• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

慎@神戸のブログ一覧

2019年02月24日 イイね!

自分の車が好き・・・その2

暖かくなったような気がした今週。
しかしまだ2月なので日が暮れると空気が冷たいですね。
ショッピングセンターにはもう桃の花がついた枝が切り花コーナーに並んでました。


最近話題のアルピーヌA110ですが初代と異なりミドシップにレイアウトが変わってます。
メガーヌのエンジンと駆動系を移植したいわゆる「バックで走る・・・」的な車です。
実際にはフロントにあるFFコンポーネントをそのままリア位置までスライドすれば必然的にフロントとリアのタイヤ軸線内側になりミドシップレイアウトになります。
古くはフィアットX1/9に始まりポンティアックフェローでアルファロメオの4Cはジュリエッタユニットを転用。
国産だとMR-2やMR-Sで最近じゃぁS660もN-ONEのユニットを使って作られてますね。
この手法はローコストでミドシップレイアウトの車を作れることだと言われてます。
しかし、アルファロメオの4Cなんてあれだけカーボンをふんだんに使ったシャシーやボディーを新設計すれば駆動周りはジュリエッタのコンポーネント流用しないとあの値段に収まらなかったでしょうね(^^;
アルピーヌA110も多分同様な理由じゃないかと思います。

さて、A110は先代のオマージュ的な車じゃなくて先代が順当に進化すればこうなる的な思想で作られたらしいです。
より重量バランスの良いレイアウトを選ぶと必然的にミドシップレイアウトに行き着く。
残念なのはコストの問題だと思いますがすでに市販されているFFレイアウトのコンポーネント流用のため直列エンジン横置きレイアウトになりアの視界が狭くなり、スポーツカーとして重心が高くなることです。
S660はN-ONEのエンジンが厚みが薄くて背が高いエンジン流用したため後方視界が極端に小さくなってます。
デザインでカバーしてその感はすめられてますけど。
せめて少し寝かせてエンジンをマウントすれば重心が下げられると思うのですが、きっとコスト的に厳しくなるのでしょうね。

ケイマンはどうでしょう?
911のエンジンを180度反転させた感じですが実際はデフとミッションの位置がRRと異なります。
前からエンジン、デフ、ミッションだそうです。

ポルシェは911に終止符を打ち新たな車を模索してたようでRRに変わるレイアウトとしてFRを選んでました。
924に始まるFRポルシェは4気筒の924とV8搭載の928の二本立てでした。
最終的に944となりベストハンドリングマシンにまで進化させたのに廃型になりました。
古くからポルシェユーザーは911しかポルシェとして認めないとようなところがあるようです。
たしかに911しか作ってなかったし、911はRRレイアウトですが技術力でネガティブな部分を克服してました。
しかし、よりレベルの高いレースクラスではRRには限界がありトップグレードのクラスにはミドシップのレーシングカーを開発してました。
市販車ベースのクラスはライバルたちもFFだったりFRだったりするので戦えたんでしょうね。
ポルシェの需要は911でしかなく、高い開発費を投じて次世代ポルシェを作っても市場に受け入れられない。
開発していた技術屋さんたちは悔しいと言うか悲しい状況だったんじゃないかと思ってしまいます。

土曜日に718キャンペーンの案内が届いて、ポルシェシリーズの価格表も入ってました。
911は一番ベーシックな911カレラが1300万円で次期992型911のカレラは1600万円と300万円アップとちょっとした車一台分の値上げですw
ケイマンは987後期の2.9素モデルが600万円半ばだったと思いますが718も素は同じような価格帯です。
911は現代水準のスポーツカーとしての性能を確保するために更なるコストが必要なんでしょうか?
それとも、911は次のステップとしてGTカーとしての位置付けへ移るために更なるコストが必要なんでしょうか?

