• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

慎@神戸のブログ一覧

2024年11月30日 イイね!

岩魚と廃線と蔵のツーリング

アルファロメオ仲間と恒例のツーリングに行きました。
なんだかいつもこの時期なんですねw
出発時にスタンドでタイヤの空気圧調整と燃料補給。

ここ数年、高知と相性が悪いアルファロメオチーム。
3回ほど高知へ向かいましたが必ず誰かのアルファが壊れて参加できません(^^;;
そこで、今回は定番のいわな定食を食べる大山ツーリングにしました。
しかし、大山からいわなやさんへのルートが通行止めで通れず。
大山の東側、倉吉側からアクセスしました。
いわなやさんは11月末が営業終了日。
また、急に寒さが増して雪も降り出してたので事前にいわなやさんに連絡を取り道路状況を確認したらノーマルタイヤで十分だということで予定通り出発。
高速で湯原まで行き、R313から県道45で大山向けに登り始めました。
県道は標高が上がると路肩に枯葉が堆積して雨と雪で濡れて泥状態。
トラクションコントロールなんか付いていない155なのでアクセルワークを超慎重に。
久しぶりに低ミュー路面を意識して走りました(^^;;





岩魚屋さんは予約済みだったので到着と同時に準備中から営業中に早変わり。
3年ぶりのいわな定食をいただきました。
最初にお膳、次に岩魚の塩焼きが出てきたので写真を撮って岩魚にかぶりついたら、岩魚の天ぷらと岩魚と虹鱒の汁も出てきて写真の撮り直しw






食後、改めて車を見たら・・・どろどろというか葉っぱまみれ。





まずは道路状況が悪化しないうちに次の行動へ。
そこで時間もあるので次は来る途中にあった旧国鉄廃線跡へ移動してから午後の行動を考えることにしました。
旧国鉄廃線跡は倉吉観光の推しの一つで映える写真が撮れる場所。
NHKで来週放送予定のバイク旅でも取り上げられていました。
廃線跡を3km弱、お散歩してデジイチやコンパクトにスマホと機材を駆使して撮影。













その後、相談の結果で倉吉市内に移動して蔵と赤瓦の街並みを散策。
先日の場所で優勝した琴桜関の初代出身地が倉吉です。
事前の調べで大きな観光駐車場が無く、市役所の駐車場を休日は開放していたので市役所を目指しましたが、観光エリア近くの公共施設は軒並み駐車場を観光客に開放していました。



蔵が並ぶ通りや古い街並みの古い家に今風の雑貨屋さんとかがある有様はまるで倉敷の美観地区。
ただ、市の活性化のためにフィギュア製造者や初音ミクの会社をを誘致したりと若い人も楽しめるようにしてました。









元銀行のカフェレストランで休憩して今回はお開き。




帰りは各自自由ペースなので自分のペースで走り出す。
前をよっちゃんが走ってたけども、途中で津山方面に離脱。
気がつくと再びよっちゃんが背後に迫っていて米子道から中国道で気がつくとよっちゃんとロッソさんが入れ替わっていて、さらに今度はかっしーくんが背後に迫ってきました。
後方をよく確認すると回転灯を回した公用車が迫ってきたけど大丈夫な速度だったのでそのまま進んでいたら一瞬右後方に憑かれました(^^;;
取り締まられる速度じゃないのでそのまま走っていたら公用車は僕を追い越して最寄りのICで落ちて行きました。
岡山道に合流するとかっしーくんがSAに入り、単独走行。
総社PAでトイレ休憩して再スタートしようとしたらよっちゃんが前を通り過ぎて行きましたw

家に戻る途中、スタンドで洗車と給油。
下洗いしてから洗車機に通したので1回で綺麗になりました。




総走行距離は約280kmでした。

Posted at 2024/12/01 11:14:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | ツーリング | クルマ
2024年07月27日 イイね!

勝山ドライブ

昨日は広島で飲んだ後、体調が悪化したので21時過ぎで帰れる時間でしたがお泊まり。
泊まると決めたらもう一軒飲みに行こうと誘う後輩にごめんなさいしてホテルへ転がり込みシャワーを浴びてダウン。
おかげで5時に目が覚めて始発の新幹線で倉敷に戻りました(^^ゞ

さて、天気が良ければ仁淀ブルーを見に行こうかと考えましたが、仁淀地方のお天気は曇天なので諦め。
暑い時期は海じゃなくてやっぱり山ということで4年ぶりに真庭の勝山までドライブお出かけしてきました。
時間が十分あるので倉敷から下道で約2時間程度、醍醐桜横を通り抜けて勝山入りしました。

前回来たのは2020年の8月。
コロナ禍とお盆でほとんどお店が開いてなく、お昼も取れない状況下で営業していたかぴぱらこーひーさんで冷たい飲み物とケーキをいただき生きながらえましたw
また、写真を撮りに来たことを知ると店長さんがお気に入りと仰るアングルを教えていただきました。


今回は観光駐車場が町並み保存地区にあることを覚えていたので駅前でなく、一番奥の駐車場に停めてから散策開始です。


町医院の営業看板がおしゃれ


少し雲が出てたので日差しも和らいで散策には良いコンディション。


こちらの酒蔵は映画「ふうてんの寅さん」の最後の映画のロケ地になったそうです。



この町並みはこの川があってこそ。


橋の上から元旅館の建物を見る。

こちらの建物も映画のロケ地になったとか。
岡山は映画ロケ地としても実は有名で晴天率の高さもコケ地として選ばれる理由です。

酒蔵も川から見るとこんな感じ。


川の左岸側にある細い流れがいい感じですね。


また、勝山は暖簾で2000年の初め頃に町興しをしたためお店に関係のある柄の暖簾がかかってます。


そして4年ぶりのかぴぱらこーひーさん。

今年、10周年でちょうど記念イベント中にお邪魔できました。
今は亡き姐さんがお気に入りのカフェで話は聞いていましたがやっと店内に入ることができました。
*コロナ禍は店頭のテイクアウト販売のみでした
店内は古めのお家をアジアンテイストありつつの無国籍感ありな居心地の良い空間。


普段は飲み物とスイーツだけだったと思うのですが、10周年で奈義町からCafe&Deli CHURROさんが来られてランチメニューを提供。

お肉が柔らかくて美味しかった〜!

店内から外の河原へ出て川の流れを見ながらお茶も飲めます。

店名通り、コーヒーが絶対おすすめです。

今回も店長おすすめの景色を撮影しました。


お腹も膨らんだので保存地区を散策。







一通り見て周り、駐車場へ戻りましたがなんだか乗りたくないくらい日に晒されてました(^^;;


帰りも下道、吉備中央町を抜けるルートで帰りました。

Posted at 2024/07/27 20:49:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | クルマ
2023年11月18日 イイね!

仁淀ブルーツーリング〜中津渓谷編

さて、次の目的地は中津渓谷、仁淀川につながる支流です。
ちゃんと観光地化されてたのには驚きました。
駐車場の看板に従いガードマンのおじさんに尋ねたら無料駐車場があり、駐車スペースまでご案内いただきました。
少し歩いたら景勝地、中津渓谷の始まりです。



入り口に売店があり、飲み物調達などが可能ですし帰りにお土産の調達もできると思います。
遊歩道を進むと綺麗な水と巨石が織りなす渓谷美、途中七福神の石像も飾られているとか。






ここは一緒に行った友人が全員写してました。



日の光が差せば仁淀ブルーになったかも。

さて、「雨竜の滝」へついた時に愛機「SONY α7ii」は電池切れorz
ここからはiPhoneSE3での撮影になりました(RX-100も車に忘れてきた)




遭難した軽装のハイキング客ではありませんw


険しい階段登りを終えて着いたのは「竜宮淵」



ここまできたら帰りは上に見える県道に出て足場のいい道を戻りました。

ナウトさん、景勝地でこれだけ楽しめて「無料」なことに驚きを隠せません。
確かに駐車場無料で案内のガードマンの方も4〜5名いたし、入場料もないし、なんか買って欲しい売店も1軒しかないし。
さらにアップダウンあり遊歩道なんてちょっとしたアクティビティを楽しめるし。

売店のところまで戻り、他の仲間が戻ってくるのを待って本日は終了。
ナウトさんとT氏はR33で松山経由広島。
岡山組も各自都合で帰路につきました。
僕らはR33号を仁淀川沿いに佐川まで降り、脇道に逸れて朝ドラ「らんまん」で有名になった「牧野富太郎」さんが生まれた町を通り抜けて日高にある芋屋金次郎の本店へ。

やっぱり、高知といえば芋けんぴ。
ついでに帰り路の青蛇さんも。


あとはR33からバイパスを経由して高知道〜高松道〜瀬戸中央道で倉敷まで。
帰りにスタンドへ直行して洗車機通して給油して本日終了。
走行距離は400km未満と先週の大阪へ出かけた時よりも1割程度短かったです。


仁淀ブルーは陽が高い春先が良さそうなので年が明けて春になったらリベンジ!
Posted at 2023/11/19 18:28:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | クルマ
2023年11月18日 イイね!

仁淀ブルーツーリング〜旧池川町編

道を間違えて少し無駄走行しましたが予定より15分遅れで第一目的地の旧池川町へ到着。
ここで待ち合わせの方達が遅れると連絡があったので先に食事を済ませて天候回復を待ちます。
今日のお昼は商店街通りのCAFE and BEEFかる。さん。

しっかりとお昼ご飯が取れて店内から仁淀ブルーも見られる一石二鳥のカフェ。
お肉メインのカフェで地域のお昼と晩ごはんを担っています。
今回、僕は煮込みハンバーグランチで監督は野菜丼。

他にも焼肉定食とかカレーとか色々とあるのでおすすめです。
お昼をいただき、コーヒーを飲みながら休憩していると天候回復。
この隙を逃すまいと外に出たら遅れていた二人が現着。
入れ替わりにお昼を食べに行かれたので、先着組は町ブラと青探し。

最初の青はこの車でいた(^^ゞ




青空と雪化粧の山々





仁淀の碧






旧池川町の街並みを裏から





商店街





適度な感じの食後の運動もできツーリング参加者と合流して次の目的地に移動しました。
Posted at 2023/11/19 17:07:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | クルマ
2023年11月18日 イイね!

仁淀ブルーツーリング〜移動編

昨年に引き続き、今年の秋のツーリングも高知。
当初は鰻重メインのうなツーのつもりでしたが、変態大師匠が「仁淀ブルーが見たい!」とか「UFOラインてどこ?」なんて言い出したので鰻重&仁淀ブルーで計画開始。
UFOラインは遠いので日帰りは無理があるから思いとどまってもらいましたw

色々検討した結果、仁淀ブルー重視だとうな重のと両立が難しいので鰻重はオプションとして仁淀ブルーツーリングに変更しちゃいした>企画者特権
ルートは倉敷〜大豊〜仁淀川町旧池川町〜中津渓谷解散。
オプションは中津渓谷後の佐川で鰻重。

第一集合場所は四国ツーリングの定番、鴻池SA。
ほぼ、定刻通りに到着すると・・・誰もおらん?
いや、黒の159を発見して155を停めると変態大師匠も既に到着済み。
あれ?師匠のアルファロメオ4Cが見当たらず、同じような赤色のアクセラが停車中。
「出発しようとしたらエンジンチェックランプが点灯」したので急遽、仕事ぐるまのアクセラで参加とか(^^;;
かっしーくんも今日は159が修理から戻らないので同乗参加。
これも、イタ車あるあるか・・・w

SAを出て一路、高知へ。
初めて高知へツーリングに出た時は高松道でポルシェのV10エンジン搭載したスペシャルな車に抜かれた思い出があります。
後方から只者でないエンジン音が聞こえてきて、道を譲ったらカレラGTでした。

倉敷は天候回復基調ですが、瀬戸内海の南側にはまだまだ力いっぱいの雨雲が。
瀬戸大橋は強風で二輪車は通行止め。
適当なペースメーカーを探しつつ高知道へ入り立川PAで停めると、前方の山には・・・雪(^^;;
あらら、なんだか天候がやばそうだ。

大豊で降りてR439へ入り仁淀川町を目指します。
最初の町、早明浦ダムは四国山脈の山の中なのに割と町な感じ。
ダム建設で長年に渡り繁栄した跡感が強い町でした。

雨は止まず、淡々とR439を走って標高が上がり始めると雨がなんかフワッと落ちてくるようになり、どうも霙に(^^;
峠越えのトンネルを抜けると・・・雪に変わってました。
外気温が1℃程度なので凍結の心配とかないですが、これが続くとなると本日の予定も変えないといけません。
しかし、峠を越えたので降り方向になり雪は雨に変わりことなきを得て第一目的地の旧池川町へ到着しました。
Posted at 2023/11/19 16:48:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | クルマ

プロフィール

「祝・みんカラ歴16年! http://cvw.jp/b/497474/48313413/
何シテル?   03/15 18:46
20220618 上がりの車探しを始めるもそれよりも孫と出かける車がいることに気づき路線変更。 まさかのアルファ155、それも青いと5年間のブランクを経て蛇...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
345678 9
101112131415 16
17181920212223
242526272829 30
31      

リンク・クリップ

アルファ155_温風が出ないトラブル①_診断編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 21:40:44
[アルファロメオ 155] 汎用ウェザーストリップを加工する 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/13 21:28:34
VITOUR TEMPESTA ENZO V-01R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/02 11:48:23

愛車一覧

アルファロメオ 155 青蛇さん (アルファロメオ 155)
孫とお出かけするのに4人乗りの車が必要になり、あれやこれや考えてアルファ155、買っちゃ ...
トヨタ ランドクルーザー トヨタ ランドクルーザー
2003年2月~2009年3月迄所有。 大食いでしたが、手の掛からない車でした。 手を ...
ポルシェ ケイマン 白鰐号 (ポルシェ ケイマン)
青蛇から白鰐へ乗り換えました。 初LHDなのでまずそこから。 街乗りではなかなか馴染ま ...
アルファロメオ 147 青蛇嬢 (アルファロメオ 147)
1.6 Twin Spark SportvaII(5MT) Monte Carlo Bl ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation