• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

慎@神戸のブログ一覧

2021年06月12日 イイね!

白鰐さん維持ドライブ、ウクレレ、ゆるキャン△

昨日は有休消化のためにお休み。
今年から月曜日は毎週Web会議があり休みづらいので金曜日に休むよう設定しています。
今朝は不思議とスッキリ早起き(休日としては)。
まだ雨は降ってないし、出かけるところもないので8時から白鰐さんの維持ドライブ。
どこへ行こうか考えましたが雨が降る前に戻りたかったので吉備路を少し走ってから総社から倉敷まで高速で戻りドライブ終了。
天気がイマイチなので写真は撮ってないので過去の写真を貼っときますw

車検時に交換した油脂類で一番効果が出たような気がするのはデフ/ミッションオイルです。
今まではポルシェ系のショップ推奨でYACCO BVX1000 75W-90を使ってました。
今回は主治医に依頼して選んでもらい、OMEGA 690 SUPER EP GEAR OILを久しぶりに使ってみました。
最初、熱が入るまでは少し渋かったような気がしましたが「コクコク」シフトが収まるようになり快適。
距離は出てませんが二年使用したのでフィールが悪化してたのかな?
エンジンオイルは特に変化を感じずなので悪くない証拠。
オイル交換してフィールが劇的に良くなる場合、入ってたオイルの劣化が進んでいて交換時期が遅すぎたと言うことですね。
引っ張った時にちょっと回転の上がりがいいとか程度がタイミング的に良いかと思います。
点火系に関しても変化はほとんど感じず。
若干、低い回転数からの踏込みでエンジンの付きがよくなったかな?程度。
本当はうちの赤い子のように激変を期待したんですがね(^^;;

帰ったらお昼までウクレレの練習。
基礎練習はメトロノームと中華ウクレレ(ARIA AU-2L)で淡々と。
なぜ、ARIAで練習するかと言うと音程がちゃんとしてるから。
ハワイメイドのMANAも青ラベルはオクターブピッチもそこそこ出てますが黄色ラベルはシャープしてる弦があります。
物作りの精度と言うよりは購入後の調整の差だと思いますがARIAはちゃんとショップで調整されてるので精度もよく、気に入ってます>中華ウクレレですがw


お昼を食べながら何を見ようかAmazon primeを彷徨うと「ゆるキャン△」のシーズン2が視聴可能になってたので数話観ました。
ハラハラ感まったくなし、何の心配もなくダラダラ観るのにうってつけのアニメです。
白鰐さんでウクレレ持ってソロキャンに出かけるのも今風でしょうけど焚き火とか後片付けめんどくさそうで僕には無理かな(^^;;


Posted at 2021/06/12 17:14:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 白鰐号 | クルマ
2021年06月11日 イイね!

青色と黄色の続き

と、書きましたが改めてみるとやっぱり青ラベルのトップは継がれた2ピースのようですねぇ・・・
やっぱり杢の出方が真ん中を堺に左右微妙に上下方向にずらされてます。
ずらしの効果は見た目が綺麗・・・かな?
で、思い出したのが黄色ラベルのMANAの画像でサウンドホールから見えるラベルのシリアル番号が手書きの時代のウクレレ。
写真を見ただけで2ピースとわかるくらいに左右で木目と杢の差があります。
しかし、僕の黄色ラベルは本体内部のラベルに表記があるシリアル番号がスタンプなので世代が異なる可能性が大いにある。
で、ネットで写真を見る限りシリアル番号が手書きの頃のウクレレはどうも2ピース構造でスタンプ時代には1ピースに変わった?のかもしれない。
しかし、MANAは絶対数が少なすぎて情報も比例して少なく、この遍歴を追うにはMANAじゃなくてKeliiのウクレレで追うしか無い!
なのですが、Kelii自体も数的にはそれほど多くなさそうで情報が少ない〜(^^;;
Posted at 2021/06/11 13:46:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | ウクレレ | 趣味
2021年06月11日 イイね!

青色と黄色

なんの話かというとウクレレの話です。
僕が手に入れたMANAとは日本の大手楽器店がハワイのウクレレ工房に発注して工房のウクレレをOEMで楽器店ブランドで国内供給させて販売していたブランです。
なので、基本日本以外では流通していないマイナーブランドなのですがハワイのウクレレ工房というのが「Kelii」ブランドを展開するKelii Ukulele Factoryでした。
さて、そこを知ってたのでマイナーブランドでも手を出して弾いていますがこのウクレレの仕様に関する情報がめちゃくちゃ少ない(^^;;
おそらく、数年間はKeliiとOEM契約結んで国内で供給してたんでしょうが絶対数量がかなり少ないと思います。
MANAウクレレはトップ・サイド・バックは単板2ピース構造だと情報をネットから得ていました。
確かに最初に来た青ラベルのコアウクレレは明らかにサイドとバックは2ピース構造であることが見たらわかりました。
しかし、トップはよくみると1ピースにも見える木目と杢なので「???」でした。


サウンドホールから中を覗くと・・・


確かに板を継ぐための当て板が貼られてあり2ピース構造であることがわかります。

そして最近手に入れた黄色ラベルのMANA S-KMはトップはコアでサイドとボディーはマホガニーの単板でやはり2ピースと情報をネットから得てたのですが来たウクレレを見てもトップとバックの継ぎ目がわかりません。


で、サウンドホールを覗くと・・・


板を継ぐ当て板が貼られてません。
ということはどうやら1ピース構造であると思われます。
表面の木目と杢の感じから継ぎじゃなさそうだと思ったのは正しかった!
そこで気がついたのが2ピース構造なら板を継ぐための当て板があるはずということで2本のウクレレのサウンドホールから指を入れてトップ裏面の当て板を探しますが無いようです。
強度を保つための補強木はありますが継ぎ目に貼る当て板がないと継ぎ目部で割れてくるはず。
それが無いということは1ピース構造になるはず。
そのほか、ネットで探した写真を見たりする限りマホガニーモデルのバックは1ピース構造ぽいと言うこと。
コアモデルは資料になる画像が少なくてよくわかりません(^^;;

まぁ、トップは単板1ピースが良いに決まってるので(根拠不明w)良いウクレレを2本手に入れられたと言う満足が改めて得られました(^^ゞ
Posted at 2021/06/11 08:25:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | ウクレレ | 趣味
2021年06月06日 イイね!

愛車と出会って4年!

愛車と出会って4年!6月12日で愛車と出会って4年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!
パーツは何もつけてない(^^;;

■この1年でこんな整備をしました!
・エンジンオイル交換2回
・オイルフィルター交換1回
・イグニッションコイル交換
・点火プラグ交換
・ミッション/デフオイル交換
・ブーレキオイル交換(4回くらい?)
・車検

■愛車のイイね!数(2021年06月06日時点)
277イイね!

■これからいじりたいところは・・・
・足回りはそろそろリフレッシュしたい
・サーキット用タイヤが欲しい
・サーキット用ブレーキパッドが欲しい

■愛車に一言
コロナ禍でロングドライブに出てないけど世の中が落ち着いたら遠出しよう!

>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2021/06/06 21:40:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 白鰐号 | クルマ
2021年06月05日 イイね!

散歩、帽子、ウクレレ

今日はスッキリとはしないけど雨の心配は無し。
掃除やら終わらしたらお昼からいつものお散歩。
今日からアリオもアウトレットも天満屋も週末営業再開で駐車場もそこそこ車が止まってます。
いつも通り商店街へ向かえばお好み焼き屋じゃなくてハンバーガーショップの看板がやけに目につきます。

商店街を抜けて本町通りへ出てますが人出はさほどでもありません。
先週の日曜日並みかな?
改めて休業したお店、再開したお店、そして閉店したお店に新たに開店したお店と色々です。
以前、監督が買った帽子がかなり良くて僕も同じ生地の帽子が欲しくて今日はお店が営業してたら覗いてみることにしてましたが営業してなさそうだったので前を素通りしようとして監督に「寄らんの?」と聞かれたからショーウィンドウに格子も入ってるし「やってないんちゃう?」と言いつつ戻りました。
先週みたいに「御用の方は中にいますから入ってください」貼り紙ないしと思った矢先にドアが開いてご主人が出てこられました(^^;;
そのまま、中に入れてもらって目的を伝えたら同じ素材の帽子が全サイズ揃ってたので被り比べ。
被った感じはMサイズでしたが散髪した手で頭が小さいのでやっぱりL?
などと悩みつつ監督とご主人の意見も取り入れてやっぱりMサイズにしました。
気になるようだったらM-Lサイズへ改造していただけるそうなので安心。
30分もあれば改造できるとはさすが帽子工房。

帽子屋さんを出て倉敷川の辺りの古道具屋さんへ定点チェック。
監督がボーナスが出たら買うつもりの商品が売れてないか確認したら散歩再開。


スッキリとまではいきませんが優しい青空でした。
その後、路地にあるたこ焼き屋さんで初めてたこ焼きを購入。
このお店とはなかなか縁がなくて食べたいときに営業してなくて食べたくない時は営業しているの繰り返し(^^;
やっと食べたいときに営業してて買うことができました。


夕方、予定より早く荷物が到着。
そう、またウクレレを買っちゃいました(^^ゞ
今度も同じMANAブランドのウクレレでハワイアンコア単板トップのマホガニー単板ボディー。
ツーピースだと思ってたのですがトップとバックはワンピースのようですね。
オールハワイアンコアの方は継いだと思われる木目と杢の出方ですが、こちらはトップもバックも木目を見たけど継いだ感じがありません。
同じMANAのウクレレですが製造された年代が異なるようなので細かい仕様にも差があるのかな?



トップ材の色がかなり違うので印象もかなり異なり、ナットは木製で指板の木も違うように感じるしフレットの処理も違います。
Kelliの工場で作られてたので同世代の同モデルで比べれば何かわかるかもしれませんがウクレレ友達はいないので確認できませんw
Posted at 2021/06/05 21:55:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々の生活 | 日記

プロフィール

「祝・みんカラ歴16年! http://cvw.jp/b/497474/48313413/
何シテル?   03/15 18:46
20220618 上がりの車探しを始めるもそれよりも孫と出かける車がいることに気づき路線変更。 まさかのアルファ155、それも青いと5年間のブランクを経て蛇...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/6 >>

  123 4 5
678910 11 12
131415161718 19
202122232425 26
27282930   

リンク・クリップ

アルファ155_温風が出ないトラブル①_診断編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 21:40:44
[アルファロメオ 155] 汎用ウェザーストリップを加工する 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/13 21:28:34
VITOUR TEMPESTA ENZO V-01R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/02 11:48:23

愛車一覧

アルファロメオ 155 青蛇さん (アルファロメオ 155)
孫とお出かけするのに4人乗りの車が必要になり、あれやこれや考えてアルファ155、買っちゃ ...
トヨタ ランドクルーザー トヨタ ランドクルーザー
2003年2月~2009年3月迄所有。 大食いでしたが、手の掛からない車でした。 手を ...
ポルシェ ケイマン 白鰐号 (ポルシェ ケイマン)
青蛇から白鰐へ乗り換えました。 初LHDなのでまずそこから。 街乗りではなかなか馴染ま ...
アルファロメオ 147 青蛇嬢 (アルファロメオ 147)
1.6 Twin Spark SportvaII(5MT) Monte Carlo Bl ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation