• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

慎@神戸のブログ一覧

2014年03月21日 イイね!

フィアットアルファロメオ(プチ)ミーティング

今年も鷲羽山で開催されました(^^)

朝、洗濯してご飯食べて洗濯物を干してスタンドで洗車してジャッキかけてスペーサーと部分オーバーフェンダー外してから出動したら30分遅れました(゚゚☆\(--;)バキ



今回、参加者は少なめでしたが東は京都、大阪、兵庫から。
西は山口、広島で南は高知、愛媛と近畿中四国から30台が集合。
参加者は皆、変態車好きなので初対面の方も大勢いましたが直ぐに打ち解けて車談義に花が咲きました。













お昼を食べるのも忘れておしゃべり。
13時を過ぎた頃から逐次散開。
14時にお開きとなりました。



鷲羽山を走って倉敷市内へもどり遅いお昼をSeeちゃんで頂いてから神戸に戻りました。
さぁ、これから今夜は京橋夜会に参加です~♪

FA(P)Mその1
FA(P)Mその2
FA(P)Mその3
Posted at 2014/03/21 20:38:31 | コメント(9) | トラックバック(0) | 夜会・朝会・オフ会 | クルマ
2014年03月21日 イイね!

美脚で夜ドラ

美脚で夜ドラ明日のFA(P)Mに向けてリアに積んだままにしていたノーマルの足回り一式を青蛇嬢から降ろす。
纏めて持とうとしたが重くてww

車高はノーマル脚はタイヤとホイルハウスの隙間がフロントは概ね3本ちょっと。
リアは4本位だったと記憶しています。
ユニコルセさんで交換直後は前後とも指2本と少し位。

指3本=約5.5㎝
指2本=約3.5㎝

昨日、指測定してみるとフロントは2本と少し、リアは2本以下。
スケールで測定してみてもフロントに比べてリアが5㎜程下がってます。
1.6なんでフロントは軽いため初期へたりでもそれほど下がらず、リアは2.0とほぼ同じ程度の荷重なのでそれなりにへたったようです。

荷も降ろしたし、違いを感じたくて夜ドラ。
先ずは一般道をつらつらと。
違いはあまり感じず。
でも、走り続けるとリアの挙動が違うような気がする。

山越えでちょっとしたワインディング。
違和感なしのフロント。
下りながら旋回。
ゴーカート感覚が戻ってきた感じ。
購入当初は「くるんと回る」感が「この車はゴーカートみたいやな~」と思ったもんです。
最近はそんなことも感じずでしたが、今回の美脚化でその感覚が戻りました。

バイパスで速い速度での車線変更や継ぎ目の通過。
継ぎ目通過は超スムーズ。
「ダン!」と音は聞こえますが衝撃は感じません。
車線変更もロールが少なく「スーッ~」と移動する感じ。
山陽道を走らせた時も感じましたが街乗りドレスアップ系の車高調整サスの割に高速度域がいいのはやはりドイツ製だからでしょうかね。
アウトバーンのある国だからガキンチョ向け車高調でもそこは押さえ処なのかも。
リアの荷が無くなったせいか挙動が変わりました。
現状なら減衰力調整の必要も感じずいい感じです。

夜ドラで「ゾゾゾゾ」は発生しなかったのはリアにかかっていた荷重の違いかも。
でも、リアに人が全く座らない訳でも無いのでスペーサーは外すことにします。

ご存知の方は理解できると思いますが、ゾゾゾゾが発生するのは大きく長めに旋回するようなケースで発生します。
荷重がゆっくり時間をかけて入力されるのでダンパー内部で油が移動できるから。
これはダンパーの特性上、仕方がないです。
なので、リアシートに人が座る時や荷物が多いときはコーナーはゆっくり走るようにしますww

街乗りや高速での出来に十分満足できる美脚でした(^^)
あとは耐久性が気になります。
4万キロは耐えていただかないとね。
Posted at 2014/03/21 00:03:24 | コメント(9) | トラックバック(0) | アルファロメオ | クルマ
2014年03月18日 イイね!

Dからの電話

食事も終わって夜ジョグまでの間、まったりしているとDから電話。
相手はDのサービスのお兄ちゃん。
内容は・・・
・エンケイのホイール、純正ボルトでOKでした
・タイヤのはみ出しはオバフェンでOKでした
・まふりゃーの騒音はギリギリセーフでした(1db位下回ったww)
・ブレーキオイルは交換後1年が経つので換えませんか?
・ミッションオイルもそろそろ換え頃ですが?
・エアクリーナーも汚れていますよ、換えませんか?
・プラグも電極が減っていますが交換しますか?
・ベルトにひび割れが見られました。4万キロに近いのでタイベルとセットで交換しませんか?
と、言う事で「色々交換しませんか?」のお誘いでした。

そこで・・・

慎:ブレーキオイルの汚れはどれくらい?
D:それ程でも
慎:じゃぁ、帰って視てから考えるわ

慎:ミッションオイル、2年前に交換済みやけど?
D:そうですか?なら、まだ大丈夫ですね

慎:プラグ、どれくらい減ってるの?
D:半分くらい
慎:アルファより減るの早いな~
D:はぁ・・・
慎:考えとくけど、今回は見送るわ

慎:エアクリーナー、掃除であかんの?
D:汚れてたんで
慎:アルファは掃除でしのいでるで
D:どうしましょう?
慎:そのままいっといて(掃除しといてくれよ!)

慎:ベルトは来年換えるわ
D:一応、4万キロ交換推奨なんで
慎:考えとくわ

慎:全体的にアルファよりもフィアット500は消耗が早いな~?
D:はぁ、そうなんです

と、言う事で追加は封じましたww
赤チンのプラグ、エアクリーナーはネットで手配して自分で交換します。
タイベルはチェックさんにお願いする予定。
でも、今のDと縁を切るわけではありません。
いざと言う時には高いけど無理が効くし対応良いのでアルファ・フィアットに乗る限りはお付き合いを続けていきます。
なので、赤チンは年に一度の点検とオイル交換をDでお願いする予定です。
Posted at 2014/03/18 22:39:59 | コメント(10) | トラックバック(0) | 赤チン | クルマ
2014年03月16日 イイね!

美脚後の日曜日

春らしい休日の朝。
まったりと起床して赤チンをDへ預けに行くまでの間に青蛇嬢を洗車。
Dへ行くために夫婦で外に出て妻はおもむろに真っ直ぐ・・・何処へ行く?
赤チンは駐車場にあると言うのにorz
家の妻は間違いなく天然だww

午後、やっぱり気になるフロント&リア周り。
ますはフロント。

みすぼらしさが改善されました。

ついでにインジェクター洗浄&水抜きで1年ぶりに燃料添加剤投入

リアは後輪のキャンバー角。
かなり0に近づいているのは何故でしょう?
と、言う事でユニコルセさんにお電話。
アライメント調整でキャンバー角を変更されたのかと思ったら違うとのこと。
147のリアサスはキャンバー角調整できないらしい。
どうやら、車高調整式サスでネガキャンをノーマルと同じような角度で付くようにすると車高を下げるほどネガキャンの角度も増すらしい。
そこらを考慮して社外品のサスはキャンバー角を0近くにしているらしい。
リア周りの疑問は解決。

夕食頃、娘1号帰宅。
娘1号:赤チンは?
慎&妻:車検に出してきた。
娘1号:えっ、今週、雨降るけど車無いんや~
慎&妻:orz
あんたの都合で車検に出す日程決めたのになにゆう天然!

さて、日も暮れて倉敷戻り。
先ずは高速ランプイン。
左旋回でハンドルを切り増してぐるーっと回り込むと右リアから「ゾゾゾゾゾゾ」と何やらこすれる音が・・・
第二神明、加古川バイパス、姫路バイパス、龍野太子バイパス、姫路西バイパス、山陽道と走りって倉敷へ。
フロント&リアの挙動に注意しながら青蛇嬢を西へ走らせます。
交換前の純正に比べてダンピングが効いていて振動の収まりが早い。
直進でナーバスにもならず。
車線変更でロールの揺り戻しを感じず。
山陽道で大きな段差を通過したときやっぱり「ゾ!」

走らせながら挙動に注意。
何時もよりも+10km/hでいい感じに安定して走れます。
倉敷ICでランプアウト。
今度は右旋回で踏んでみるが音なし。

ゲートをくぐり一般道へ大きく右旋回すると・・・「ゾゾゾゾゾゾ」

買い物するためにスーパーへ。
駐車場に止めてタイヤを見てみるとものの見事にタイヤにフェンダーが干渉した痕跡。
と、言う事でスペーサーは外すことにしました。

フロントはこのままでもいいかと思いますがリアがフロントに比べて落ち着きが無いような感じ。
減衰力を変えて変わるかな?
今週末は前後とも減衰力を変えてみて挙動の変化を確認してみます。
Posted at 2014/03/16 23:44:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | アルファロメオ | クルマ
2014年03月15日 イイね!

青蛇嬢の美脚化~♪

金曜日は倉敷NMで姐さんに貢物を渡したり、未だ迷っている子羊ちゃんと生活圏被っている話とか、真の不眠症は痩せるとか会話色々。
某所でごにょる方たちに挨拶して神戸に帰りました。

何故かと言うと翌日は青蛇嬢の美脚化実行日だったから。
購入後5年経過し、走行距離も78,000kmとそろそろ足回りのO/Hを検討初めてました。
誰となーく相談してみたり、ショップで教授を受けたり。
ネットで情報を漁っているとなんとなくユニコルセさんのHPへ。
そこで発見したのがこのap-sportfahrwerkeの車高調整式サスペンションシステム。

まさかの価格に驚きつつも「ユニコルセが取り扱うんだからちゃんとした物だろう」と。
でも、いきなりはやはり不安が・・・
で、番長の伝手を使ってユニコルセさんで色々教えていただいて決めちゃいました。
なので、今回は取り付け調整もユニコルセさんに依頼。
物も到着したので取り付け日を決めて本日の作業となりました。

取り付けの様子はこちら
ついでにエンジンオイル&エレメント交換ミッションオイル交換も依頼。
実はエンジンオイルは倉敷のジェームズでやる予定がエレメント欠品で実施できず。
分かってたら車検のときにチェックさんにお願いしといたのになぁ。
ミッションオイルはなんとなく1速の入りに抵抗があるし、ミッションO/H後は未交換だったこともありリフトで上げたついでに同時交換。

3,500km程走行したeni i-shint protectionをメカさんが抜いたとたん「うわ!汚な!」って(苦笑
ずいぶんと汚れていたようです。

ミッションオイルは2万キロ目安にしてましたがサーキット走る人は1万キロ目安が良いとか。
油温度がかなり上がる(140度?)ので熱劣化するようです。

その後、リフトから降ろしてごにょごにょして試走して高さ調整してアライメント調整。

を、メカさんがしている間に番長と社長と三人で昼食ww
熱く車について語りながらトンカツを食べて珈琲飲んでいる間に作業は完了してました。
ご馳走様でした!

出来上がり直後の姿


引き続きで番長号が入庫して美脚に輪をかけてましたww
委員長も登場して少し雑談。
いい時間になったのでお先にお暇。
帰りの下道と名神、阪神高速で状態確認。
低速の下道はリアが跳ねるようなときもあったけど中・高速はそんな印象なし。
段差通過してもノーマル脚のように「ダン!」と言う突き上げ感をほとんど感じず。
まぁ、8万キロ近く走行したダンパーと新品のダンパーを比べるのはフェアーじゃありませんね。
ともかく、乗り心地の悪化は多分ないようなので先ずは一安心。
多分と書いたのは低速時の軽い跳ねの影響でリアシートの乗り心地が如何なのか未確認な事。
まぁ、ほとんどリアシートに人が座る事はないので気にしなくても良いかも。

アライメント調整でリアのキャンバーがかなり0に近づいたせいか後ろははみ出しやばいかも。
スペーサーを薄くするか外した方が良いかもしれません。
初期ヘタリが出た後で状況を見てスペーサーと車高と減衰力は如何するか考えます。

ともかく、車高が下がって立ち姿がかっこよくなって嬉しいww
ロールセンターが下がったのでサーキット走行に如何影響するかも楽しみ~♪

Posted at 2014/03/15 19:55:51 | コメント(15) | トラックバック(0) | アルファロメオ | クルマ

プロフィール

「祝・みんカラ歴16年! http://cvw.jp/b/497474/48313413/
何シテル?   03/15 18:46
20220618 上がりの車探しを始めるもそれよりも孫と出かける車がいることに気づき路線変更。 まさかのアルファ155、それも青いと5年間のブランクを経て蛇...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/3 >>

      1
234 567 8
91011121314 15
1617 181920 21 22
23 242526 272829
3031     

リンク・クリップ

アルファ155_温風が出ないトラブル①_診断編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 21:40:44
[アルファロメオ 155] 汎用ウェザーストリップを加工する 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/13 21:28:34
VITOUR TEMPESTA ENZO V-01R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/02 11:48:23

愛車一覧

アルファロメオ 155 青蛇さん (アルファロメオ 155)
孫とお出かけするのに4人乗りの車が必要になり、あれやこれや考えてアルファ155、買っちゃ ...
トヨタ ランドクルーザー トヨタ ランドクルーザー
2003年2月~2009年3月迄所有。 大食いでしたが、手の掛からない車でした。 手を ...
ポルシェ ケイマン 白鰐号 (ポルシェ ケイマン)
青蛇から白鰐へ乗り換えました。 初LHDなのでまずそこから。 街乗りではなかなか馴染ま ...
アルファロメオ 147 青蛇嬢 (アルファロメオ 147)
1.6 Twin Spark SportvaII(5MT) Monte Carlo Bl ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation