年始稼働2週目で通常モード入り。
実は新年会とかの設定を何もせず知らんふりして週初めに連チャンで飲み。
両日ともみなさん、おとなしくお帰りになられたので助かりました。
年始挨拶で尾道へ、島に渡っての帰り道で不思議なものを発見。

尾道は道路からVWが生えるんですね。
昼をちゃんと食べられなかったので帰りの福山SAでおやつタイム。

パンケーキ、広告とかなり差あり(^^;
ハッピーセットの単品やん。
今年も地元、船穂のスイートピー。

1月21日はスイートピーの日、毎年倉敷駅改札前に地元の農家さんが展示されます。
週末のトネリコさん。

この週末推しはチューリップ。
チューリップは切花でも成長するし、花も咲いたり萎んだりします。
土曜日は神戸の自宅の整理の続き。
大物の家具類の処理であちらこちらに連絡した結果、買取は無理と判明。
あとは如何に安価に処分できるところを探すかでしたが、なんとか安価に処分してくれるところを見つけて依頼。
次は987ケイマン用のタイヤ・ホイルは自宅近くの中古タイヤホイル屋さんが持ち込みOKと言うことで当日持ち込み。
ファルトボートは写真を送ってもらえれば査定しますと言うことなので組み立てて写真撮影が必要。
そこで、まずは家具の引き取り日時を決めて土曜日の朝から神戸に向かいました。
行きはそこかに引っかかることもなくスムーズに神戸入りし、娘と連絡を取ってお昼ご飯。
孫2号は特に警戒することもなく、マイペース。
僕らのことを覚えていたのか否かわかりませんが、機嫌良く付き合ってくれました。
食後は自宅に戻り、タイヤ・ホイルを155に積み込み買取店へ持ち込み。
4年以上放置してたのでホイルの腐食が進んでいて、引き取れませんと言われるかヒヤヒヤしましたが、一応値段がついて買取してもらいました。
その後は家具引き取りまでの間に持ち帰り、奥などで売る予定の品の積み込みとファルトボートの組み立てと写真撮影。
ランクル時代に使ってたドイツヘラー製フォグランプ ラリ−2000
そのランクルのフロントウインカーレンズとテールラプレンズ

スモークレンズに変えて、そのまま売ったのでノーマルだけ手元に残りました。
昭和50年台後半のBJ61についてたので、40年くらい前の物かもしれない。
結婚する前なので30年以上前に行った、青森の八戸出張でカヌーを体験して面白く、収納を考えてファルトボートを購入。
青森でも何回か乗りましたが、その後結婚して子供もできたので乗る機会を逸したりしつつも地元の溜池で浮かべて遊んでました。
岡山に移った今もきっと乗れる場所があるでしょうけど・・・興味がなくなっているので手放します。

写真を送ったら送料無料で数千千ですが買い取れるとの連絡あり。
近場で買取してくれるところが見つからなかったらお願いしよう。
さらに、北海度出張時に千歳空港で見つけて買った木工製品の三輪車。

これも30年近く前に子供たちの家乗り用に買ったのですが、既に孫も乗らないので不用物。
このほかフィンランド製木馬ももういらないので処分です。
監督の雛人形も役目を終えたのでお休みいただくことにしました。
節句の人形は子供たちに係る災難の身代わりらしいので倉敷にあるお寺さんで供養してもらうことにしました。
趣味で集めてたZIPPOライターも数えると五十個近く。
こちらもまとめて専門店に買取依頼して、引き取ってもらいました。
これで、とりあえず神戸の自宅に残った不用物処理の目処がやっと立ちました。
でも、倉敷の社宅は相変わらずものが増えてるので・・・心配じゃ(゜゜)☆\(_ _;)バキ!
Posted at 2024/01/21 18:27:04 | |
トラックバック(0) |
日々の生活 | 日記