アルピーヌA110の進化が正常進化だとすれば(スポーツカーとして正常進化だと僕は思う)、911は水冷化するタイミングでミドシップ化されるべきだったと思います。
ポルシェはレーシングカーでミドシップを十分作ってるし914と言う安価なミドシップカーも手がけてます。
なので、ミドシップ市販車を作るのにハードルは低かったと思います。
実際、986ボクスターは次世代のポルシェを語りたくなる車だったと思います。
でも、次の987シリーズを911として出してないのは市場のニーズにまったく合わないからでしょうね。
ポルシェのコアなファンの市場はRRの911じゃないと意味をなさない。
RRの911が好きなんだから仕方がない。
その気持ちは十分理解できる。
でも、スポーツカーを突き詰めていくとやっぱりミドシップレイアウトだし重量バランスを考慮するとFRミドシップじゃなくてRRミドシップに行き着くと思います。
そう言う意味で低重心なフラット6エンジンをミドシップマウントした987から始まるケイマンはこれからのポルシェスポーツカーの代名詞となる車だと思うんだけどなぁ〜

911を否定しないしFFベースのミドシップを否定する気もありません。
ただただ、987ケイマンが好きなだけです。
そのことを伝えるためにあれやこれやと考えてブログを書いているわけですw
因みにFIAT500やアルファロメオ147がどれだけ好きかでもブログが書けます(^^)
SUVだって元ランクル乗りだからどれだけランクルが好きか語れますよw
Posted at 2019/02/24 23:19:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 白鰐号 | 日記
2019年02月24日 イイね!

謎の音

金曜日、倉敷から神戸への帰省途中の姫路バイパスで左頭上からビビリ音が聞こえてきた(気づいたのかも)。
もしかして、半ドア?と思いダメ元でドアを引き寄せたが変化なし。
音源を探して手を内装に当てると左後方の窓側で前と後ろの内装が交わるところが音源。
天貼り組み付け時にちゃんとはめ込みがあってないんだろうと想定して左手で内装を後ろから前にかけて押していくとフロントピラー辺りが怪しい。
で、軽く叩いてやるとバコ!って小さな音がしてなにかがハマってビビリ音が無くなりました。
ピラーからドアを超えてリアクォーター迄伸びてる内張なのでちゃんとはめるのは結構面倒なのは知ってたんですが、ディーラー作業でこれではねぇ、急がした仕事じゃ無いのになぁ…
因みにウォーターポンプ交換後の組み立てでもアンダーカバーがちゃんとはめ込めてなくてズレてました。
再来週、部品引き取りに行くのでその時にサービスフロントに状態を伝えて今後に活かしてもらうことにします。
Posted at 2019/02/24 10:12:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 白鰐号
2019年02月23日 イイね!

昨夜、帰りは・・・

市街を抜けて2号線バイパスへ取り付いたあたりでちらっと見えた後ろ姿。
ほぼ間違い無いと確信して次の信号でちょうど並んでエンブレ確認。
やっぱり、アストンマーチン!
2ドアハッチの英国製GT、いつみても美しいですね〜
岡山市内までランデブー(と僕は思いながら追従)して途中でランプアウトされていきました。

その後、ブルーラインに入りどうも1台前にアルファロメオ4Cがいるようだとなぁ〜なんて丸いワンテールのリアを見ながら走ってたら登坂車線で国産エコカーが道を譲ってくれたので後ろについてみたらロータス・エリーゼでした。
内側の丸ランプは点灯しないのねw
これまた、山道をランデブー(追い越し禁止の1車線なので抜けない)して日生でランプアウトされました。

一晩のほんの1時間ほどの間にこれほどの経験はなかったのでなんとなく嬉しくて備前から山陽道にのるといきなり現実(^^;
抜かないのに追い越し車線を走る車が今宵はわんさか。
かと思ったら、とにかく全開で走る軽四(最後は抜かれた)とか追い越し後にすぐに左車線に戻ってくれない大型トラック(競走馬運んでました)とか。

山陽道を降りてバイパスを走って姫路市内に入ると後ろにBMW。
抜けるように追い越しを終えたら左側に譲るけど抜く気は無いようで一定の距離を保ちながら付いてくる。
そのまま加古川に入り走る障害物が増えてウダウダして僕がランプアウト。
寸前、見えたのは大型トラックに挟まれた1台前の車はシルバー系の981ケイマンでした。

前半英国車、後半ドイツ車とランデブーの帰省ドライブでした(^^)
Posted at 2019/02/23 11:11:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 白鰐号
2019年02月21日 イイね!

珍車の街、岡山

先週末、何か見たけど思い出せなかった一台。
走るシーラカンスこと三菱のデボネアでした(^^;
昨日も高速に乗るためにインターに向かう途中で後ろ来る車が気になり注意してみるとホンダCityのカブリオレ!
で、高速降りて信号待ちでふと近くのレオパレスに三菱のGTOが停まってたことを思い出したながら車を走らせたら後期GTOが走り去りました(^^;
岡山へきて一般道を走っているトヨタ2000GTを初めてみたのは12年前。
以降、街規模からは考えられないほど旧車名車迷車珍車に遭遇できます。
案外、クルマ好きには住み良い街なのかもねw
Posted at 2019/02/21 22:42:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 白鰐号
2019年02月17日 イイね!

週末、見かけたのは・・・

964のカレラ2、スバル360デラックス、S302by2、Gノーズとオバフェン付きS30、ホンダN360、セリカGT4・・・
他にもなんか見たような気がするが思い出せませんw

土曜日は家事を済ませてから神辺の主治医のところでブレーキフルード交換。
白鰐号のブレーキキャリパーは大食いでSP-Rを二本飲み込みました。
お嬢さんが白鰐号を観に来られて写真も撮られて。
インスタに上がるそうですw
帰りの下道や高速でブレーキのタッチにソリッド感が出て交換後の変化がよくわかりました。
午後はお散歩とランニングでしたが膝が少し痛んだのでランニングは中断。
夜は食後に旧2号線を夜ドラ、少し風景が変わってました。

日曜は倉敷の主治医のところでデフ・ミッションオイル交換。

FFのアルファロメオと同じでデフとミッションを同じオイルで潤滑します。
大食いの白鰐号はここでも高級オイルを3L程飲み込みました(^^;
抜いた旧油の状態も悪くなく交換時期を伸ばすかな?
交換後、アンダーパネルを戻している時に主治医が異変に気付く。
「左の泥除けがありませんよ?」

・・・なんで?
ポルシェセンターに電話してウォーターポンプ交換時に外して取り付け漏れじゃないか確認。
メカさん、付いてたか否か記憶なしとか。
アンダーパネルを取り付け時に無いと気がつくはずなんだけどねぇ・・・とりあえず部品は国内在庫有りなので確保、タイヤ交換時に取り付けます。
帰り道、シフト操作するとかなりスムーズにギアが入るしなんとなく音も静かになったような気がする。
やっぱり、デフオイルは年に一回は変えることにしましょう。

午後は早めの時間からランニング。
今日は街ランで普段通らない街中を走って美観地区あたりまで足を伸ばしました。
街ランは信号待ちとかが休憩になるので少々楽です(^^ゞ
そのかわり、辺りをよく見ながら走らないと歩行者とか車とかとぶつかったりするので危ないですw
天気が良かったので夕暮れ時に夕焼けが見られるかと期待してましたがどうやらダメのようです(^^;
Posted at 2019/02/17 18:24:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「祝・みんカラ歴16年! http://cvw.jp/b/497474/48313413/
何シテル?   03/15 18:46
20220618 上がりの車探しを始めるもそれよりも孫と出かける車がいることに気づき路線変更。 まさかのアルファ155、それも青いと5年間のブランクを経て蛇...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/2 >>

     1 2
34 56789
10 1112 1314 1516
17181920 2122 23
2425262728  

リンク・クリップ

アルファ155_温風が出ないトラブル①_診断編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 21:40:44
[アルファロメオ 155] 汎用ウェザーストリップを加工する 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/13 21:28:34
VITOUR TEMPESTA ENZO V-01R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/02 11:48:23

愛車一覧

アルファロメオ 155 青蛇さん (アルファロメオ 155)
孫とお出かけするのに4人乗りの車が必要になり、あれやこれや考えてアルファ155、買っちゃ ...
トヨタ ランドクルーザー トヨタ ランドクルーザー
2003年2月~2009年3月迄所有。 大食いでしたが、手の掛からない車でした。 手を ...
ポルシェ ケイマン 白鰐号 (ポルシェ ケイマン)
青蛇から白鰐へ乗り換えました。 初LHDなのでまずそこから。 街乗りではなかなか馴染ま ...
アルファロメオ 147 青蛇嬢 (アルファロメオ 147)
1.6 Twin Spark SportvaII(5MT) Monte Carlo Bl ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation