• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

慎@神戸のブログ一覧

2019年11月17日 イイね!

蒜山〜大山紅葉狩りツーリング

蒜山〜大山紅葉狩りツーリング本日は埼玉帰りの姐さんのご要望に変態大師匠がお答えした晩秋の蒜山〜大山ツーリングでした。
朝、総社PAに集合して8台9名で県北に向かい北房から下道で蒜山へ〜
岡山道の途中から雲海が出ているのが見られました。
写真は雲海の名残

R313の道の駅では旧車でツーリングされている方達とちょうど入れ違い。
その中に見覚えのあるおたふくアルファもw
時間調整休憩中、先日のETCCの名残のタイヤカスがなんとルーフにも

今度、ちゃんと洗ってやらんといけないなぁ・・・
R313から木山街道に入るところでミスコース(^^;
曲がるところを見落としてその次を曲がってしまい呼び戻されました。
慌ててもどつてみんなと合流してからは各々が次の集合地点までワインディングを楽しみながら街道を進んでいましたが、集合地点に着くと熊騒動勃発中?
なんでも法面に熊がいて登ろうとしてたとか(^^;
その後はR181を進み、がいせん桜で有名な新庄村の道の駅で2回目の休憩&時間調整。

ここで姐さんが主婦買いしてZ4は重量バランスが少し変わりましたw
R181から離脱して見道58号に入り再びワインディングを楽しみながら山道を進んでビューポイントで撮影タイム!


午前の予定が終了したので蒜山高原にお昼を食べに向かいます。
蒜山高原入りするところまでは良かったのですが途中の信号で途切れて僕先頭。
お昼をいただくお店の看板が出てるとか聞いてたのですが名前を覚えてない(゜゜)☆\(_ _;)バキ!
どこだろうなぁ〜って適当に走ってたら案の定行きすぎました(^^ゞ
事前に予約していたのでカフェが経営するコテージ内に車を停めさせていただいてお店に向かうと・・・道路からカフェの玄関への通路はおっさんホイホイだらけw
これは序の口




僕はこれにやられました(^^ゞ



苔、いいですよねぇ〜!!
ランチですが監督は卵かけご飯で僕はサイコロステーキ
卵かけご飯は二種類の卵で食べ比べができました。



サイコロステーキはチンチンに熱した溶岩板の上におかれて出てきて遠赤外線効果も期待できますw


今回、食事はNikonのP310の料理モードで撮影、立ち上る湯気が写ってるのはそのせいか?
このカフェ、小物が充実していてよくみると値札もついている・・・

つまり買えるってことね
その他、ちょっとしたものがお洒落さんで女子ゴロシ力高めですね〜
お冷やが入っている瓶の蓋

カフェカップとソーサー


にわか陶芸好きの心くすぐるわ〜
で、おっさんもころされて一人連れて帰りました(^^ゞ
本日の予定はこのカフェまでで終了。
あとは適当にと言うことで時間もあるから大山の周りをくるっと回ることにしました。
紅葉が綺麗だったので流す程度で走りながら山々の色を楽しみました(^^)
最終集合場所は桝水高原。



肉眼では米子の弓ヶ浜も見えましたが写真では写しきれずorz

給油で離脱していたぺけさんも合流して本日はここで解散となりました。

帰りは自由ルートと言うことで高速組と下道組に分かれて帰路につきました。
米子道も左右の山々が見事に紅葉していて楽しめました(^^)
Posted at 2019/11/17 21:41:37 | コメント(5) | トラックバック(0) | ツーリング | クルマ
2019年11月16日 イイね!

ちょっと変わったのがお好き?

ちょっと変わったのがお好き?はい、お好きですw
もちろんど定番は外せません。
これに関しては変わってなくても「王道」だろう?ってのもあります
そしてどうでもいいのはなんでもOKw
ただし、ちょっと興味が湧いて「どれどれ?」って調べだすともうダメ
最近なら次期主力を探し中のカメラ。
普通なら二大巨塔の「人を撮るならCanon」か「風景を撮るならNikon」又は「ハイアマチュア向けのCanon」か「プロユースのNikon」が僕の印象だし、ソニーもミノルタの技術取り込みでよくなってるようですが、変わったもの好きなのでFUJIFILMの独自センサーにまだ試してもないのにハマり中。
で、独自センサーと言えばSIGMAのDP2Sもその独自性に魅かれて手に入れました。
晴天下で色鮮やかな被写体を撮れば素晴らしい絵が撮れます。
その代わりに経験上は室内とかはイマイチ
FUJIFILMも現行機種はAFが早いのが自慢なミラーレスだけどオールドCanonレンズと組み合わせてマニュアルピントと絞りで撮影するからFUJIFILM純正レンズには見向きもしてませんw
パソコンもマッキントッシュで始まりWindows機へ乗り換え何不自由ない生活でしたが、ふと身の回りを見渡せばパソコン、スマホ、タブレット、テレビと「リンゴ印」だらけ。
パソコンのOS戦争に負けて瀕死だったのにiPodを出して音楽配信を初めてウォークマンの市場を奪いiPhoneを発表して一気に一般化。
後は本業だったはずのパソコンも見た目がオシャレということでクリエーターとかじゃない一般人にも買ってもらえるようになって、昔を知ってるだけになんか可笑しいw
車も王道のランドクルーザー乗りから欧州車、しかもベンツやBMWやVWのドイツ車じゃなくてイタ車のアルファロメオ。
しかも147の1.6のMTの「青」
見た目の妖艶さと走らせた時の快感は抜群ですが感覚性能なので実は遅いw
ドイツ車に乗り換えたらBMWじゃなくてPORSCHEで911じゃなくてケイマンで718でも981でもない987でしかも前期の「素」。
ミドシップレイアウトで本物のスポーツカー。
天下のポルシェ の一員で「ポルシェに乗ってる」と言えば「お金持ち!」と勘違いされますがサーキットじゃゴルフやメガーヌ、TTに直線で抜かれます。
どれもこれも趣味のモノはちょっと変わったのが好きなようです。
Posted at 2019/11/16 11:26:57 | コメント(2) | トラックバック(0)
2019年11月13日 イイね!

次の・・・

車ではなくてカメラです。
次の車は多分英国車で旧ミニやらケータハムやらMG-Bやらと妄想しとりますが決定打にかけてますw
いやいや、115スパイダーの線も消えてないし〜

カメラの話ですが今のNEX-C3とオールドレンズの環境に相当満足しており気に入って購入したはずのZX-10やDP2SやP310の出番はほとんどなくほぼNEXで写してます。
適当なスナップはiPhoneでまかなえるし。
通勤時に常時持ち歩きにして写す目的でP310は本棚の飾りと化してますw

さて、なんでそんなにNEXが気に入っているかというとオールドレンズとの組み合わせでマニュアル撮影することが楽しいし、写した画像も妙にしっくりくるんですね〜
最初はピントだけマニュアルであとはカメラ任せでしたが先月の山陰旅行以降はマニュアルモードでピントと絞りとシャッタースピードを選んで写すのが楽しい(^^)
そんなNEXですが寄る年並みには敵わず、液晶横のローターリー式スイッチが接触不良の様子。
このままの状態を維持してくれればなんとかなるんですが、SONY製品はやはり耐久性に不安があるのでいつ使えなくなるか不安満載・・・
そこで、次期主力カメラの選定を始めたのですがもちろん最新式に新品を買う気は全くなしなので旧品漁り中で候補に上がってるのは・・・

ソニー
α7または7ii
7で50000円を切るくらい、7iiは7万円前後はします>ボディーのみ
35mmフルサイズセンサーのミラーレスですがまだまだ高額だし少しボディーも大きいのがネックかな?
コンパクトさが売りのミラーレスなのでフルサイズにこだわる必要もなくAPS-Cでも十分なので
α6000シリーズ
7よりは価格的にこなれてますがまだまだ高止まりです
NEX7
VF付きのモデルでお値段もこなれてるような気がします
しかし、見た目が好きじゃない(^^;
NEXはC3のデザインが非常に良いと思います♪

そこで、他のブランド見てみると僕のハートに刺さったカメラがFUJIFILM〜!
まず「独自センサー」に惹かれ「デザイン」に魅せられて「色の再現性」でハート鷲掴み状態ですわ(^^;
で、価格とデザインと操作性(僕の用途の場合)を考慮すると二つのモデルが該当しました
X-E1、X-E2はEVF付きのミラーレスでデザインも好みだしボディーがマグネシウム製というのも惹かれますし、重量も軽いしといいことづくめに見えましたが・・・背面の液晶モニターが固定・・・なんで何?って感じです(^^;
NEXで液晶モニターがチルトすることで今までにないアングルで撮れることが斬新でほとんど腰の高さあたりで撮影する癖がつき最近ほとんど顔の高さにカメラを上げて写すことがありません。
なので、コンデジを使わないのは顔の高さにカメラを持っていかないといけない操作感に不自然さを感じているのかもね。
じゃぁ、液晶がチルトするのは・・・と探すとX-Aシリーズ(初心者用)かX-Tシリーズとなってしまいます。
AシリーズはNEX-C3と似たような位置付けなので代替えが効くと思いますがマニュアル操作に目覚めたおじさん的には不満が出るので却下。
Tシリーズは機能的には十分ですがお値段がまだ高いのとデザインと重量でごめんなさいです(^^;
そこで、クローズアップされたのが後継機種無しの一台限りモデルX-M1。
EVFが無く背面の液晶モニターで写すところは下位のAシリーズと同じながら一部機能はEシリーズより上なのにEVFがない分コンパクトで軽いし、液晶モニターは上下にチルトするのでNEXを上回るアングルが狙えそうです。
撮れる画的には不満が出なさそうですが操作性やらでやはりというレビューもあり悩んでいます(^^ゞ
まぁ、今すぐではないのでしばらくはこの沼で適当に溺れながら次期主力オールドレンズようカメラ探しで楽しみます。
ちなみに手持ちで一番古いのはデジイチのペンタックスK200Dですがこのカメラもできれば300mmくらいの望遠レンズで流し撮り用にしたいなぁ〜と妄想中ですw
Posted at 2019/11/13 22:43:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | 写真 | 趣味
2019年11月10日 イイね!

55年前のレンズで撮ってみた

Canon好きなわけじゃないけどNEXのアダプタがFL、FD用なのでその辺りのレンズをなんとなくチェック中。
今日は送料込みで1,600円程で手に入れたFL35mm/f2.5を持って美観地区まで散歩して試し撮りしてきました。
モードはマニュアルで調整するのはシャッタースピードと絞りのみで他は初期設定のまま。
モニターに映る映像を見ながら絞り調整してますが撮ってみると外れることもw

落ち着いてサイドモニターを見ながら絞りを決めるとこんな感じ。

若干絞りあけすぎ感がありますが赤が潰れずに発色しているので良しです(^^)
菊が展示されていて順位がついていたので各部門のトップを写してみました。

白色の菊はコントラストがなく花弁がうまく写せてません。
色合いがはっきりした花はやっぱり映えますね。


ピント調節をマニュアルでしているので時々、こんなふうにピントがきてないのも写ります。

合わせたつもりがシャッターを押す前に位置ずれした結果、どこにもピントがきてない(^^;
いつもの28mmと違い画角が狭いですが大きく写るので少し離れた被写体も大きく写せます。

2階の猫手拭いも絵がわかる程度に写せてます。

カラフルなトルコ食器もちゃんと再現できてます。

MT屋さんのミニも枯れた感じがうまく表現できてます。


今日一番の被写体は人力車のサスペンション

ちゃんとお手入れされててピカピカ、クロームメッキの板バネが美しい!
バネ端のRが素晴らしくてつい見入ってしまいました〜


撮影しながら気が付いたんですが画像の角が取れたように写ってます。
最近のデジカメ用に作られたレンズはシャープな絵が撮れるように作られてるらしいのですが今回のFLは55年ものなのでフィルムもまだ白黒全盛期のレンズなので角のない優しい画になったんですかねぇ〜
それともFLレンズの作りがあたりの柔らかい画が撮れるように作られてるのかなぁ〜
単にレンズが劣化してぼやけてるだけかも(^^;
3時間ほど写してこの画角と写り具合が結構気に入ったのでしばらくはこのレンズで写してみます。
Posted at 2019/11/10 21:30:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2019年11月06日 イイね!

ETCC雑感

今年最後のレースも終わり春まで一休みです。
白鰐号は年内を目標にタイヤの嵌め換え、オートライト機能追加、オイル交換、冬タイヤ履き替え作業の予定です。
今年こそ積雪路を白鰐号で走ってみたいので冬タイヤ履き替えはmustですw

富士で行われる統一戦、出てみようかと考えましたが冬タイヤで走っていくわけにはいかず、夏タイヤで行くのも雪に降られたら怖いので今のところ参加できそうにありません(^^;
積車があればねぇ・・・

さて、僕がエントリーしていたタイムアタッククラスで総合トップは911カレラSでした。
二番手が911GT3RS(991)で以降ポルシェだけに焦点を当てると911GT3(996)、911(GT3?RS?詳細モデル不明)、911カレラ(詳細モデル不明)、ケイマン(987)、ケイマンR(987)の順に並びます。
991GT3RSは500〜520馬力のモンスターポルシェですが何故、カレラSに1秒弱の差で2位に甘んじたのか。
多分ですがトップの911は現行992型カレラSじゃないかと思います。
で、現行カレラSは3Lターボ(911ターボとは違うらしい)で出力が450馬力w
馬力ではGT3RSに劣りますがトルクが違う。
GT3RSはNAで最大トルク470N・m/6000rpmですが現行カレラSは530N・m/2,300〜5,000rpmとトルクバンドが広く乗りやすくなってます。
更に991型以降の911はホイルベースが長くなり後輪がエンジンよりになりミドシップに近いレイアウトになっていて重量バランスも変わってます。
パワーで50馬力程度劣っていてもパワーバンドが広がっているのでどの回転域からでも加速していける強みがあり結果としてタイムアップにつながったんじゃないかと想像してます。

かなり慣れましたがモータースポーツとはよく言ったもんで体にも負担がかかりますね。
特に147から乗り換えた時は10秒以上速くなったのでその分体にかかるG(加速度)が増加して耐えるために今まで以上に筋肉に負担がかかるので即日筋肉痛でした(^^;
流石に最近は慣れてきましたし、帰りに温泉に使って血行をよくして体をほぐしても翌日に疲れが残ります。
今回は強いブレーキングを意識したので右足の脛の筋肉を使ったので帰り道、街乗りで脛の筋肉が攣りました(^^;
以前、風呂上りにマッサージも受ければと早めに温泉を出てマッサージに行くとそう言うときに限ってのあるあるで既に施術中でした。
僕が行く時はいつも誰もいないのにw

今履いているアドバンネオバAD08は半分終了。
嵌め換えて残り半分を使い切ったら次のタイヤを視野に入れないといけない。
で、次は更にグリップの高そうなPROXES R888R (プロクセス・アールハチハチハチアール)を狙ってます。
コスパが高いし、性能もネオバに負けないレベルにあるし。
147時代に履いていたR1Rの印象がすごく良くてその延長線上にあるタイヤなので是非使ってみたいと思ってます。
しかし、レース専用タイヤを保管する場所はなんとか確保してるんですけど交換する場所がない(^^;
以前のアパートならアパートの駐車場や自宅なら自宅前で出来たのですが今のマンションの駐車場は手狭でそんな作業をするのは少々厳しい。
タイヤを積んで出かけられれば会社の駐車場を使うとか手段もありますが、積めないので無理w
近くで安価に倉庫が借りられればねぇ・・・
色々置いといて自分の部屋をもう少し広く使えるのになぁ・・・

Posted at 2019/11/06 22:34:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 白鰐号 | クルマ

プロフィール

「祝・みんカラ歴16年! http://cvw.jp/b/497474/48313413/
何シテル?   03/15 18:46
20220618 上がりの車探しを始めるもそれよりも孫と出かける車がいることに気づき路線変更。 まさかのアルファ155、それも青いと5年間のブランクを経て蛇...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/11 >>

     1 2
3 45 6789
101112 131415 16
1718192021 22 23
242526272829 30

リンク・クリップ

アルファ155_温風が出ないトラブル①_診断編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 21:40:44
[アルファロメオ 155] 汎用ウェザーストリップを加工する 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/13 21:28:34
VITOUR TEMPESTA ENZO V-01R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/02 11:48:23

愛車一覧

アルファロメオ 155 青蛇さん (アルファロメオ 155)
孫とお出かけするのに4人乗りの車が必要になり、あれやこれや考えてアルファ155、買っちゃ ...
トヨタ ランドクルーザー トヨタ ランドクルーザー
2003年2月~2009年3月迄所有。 大食いでしたが、手の掛からない車でした。 手を ...
ポルシェ ケイマン 白鰐号 (ポルシェ ケイマン)
青蛇から白鰐へ乗り換えました。 初LHDなのでまずそこから。 街乗りではなかなか馴染ま ...
アルファロメオ 147 青蛇嬢 (アルファロメオ 147)
1.6 Twin Spark SportvaII(5MT) Monte Carlo Bl ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation