい。
その予算を確保すると新車はとうてい無理なので中古車を探し。
白と黒以外の色で背面タイヤキャリ付き、内装の本革も駄目。
8カ月ほどかかって緑のVXリミテッドGセレクションに決定。
時間を掛けて車を選んで探したので税金の額以外は満足してます。

しかし・・・
Posted at 2009/03/18 21:50:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 買い替えにいたる経緯 | クルマ

プロフィール

「祝・みんカラ歴16年! http://cvw.jp/b/497474/48313413/
何シテル?   03/15 18:46
20220618 上がりの車探しを始めるもそれよりも孫と出かける車がいることに気づき路線変更。 まさかのアルファ155、それも青いと5年間のブランクを経て蛇...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

アルファ155_温風が出ないトラブル①_診断編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 21:40:44
[アルファロメオ 155] 汎用ウェザーストリップを加工する 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/13 21:28:34
VITOUR TEMPESTA ENZO V-01R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/02 11:48:23

愛車一覧

アルファロメオ 155 青蛇さん (アルファロメオ 155)
孫とお出かけするのに4人乗りの車が必要になり、あれやこれや考えてアルファ155、買っちゃ ...
トヨタ ランドクルーザー トヨタ ランドクルーザー
2003年2月~2009年3月迄所有。 大食いでしたが、手の掛からない車でした。 手を ...
ポルシェ ケイマン 白鰐号 (ポルシェ ケイマン)
青蛇から白鰐へ乗り換えました。 初LHDなのでまずそこから。 街乗りではなかなか馴染ま ...
アルファロメオ 147 青蛇嬢 (アルファロメオ 147)
1.6 Twin Spark SportvaII(5MT) Monte Carlo Bl ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation