
昨夜は楽しい忘年会が催され夫婦で参加して、あっという間の二時間を楽しく過ごしました(^^)
残念ですが電車の時間もあり二次会に向われる皆さんと別れてお先に帰宅。
駅まで娘1号が迎えに来てくれました。
ごく普通に赤チンを運転する娘1号の横に座りながらなんとなく不思議な感じでした。
明けた今朝は晴れ!
なので、朝から洗車して
ホイルのタッチアップ。
スタンドがまだ空いていたので機械洗車してお手軽コーキングで吹き上げてお仕舞い。
ホイルを拭いてから現場のマーキング用黒マジックでタッチアップ。
少々油分や水分があっても気にせず塗れるところがお気に入りです。
さて、昨夜の忘年会で盛り上がったのは車の話だけではありません。
あんな話や激白やと色んな話が出ましたが、ギターの話があがりました。
結構、学生時代に弾いていた方が居て盛り上がりました。
さて、僕も物心ついたころにベンチャーズの「テケテケテケテケテケテケテケテケ~♪」の洗礼を受け、「何時かはエレキギターを!」と思ってました。
そして、従兄弟や友人の影響でKISSに夢中に。
中学生の間は安くてに入れたクラッシックギターを夜な夜な弾いてKISSをコピー。
念願のエレキギターを手に入れて高校ではアマバンでプレイしてました。
アマバンでは色んな影響を受けてKISSの他にも色々とコピーしました。
おかげで音楽の幅は広がりましたが、ジャンルが洋楽のロックだけでしたww
ギターは高校生の頃に2本購入し、社会人になってからも1本購入。
計3本所有していてまだ手元にあります。
アンプもあるんですが二十年以上、電源入れてないんでコンセントを挿す勇気がありません(^^;
最初のギターは高校の入学祝に買ってもらったグレコのFlyingV(コピーモデル)。

梅田の渡辺楽器で買いました。
手先の器用なやつに頼んでGibsonステッカーを作ってもらって貼ってますww
一時期は親父に頼んでアルミ板を切り抜いてもらってオリジナルピックガード作り、装着してました。
次にバイトして手に入れたのがハービーのレスポールコピーモデル。
この頃、1958年製のコピー(つうか、レプリカ)モデルに注力していた東海楽器製のレスポールは本当によく出来ていて本物以上ではないかと思ってましたww
で、ゴールドトップのモデルか虎杢が見えるサンバーンモデルか悩みぬいてブラウンのサンバーンに色を決めました。
ブラウンのサンバーンってオリジナルは無いようなことをどこかで読んだ気が。
チェリーサンバーンの赤が色抜けしてブラウンサンバーンになるとか書いてあったけど、本当のことは不明です。
いざ購入と思ってショップに行ったら東海楽器製の15諭吉モデルと同等でお値段お買い得な12諭吉のハービー製を進められて物を見たら即決w

ケースはこれまた東海楽器がこだわって
当時のハードケースもレプリカしてたのでセットで購入。
ボリュームやピックガード、トグルスイッチの頭部分なんかを1958年風パーツに変えて使ってました。
それから10年後くらい。
ギターは時々、量で弾く程度だった頃。
初海外出張でシンガポールへ行き、誘われて夜遊びに出かけました。
アフターでクラブの尾根遺産にライブハウスに連れて行ってもらったのですが、そのライブハウスで見かけたギタリストが使ってたギターが妙に気になる。
バンドの演奏もよかったので欲しいなぁ~と、ご一緒した方につぶやくと翌週の休みに楽器屋を紹介してくれましたww
楽器屋で探すとアイバニーズのギターがマンマあたりだったので購入。

トレモロユニットはチューニングが狂わない上下子固定のものが搭載されてます。
でも、やっぱり狂うんですよね(^^;
バンヘイレンのギタリスト、エディーは弦を熱湯に付けて伸びきらせてからギターに張ってチューニングしてから弦を固定していたとか>ホンとかな?
今、この3台のギターは弦が切れて息子の部屋でひっそりと保管されてます。
来年は2台ほど復活させて息子とギターの練習をはじめようかなぁww
Posted at 2014/12/29 18:30:17 | |
トラックバック(0) |
日々の生活 | 日記