今日は天気に恵まれて良い日曜日でした(^^)
土曜日は娘1号夫婦が来月から神戸の僕の家(彼女の実家w)に移り住むための諸手続きの話を兼ねて初めて遊びにきてくれました。
生憎の天気でしたが船穂までブドウを買いに行ったり、夕方には晴れ間も見えたので美観地区を散歩して過ごしました。
お気に入りの帆布のお店に行けばお店の方から声をかけられ、うちのGeckoを買った雑貨屋さんへ行けば店主に呼び止められて「展示会の案内」を渡されと監督が来て1年過ぎて美観地区にずいぶん馴染んだ気がしました。
夜は僕以外飲まないけど日本食が食べたい監督の希望に沿って転勤してきて以来のお付き合いの居酒屋さん「炭火焼 味の店 てんりょう」さんで夕食。
やっぱり、人数がある程度集まって食べるのって楽しくて美味しいですね(^^)
日曜日の今日は晴れたのでお昼前から阿知町通りで開催の高梁川マルシェをみに行きました。
毎年開催されているようですが昨年は気が付かずw
旧街道の阿知町通りにある
大橋家住宅を中心に通りのお店や出店が食べ物やフリマを開いたり、大橋家住宅の中で倉敷近郊のガラス・陶芸・革等の工房やお菓子やパン屋等が展示販売してました。
まずは気になっていた鯛焼き屋さん。
数年前に開店してたのは知っていたのですが今回、初めていただきました。

いや、美味しい!
倉敷で美味しいあんこものがたくさんありますがここの鯛焼きのあんこも上品で美味しい味です(^^)
美観地区界隈ならえびす通りのえびす饅頭かここの鯛焼きの餡子はおすすめです。
イベントの中心である大橋家住宅は普段は入場料が必要ですが今日は無料開放。

手の消毒と検温、所在の登録等のコロナ対策も抜かりなく終わったら目印シールをマスクに貼ってもらってからの入場です。
入り口付近や土間周りは水物を扱う食べ物屋さんや花関係、台所は染め物工房が出店していました。

室内は乾き物wの出店で磁器やガラス、革製品に木製品と色々な展示がありました。
僕のお気に入りの矢掛の
陶芸家さんも出品されていました。

気になるキノコキャラも実物を見ることができました。

材質が粘土だったので購入は見送りましたが気になる作品です(^^)
そして今回最も気になっていたのがガラスに倉敷特産の井草を混ぜて色付けしたオリジナグラスを作られている
工房。

綺麗な緑色のグラス類を手にとり見比べて一ついただきました。
手の内に入るサイズ感と持った時の軽さ・バランスの良さで選びました。

さて、初めて入った大橋住宅ですがマルシェでたくさんの人がいるにもかかわらず、とても落ち着く空間があちこちにあり素敵なところでした。
監督が「窓の位置が低い」と気がついたのですがブース製品展示が畳の上に置かれていて、作品を見るのに畳の上に座り込んで手に取って見て作者の方とお話ししてとしているうちに気がつきました。
窓の高さが畳の上に座った目線で合わせられているんですね。

建物の中は時の流れが外とは少し違う感じ。
先週、日生の島カフェに行った時も感じた独特の時の流れでした。
大橋家住宅を出ていつもと逆回りで美観地区へ。

青空が綺麗でした。
そして、初めて見たお土産がツボって写真撮ってたら観光客の方に「面白いですよね〜」って声かけられたしw

倉敷がの紅葉も徐々に色づいてました。
お昼は路地裏のラーメン屋でと裏通りに入ったところでお蕎麦屋さんが目に入り新蕎麦の季節なので1年ぶりくらいにお蕎麦をいただきました。
おやつが必要な我が家は抜かりなくマルシェでシフォンケーキを購入済み。

夕食後に紅茶でいただく予定です(^^)
Posted at 2020/10/18 19:38:07 | |
トラックバック(0) |
日々の生活 | 日記