• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

慎@神戸のブログ一覧

2020年11月29日 イイね!

蒜山・大山ツーリング〜植田正治写真美術館

お昼を終えたら次の目的地は大山で集合写真でしたが雨が本気で降ってきたし、大山も雲隠れ中なので最終目的地の植田正治写真美術館へ向かいました。
日本でも数少ない写真だけの美術館で山陰が産んだ偉大な写真家の作品が常設されてます。
ここの写真を見ると作為写真を楽しむことができるようになりますよ(^^)
雨の大山を走り抜けて美術館に到着。
ここで、うにさんがお家に帰られるので離脱。
また、ご一緒しましょうね〜
残った写真好きが各自撮影。
僕は空が綺麗だったのでしばらく空撮影。


一通り外撮りしたら入館して自由行動で好き勝手に写真を撮影。


作品を見たりしながら美術館を楽しんで館内でコーヒータイム。
再び外に出て車も動かして外撮影。








1日、車と運転と写真撮影と友と過ごす時間を楽しみました。
Posted at 2020/11/29 19:15:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | クルマ
2020年11月29日 イイね!

今年最後の蒜山・大山ツーリング

今日は県外へ出てもいい人達で蒜山・大山ツーリング。
9時に岡山道総社PA集合なのでゆっくり起きてゆっくり出発。
待ち合わせ時間に余裕で到着し全員揃ったところでツーリング開始。
秋晴れとまでは行かないまでも青い空の下、快適に岡山道を北上していきます。
今日は159が2台、ジュリアが1台、4Cが1台、CRZが1台、ケイマンも1台と日独伊の連合国集団w


アルファロメオが前を走りますが先行する黒いジュリアと159はまるで007に出てくる悪者のよう(^^;;
岡山道を走り北房からR313を走り道の駅で小休止。
もちろん、撮影会が始まりましたw

その後、木山街道に入りワインディングを楽しんだらR181に出てさらに北上。

交通量の少ないR181を走って次の休憩場所、道の駅凱旋桜到着。

ここでも撮影会、写真好きだから仕方がないw
僕はここまでデジイチは使わずにオリンパスのコンデジで撮影。
お土産も忘れずに調達してビューポイントへ移動・・・が!

大山は雲隠れorz
宴でも催せば雲も晴れますでしょうか(゜゜)☆\(_ _;)バキ!

ススキが綺麗でした(^^)
待っても晴れそうにないのでお昼ご飯のお店に向かいます。
大山周回道路へとりつきますが雨は本気モード(^^;;
路面が怪しいので加減してたのですが一回だけアンダーが出て飛び出しかけました(^^;;
雨のワインディングをたっぷり走ってたら突然先頭が休憩所みたいなところに車を止めたので「トイレ?、時間調整?」と思ってたら到着してましたw

本日のお昼は倉吉市にある養殖場が経営する渓流料理いわなやさん
そして、お昼はこの生簀の中にいらっしゃいました。

予定より1時間早着ですが対応していただいて待望のお昼ご飯です(^^)
岩魚刺身、岩魚塩焼き、岩魚唐揚げ、岩魚南蛮漬け、にじます甘露煮、小鉢、ご飯、あら汁のいわな定食


いやぁ、久しぶりの淡水魚でしたがおいしかった(^^)
食後は久しぶりのうにさん交えて車とカメラの話。
お腹と気持ちが満足で幸せのひとときでした。
予定前倒しで次の目的地へ移動。
外に出ると虹がかかってました。

Posted at 2020/11/29 19:04:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | クルマ
2019年11月17日 イイね!

蒜山〜大山紅葉狩りツーリング

蒜山〜大山紅葉狩りツーリング本日は埼玉帰りの姐さんのご要望に変態大師匠がお答えした晩秋の蒜山〜大山ツーリングでした。
朝、総社PAに集合して8台9名で県北に向かい北房から下道で蒜山へ〜
岡山道の途中から雲海が出ているのが見られました。
写真は雲海の名残

R313の道の駅では旧車でツーリングされている方達とちょうど入れ違い。
その中に見覚えのあるおたふくアルファもw
時間調整休憩中、先日のETCCの名残のタイヤカスがなんとルーフにも

今度、ちゃんと洗ってやらんといけないなぁ・・・
R313から木山街道に入るところでミスコース(^^;
曲がるところを見落としてその次を曲がってしまい呼び戻されました。
慌ててもどつてみんなと合流してからは各々が次の集合地点までワインディングを楽しみながら街道を進んでいましたが、集合地点に着くと熊騒動勃発中?
なんでも法面に熊がいて登ろうとしてたとか(^^;
その後はR181を進み、がいせん桜で有名な新庄村の道の駅で2回目の休憩&時間調整。

ここで姐さんが主婦買いしてZ4は重量バランスが少し変わりましたw
R181から離脱して見道58号に入り再びワインディングを楽しみながら山道を進んでビューポイントで撮影タイム!


午前の予定が終了したので蒜山高原にお昼を食べに向かいます。
蒜山高原入りするところまでは良かったのですが途中の信号で途切れて僕先頭。
お昼をいただくお店の看板が出てるとか聞いてたのですが名前を覚えてない(゜゜)☆\(_ _;)バキ!
どこだろうなぁ〜って適当に走ってたら案の定行きすぎました(^^ゞ
事前に予約していたのでカフェが経営するコテージ内に車を停めさせていただいてお店に向かうと・・・道路からカフェの玄関への通路はおっさんホイホイだらけw
これは序の口




僕はこれにやられました(^^ゞ



苔、いいですよねぇ〜!!
ランチですが監督は卵かけご飯で僕はサイコロステーキ
卵かけご飯は二種類の卵で食べ比べができました。



サイコロステーキはチンチンに熱した溶岩板の上におかれて出てきて遠赤外線効果も期待できますw


今回、食事はNikonのP310の料理モードで撮影、立ち上る湯気が写ってるのはそのせいか?
このカフェ、小物が充実していてよくみると値札もついている・・・

つまり買えるってことね
その他、ちょっとしたものがお洒落さんで女子ゴロシ力高めですね〜
お冷やが入っている瓶の蓋

カフェカップとソーサー


にわか陶芸好きの心くすぐるわ〜
で、おっさんもころされて一人連れて帰りました(^^ゞ
本日の予定はこのカフェまでで終了。
あとは適当にと言うことで時間もあるから大山の周りをくるっと回ることにしました。
紅葉が綺麗だったので流す程度で走りながら山々の色を楽しみました(^^)
最終集合場所は桝水高原。



肉眼では米子の弓ヶ浜も見えましたが写真では写しきれずorz

給油で離脱していたぺけさんも合流して本日はここで解散となりました。

帰りは自由ルートと言うことで高速組と下道組に分かれて帰路につきました。
米子道も左右の山々が見事に紅葉していて楽しめました(^^)
Posted at 2019/11/17 21:41:37 | コメント(5) | トラックバック(0) | ツーリング | クルマ
2018年08月14日 イイね!

おっさん4人で行くツーリング

おっさん4人で行くツーリング芦有ドライブウェイでのオフの帰り、番長から着信あり。
「芦屋のイタリアンに行くで〜」のお誘いを丁重にお断りしたら「なら、火曜日顔貸せや!」と呼び出される羽目になりましたw
数時間後、火曜日の案内が届いて「9時に大けやきに来い!」らしい。
なにやら時代劇の決闘の待ち合わせ場所の様なロケーションです(^^;
遅れると虐められるので事前に地図アプリで調べると我が家から1時間と20分程度なので余裕見て2時間前に出発することにしました。
しかし、前日の夜が寝苦しく何度も目が覚めて辛かった〜
それでも、そこそこ練られたのかスッキリ目が覚めて準備も進み7時過ぎに自宅を出発。
R175から山陽道三木小野ICで東向き、神戸JCTで新名神高速の乗り換えのルート。
お休み時期の高速にはやはり追越車線の意味を理解していない車が散在してイライラするのも阿呆らしいので適当に対処しながら間違えずに新名神に乗り継いで無事に川西ICでランプアウト。
あとは決闘の場所じゃなくて待ち合わせ場所を目指して走る。
おそらく「大けやきこちら」程度の看板があるだろうとR477を走ってそろそろかな?と信号停車でスマホを見るとまさに「ここ左折」なんで看板とか出して無いねんorz
危うく行きすぎるところでしたが無事に待ち合わせ場所に到着。

一応、天然記念物?の大けやきを見物して待つことしばしで今回のツーリング企画担当のセキセイさん登場。
引き続き番長とぽんじさんも登場してフルメンバー?
今回は女子連やご家族様はご都合が合わなくてお盆休みで身が自由なおっさん4人のツーリングとなりました。
第一目的地は氷室の里でダチョウの餌やりですが、お子様の参加者がいる前提での企画だったためおっさん4人なら餌やり不要〜ですが、時間を持て余してしまうのでとりあえずダチョウまで移動。
天気も良くて交通量もそれほど多くなく、快適に目的にまでドライブします。
大阪北部から京都中部にかけては初めてのエリアで特に京都入りしてからは風景が変わり神戸の農村エリアとはまた異なる田園風景が広がってました。
30分ほどで待ち合わせ場所からダチョウじゃなくて氷室の里に到着。
氷室の里というから氷室も当然見学できるのかと思ってましたが、見学できるのはダチョウの様ですw
営業しているのかよくわからない施設の駐車場に4台停めてダチョウ探しの散策を始めました。
どうやら農業系のモデルみたいな施設でファーマービレッジみたいな施設の様です。
この手の施設は運営が難しくて岡山もロードサイドマーケットで辛うじて生き延びてるサウスビレッジや神戸市の農業公園に三田のフルーツフラワーパークなど、近い将来が怪しい施設が各地にありますのね。
さて、目玉のダチョウが何処だかわからい。
看板類も一切ないので適当に歩き回りながら眺めると遠くで動く何かを発見!
駐車場から1番遠い反対側にダチョウの檻じゃなくて放牧場みたいなところがありました。
そちらに向かうと一羽のダチョウがお散歩中で「一羽だけかな?」などと様子を見ていると人の気配を感じて二羽が隠れ家から出てきました。
果敢にダチョウ撮影に挑むぽんじさんにダチョウの大きさに納得のいかないセキセイさん。
おっさん4人でダチョウを見ながらあーでもない、こーでもないとおっさんトークw
餌やりも今はできない?様子で餌の販売所も見当たりませんでした。
我々しか見当たらない施設を後にして次の目的地は昼食場所のお蕎麦やさんですが先日の大雨で道が崩れて最短ルートが取れずでちょっとした山道ドライブでお蕎麦やさんに向かいました。
開店10分前くらいに到着して待つことしばし。
通された店内は綺麗で女子ウケも間違いなさそう。

注文したのは天ざるの大盛り、冷たい10割蕎麦と熱々の天ぷらをいただきまして(^^)

我々以外の客はバイク乗りに自転車乗りでお昼時間になると一般人のお客が増えてきました。
お腹を満たし、ゆっくりくつろいでましたが店内が混雑し始めたので退散し本日の最終目的地「美山かやぶきの里」へ向かいます。
この移動も最短ルートが使えないので王道を通りますが車も少なく快適なドライブ。
因みに最短ルートとはこの辺りをドライブしまくるセキセイさんが探索して見つけた獣道的なルートの様できっと相当ハードドライビングが要求されるワインディングだと思われます(^^;
王道の国道・県道ルートで目的に向かい少し開けたところが目的地でした。
小集落がかやぶき屋根のまま残っていてなんだか「サマーウォーズ」の舞台になった村みたい。

結構有名どころなのか大勢の観光客が来ていて駐車場もほぼ満車に近い状態。
お昼を済ませて来たおっさん4人は早々に散策開始。
持参したPENTAX一眼レフは10年前に購入して以来の愛機で風景と空はこのカメラが1番好みの画が撮れます(^^)
村内に入り散策しますが、こういう場所は普通に住んでる方もいらっしゃるので配慮が必要です。

美山牛のソフトクリームをカフェの庭の縁台でいただくと涼しい風が吹いて時間の過ぎるのが少し遅くなった様な気がしました。



村内には鯖街道が通っているとの案内があり、昔は小浜から鯖を担いだ業者がこの村を通り抜けて徒歩や牛車で京都に運んだんでしょうね。

僕らは車でエアコン効かせて快適に来ましたけど(^^ゞ
散策も終わり本日のツーリングもお開きの時間となり、帰りのルートをどおするか。
地図で見るとかなり北に来ていて聞くと小浜へ抜ける定番的なツーリングルートだとか。
小浜に出れば舞鶴道で一気に戻るルートもありますが、なんだか無駄な感も強くて却下(^^;
おっさん4人で行きた道戻りで川西を目指します。
遅い車が時々前を塞ぎますが、概ね気持ちよく走れてツーリング気分も上々(^^)
県道19号〜R477で園部まで戻りR372とぶつかるT字路で兵庫県東部方面に向かうおっさん3人と別れてR372で自宅に向かいナビ予想時間より30分ほど早く自宅に到着しました。
実は白鰐号に乗り換えて初めてのツーリングが今回の京都南丹方行きとなりました。

誘ってくれた番長と企画してくれたセキセイさん、お付き合いいただいたぽんじさん、ありがとうございました(^^)
Posted at 2018/08/15 19:21:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | クルマ
2018年07月29日 イイね!

赤チンでお出かけ〜峠の茶屋

まさかの台風襲来、しかも過去になり東から西に抜けるというとんでもないのが迫って来た週末。
金曜日は少々遅めに帰省してほぼ2時間で到着かあぁ〜とか思いながら山陽道を走っていると路面になんか居るし!
バキバキ!ってなんか踏みましたorz
引き続き二つ目も踏んでそのまま竜野西に入り落下物の連絡を高速道路管理会社へ。
樹脂系のインナーフェンダーみたいなのを踏んだと思いますが白鰐号に外傷はなくそのまま帰宅しました。

土曜日は走ると暑いし、膝の痛みも引かないので泳ぐことにしましたがプールが16時からしか泳げないorz
夏休みだしスクールとかあってそちら優先だそうです・・・
さて、どうするか?
日曜日に企画されてたツーリングが台風でキャンセル。
でも、土曜日はまだ台風の影響も少なく比較的し涼しくてお出かけ日和♪
じゃぁ、と言うことで赤チンでツーリングの目的地、峠の茶屋へ出かけて来ました(^^)

西区の我が家から三田・篠山方面は高速を使っても下道でもあまり時間が変わりません。
今回も下道で三田を目指しました。
赤チンにはナビがないのでスマホナビで指示に従いながら山を乗り越え谷を渡り目的地を目指しました。
初めての町を抜け、色々と物珍しい風景を見ながら走ること1時間と半分くらい。
ついに峠に向かいそうな道路に入り、蕎麦屋やバイカーズカフェを過ぎて路肩が崩れた道路を慎重に通過したら峠の茶屋の看板が見えて来ました。
大きな茅葺き屋根の一軒家が全部カフェで駐車スペースも十分ですが、土の駐車場なので超シャコタンは擦るかも知れない(^^;;

メニューはあっさりとしてて、お茶の時間だったのでわらび餅のセットをいただきました。
冷たい抹茶と香りの良いきな粉たっぷりのわらび餅が涼しげですが、わらび餅は暖かかったw


まったりとした時間をしばらく過ごして再び下道で自宅を目指します。
途中までは記憶を頼りに戻れましたが、あとは適当(^^;
記憶違いを多発しながらでも、看板で三木、小野を目指し175号線の表示が出たら気分的には戻ったも同じ。
国道を南下して自宅へ戻りました。
Posted at 2018/07/29 18:01:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング | クルマ

プロフィール

「祝・みんカラ歴16年! http://cvw.jp/b/497474/48313413/
何シテル?   03/15 18:46
20220618 上がりの車探しを始めるもそれよりも孫と出かける車がいることに気づき路線変更。 まさかのアルファ155、それも青いと5年間のブランクを経て蛇...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

アルファ155_温風が出ないトラブル①_診断編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 21:40:44
[アルファロメオ 155] 汎用ウェザーストリップを加工する 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/13 21:28:34
VITOUR TEMPESTA ENZO V-01R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/02 11:48:23

愛車一覧

アルファロメオ 155 青蛇さん (アルファロメオ 155)
孫とお出かけするのに4人乗りの車が必要になり、あれやこれや考えてアルファ155、買っちゃ ...
トヨタ ランドクルーザー トヨタ ランドクルーザー
2003年2月~2009年3月迄所有。 大食いでしたが、手の掛からない車でした。 手を ...
ポルシェ ケイマン 白鰐号 (ポルシェ ケイマン)
青蛇から白鰐へ乗り換えました。 初LHDなのでまずそこから。 街乗りではなかなか馴染ま ...
アルファロメオ 147 青蛇嬢 (アルファロメオ 147)
1.6 Twin Spark SportvaII(5MT) Monte Carlo Bl ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation