• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

慎@神戸のブログ一覧

2019年04月22日 イイね!

事故つちまったorz・・・解決編

週明け、会社に出てドラレコの記録を確認したら僕には相手の車のウインカーが点滅しているようには見えませんでした。
そして保険会社から電話があり事故の内容確認。
その時の言い分は「車両が道路へ出てきた場合の事故は道路へ出た側の注意義務が求められるので判例では7:3です。」だそうです。
いかにも保険屋らし言い方です。
判例や過去の例はあくまで例であり、今回のケースが100%当てはまるならば同じ答えだろうけど、事故が起こる状況(場所、時間帯、車、運転者など)が全く同じ事故はあり得ないので過去は参考にしかならないというのが持論です。
なので、「過去に例がない」と言われたら「今回で例を作れ!」と言い放ってますw
それでどうですか問われたので「ドラレコの記録ではウインカーは点滅してないようだし、(百歩譲って)僕にも非があるかもしれないから5:5だ」と伝えました。
すると、「5:5なら修理費はお互い自分ででもOKですか?」と聞かれたのでOKと回答しました。
昼前に再度連絡があり「相手の保険を取り扱っている車屋が自分の修理は自分ででOKらしいことを言っているが、相手と連絡が取れていないのでもう少し待ってくれ」とのことでした。
三度、連絡があり「相手は各々の修理費を各々が負担で了承した」でした。
つまり、保険で相手に何かを支払うことはなくなったということで解決となりました。
今回の事故、相手の保険屋じゃなくて車屋が賢かったですわ。
ケイマンのバンパーをディーラーで修理した場合、代車費用を含めると50万円近くになるかもしれません。
相手は国産軽四輪なのでディーラー修理で多く見積もっても20万円程度と思います。
倍近くの費用がかかる可能性があるケイマン修理費、負担が5:5になると相手は完全に持ち出し。
そこで、各々で修理することで相手はかかる費用が最小限になるわけです。
幸いにも人身事故に至らず、ちゃんとドラレコで記録があったからウインカーの件も指摘できて無事に終演となりました。
ケイマンのフロントに擦り傷が残りますが修理に出す気は今のところありません。
おそらく拭いて磨けば、ほぼわからなくなると思うので自分で磨きます。
サーキット走るし高速走るのでフロント周りはすでに傷物なのでw
Posted at 2019/04/26 23:37:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 白鰐号 | クルマ
2019年04月21日 イイね!

高松ドライブ

2年ぶりに監督と高松で開催されたアルファロメオウエィズを見に行きがてらドライブしてきました(^^)
久しぶりなのでどれくらいの時間がかかるかわからずに出ましたが倉敷から1時間で高松駅へ到着。
少し離れた駐車料金の安いコインパーキングに止めてサンポート高松へ向かいました。
会場には・・・少々寂しい台数ですが見慣れたスタッフがいらっしゃいました。

今回は岡山・愛媛・広島のアルファ乗りの参加がほぼなくて台数が少なかったようです。
会場を後にして商店街へ。
高松といえばうどんと骨付肉。

昨年、同僚に連れられて入ったうどん屋で釜玉と骨付肉をいただきました。

その後は商店街をぶらぶら歩いていたらラッチさんご一同やぺけさんとお会いできました(^^)


どこまで続くこのアーケード?ってくらいに続くアーケードを歩き、途中で嫌になり方向転換。
高松駅まで歩いて戻るのもなんなのでコトデン初乗車で戻りました。

戻ったら今度は港を散歩。
ガラスでできた赤い灯台まで散歩してから高松を後にしました。

Posted at 2019/04/21 20:08:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 白鰐号 | クルマ
2019年04月20日 イイね!

事故っちまったorz

事故っちまったorz夕方、監督と新居のソファー探してBP沿いの家具量販店へお出かけ。
めぼしいものを見つけて帰ろうと駐車場からPBへ出ようとして車線確認。
僕が入ろうとした一番左側の車線を確認してオールクリアを再度確認して出たら監督が「危ない!」・・・?と思ったら真ん中車線から車線変更してきた軽四一台。
僕の鼻面をかすめるように入ってきましたが軽い衝撃があり、相手が停まったので「やっぱり当たったか・・・」と車を停めました。
その後は事故処理の手続きに入り警察が来て事情聴取。
僕と監督が記憶していることを伝えました。
「左ハンドルだから醜いよね」って警察官に言われたので反論。
斜めに車を停めて右斜め後ろを見たら視界なしなので必ず道路に対して直角になるよう車を停めて助手席側の窓から車が来ないことを確認して車を出してると伝えました。
相手も警察に事故の状況を説明してたようですが、警察官が僕のところに来て「もう一台居たの?」と問いました。
なんでも、相手は前の車に続いて車線変更したとか。
前の車に続いて・・・
自分で周り確認して車線変更したんじゃないのかよ!
ほんと、こういう奴が倉敷は多い!!
僕は左側車線に来る車がいないことを確認して車を出してそのまま側道に変わる左側車線を走ろうとしたら前の車に続いて車線変更した奴が僕の車に当てていった。
相手が車線変更でウインカーを出したか聞かれましたが僕は記憶なし。
横にのてた監督はウインカーが出てなかったような気がすると。
また、先行車両についても聞かれましたが僕は先行車両が車線変更してきたのに気が付いた記憶あり。
で、ワンテンポ送らせてから車線に入ったら当たられました。
僕の方が車速が遅かったしね。

まぁ、あとは保険屋同士の話し合い。
しかし、相手は自分がどこの任意保険に入ってるかすら知らないらしい。
警察が来る前に車屋に電話してきてくれと電話番号を渡されましたが、彼に僕の連絡先を伝えると共に「どうにせよ、二台とも動いていた時に起こった事故なので100%責任はないからね」と伝えときました。
だいたい、駐車場から出て来る車の速度ってゆっくりでしょう?
それを見きれないで車線変更して来るってどうなん・・・
やっぱり、「前の車に続いて車線変更した」の証言はだから「俺は悪くない」と言いたいのかなぁと。

全く僕に非がないわけじゃないので(内心、非はないと思ってますがゼロではないかも)すが、相手の出方次第で対応しようと思います。
ダメージ自体はコンパウンドでこすればわかんないようになりそうな擦り傷だけだし。
しかし、白い車同士の接触事故で白鰐号の傷跡が黒いのはなぜw
Posted at 2019/04/21 00:06:48 | コメント(5) | トラックバック(0) | 白鰐号 | クルマ
2019年04月14日 イイね!

春、桜が咲いて🌸…

桜が咲いた四月最初の週末、監督と散歩してたら娘2号から電話あり…
どうも生まれそうな気がするらしい
で、散歩を続けならがら連絡を取り合い監督が「まだ、生まれんわ」と経験者の知見からこの週末は大丈夫と高を括りました。
ただ、平日だと生まれてもみに行けないので会えるのはGWくらいになるかなぁ…
散歩も終わり秘密基地に戻って連絡を取ると間隔が短くなって病院へ行くらしいと。
それからしばらく音信不通となり火曜の朝、様子を知るためにラインしたらその数時間後に生まれたと返事が来てました。
「生まれたんだ〜♪」感はありましたし、母子ともに順調なので一安心。
しかし、あまり孫ができた感が無くて…
監督は僕よりももっと彼に会いたいだろうと思ったので一人で会いに行ってもらいました。
小さな彼を抱いてその小ささを伝えようとラインしてくれました。

自分の子供の時、たまたま仕事上がりで病院に行ったらすでに分娩が始まっていてすぐに生まれました。
しかし、その時に同じ病室の方や義母があまりにも舞い上がってしまったのを見てなんだか引いてしまい感動と嬉しさが薄れました。
退院までの間、担当してくれた看護学生の卒業発表制作を手伝うために沐浴指導をされる新米パパとして登場したりして。
退院して監督の実家に連れ帰り、初めて我が子を胸に抱きながら僕も寝てしまったときに初めて本当に愛おしさを感じました。
やっぱり、彼を抱いてあげないと愛おしさは実感できないんだろうなぁ…って思ってます。

さて、孫ができてジジイになった。
娘1号が生まれた時から子供達のかっこいいお父さんになるのが目標でした。
孫ができて孫から見たらかっこいい爺さんになるのが目標?
もちろん、孫から「俺のじいちゃん、かっこええねんで〜!」とは言われたい。
でもね、それよりも娘から「あんたのおじいちゃん、カッコええやろ〜!」って言われたいんですわ。
できりゃぁ、婿殿たちからも言われたいし。
なので、まだまだ頑張らにゃぁいかんじゃろ>エセ岡山弁w

かっこいいジジイが乗る車、何がいいだろう?
孫に会いに行くのに
孫を乗せて出かけるのに
カッコいいジジイがいいのか?
もしかしたらワイルドなジジイの方が?
それとも小洒落たジジイ?

新米ジジイの葛藤がこれから始まるw
Posted at 2019/04/14 23:20:35 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日々の生活 | 日記
2019年04月08日 イイね!

スポーツカーに乗る

BMWのM2、3、4やアウディーのRS4にベンツのCのAMG、アルファロメオのジュリアQVは形だけならオーソドックス(エアロとかついてて怪しいけど)なセダンだったりクーペだったりですが下手なスポーツカーがケツまくって逃げだしても簡単に追いつかれるくらいに速いです(^^;
ベース車両が普通の車なので使い勝手とか普通に良いし。
しらっと3LツインターボとかフロントミドシップとかAWDとかあの手この手でメーカーがチューニングしてニュルブルクリンクでタイムアタックしたりして。
なんて大人気ない車なんだ!
あれは反則な車たちだと思いますw

(僕の解釈では)それにひきかえ、ロータスやランボルギーニにポルシェはベース車両がすでにスポーツカー(ランボはスーパーカーか)です。
目指すは速さであり、運転する楽しさであり、所有する満足感とか趣味性が非常に強いです。
誰もロータスに居住性や快適性を求めないし、ランボルギーニに使い勝手は求めません。
ポルシェはスポーツカーメーカーの割には日常の使い勝手がある珍しい車だと思います。
フェラーリもスポーツカーを作ってますが僕にはメインは12気筒エンジンを積んだFRモデルこそがフェラーリではないかと思えます。
グランドツーリスモがフェラーリの真髄じゃないかと。
そういう意味ではマセラティーもアストンマーチンもスポーツカーと言うよりはGTカーメーカーだと思うんですよね。
ただ、企業として生き残るためにはそれじゃぁダメなので売れて稼げる車をリリースして収益の柱としているはずです。
ポルシェのマカン、カイエン、パナメーラはまさにその典型。
あそこまで911にこだわってるのに屋台骨を支えているのはスポーツカーにあらず。
そういう見方をするとロータスはすごい。
ラインナップにスポーツカー以外存在しない。
GTカーにしてもスポーツカーにしてもスーパーカーにしても行き着くところは英国ブランドの車だと僕は思ってます。
GTカーはアストンマーチン、スポーツカーはロータス、スーパーカーはマクラーレン。
ちなみに高級セダンはロールス・ロイスにベントレーと王室のある国はやはり違います。

さて、ここからが本題。
スポーツカー(スーパーカーも含む)に乗るには筋力が必要です。
実際にスポーツカーに乗るようになって痛感します。
まず、スポーツカーは総じて車高が低い。
故にシートが低い位置にあり着座位置も低い。
そして、サイドシェルは厚みが大きく乗り込むのを更に大変にしている。
日本じゃぁドア全開で必ず乗り降りできる保証はないので更に乗り降りは困難になる。
となると、乗り降りが大変なのでそこをどうするかというと筋力をフルに使って乗り降りするわけです。
僕の場合、シートをフルバケに変えて更に着座位置が低くなってるし、横方向のサポートがガッツリ体を包み込むので乗り降りは更に大変です。
なので全身を使って車に乗り込み、車から降ります。
だから、ちょっと腰を痛めたり50肩だったりするともう大変w
車に乗るのが拷問ですわ。
それでも、スポーツカーに乗る魅力にはかないません。
まぁ、アラフィフ過ぎて次のステージへ移る年齢なのでいい状態で好きな車に乗りたいから体には気を使ってます。
楽しいスポーツカーとの生活のために(^^)
Posted at 2019/04/08 22:51:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | 白鰐号

プロフィール

「祝・みんカラ歴16年! http://cvw.jp/b/497474/48313413/
何シテル?   03/15 18:46
20220618 上がりの車探しを始めるもそれよりも孫と出かける車がいることに気づき路線変更。 まさかのアルファ155、それも青いと5年間のブランクを経て蛇...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/4 >>

 12345 6
7 8910111213
141516171819 20
21 222324252627
282930    

リンク・クリップ

アルファ155_温風が出ないトラブル①_診断編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 21:40:44
[アルファロメオ 155] 汎用ウェザーストリップを加工する 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/13 21:28:34
VITOUR TEMPESTA ENZO V-01R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/02 11:48:23

愛車一覧

アルファロメオ 155 青蛇さん (アルファロメオ 155)
孫とお出かけするのに4人乗りの車が必要になり、あれやこれや考えてアルファ155、買っちゃ ...
トヨタ ランドクルーザー トヨタ ランドクルーザー
2003年2月~2009年3月迄所有。 大食いでしたが、手の掛からない車でした。 手を ...
ポルシェ ケイマン 白鰐号 (ポルシェ ケイマン)
青蛇から白鰐へ乗り換えました。 初LHDなのでまずそこから。 街乗りではなかなか馴染ま ...
アルファロメオ 147 青蛇嬢 (アルファロメオ 147)
1.6 Twin Spark SportvaII(5MT) Monte Carlo Bl ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation