アルファロメオ仲間と恒例のツーリングに行きました。
なんだかいつもこの時期なんですねw
出発時にスタンドでタイヤの空気圧調整と燃料補給。
ここ数年、高知と相性が悪いアルファロメオチーム。
3回ほど高知へ向かいましたが必ず誰かのアルファが壊れて参加できません(^^;;
そこで、今回は定番のいわな定食を食べる大山ツーリングにしました。
しかし、大山からいわなやさんへのルートが通行止めで通れず。
大山の東側、倉吉側からアクセスしました。
いわなやさんは11月末が営業終了日。
また、急に寒さが増して雪も降り出してたので事前にいわなやさんに連絡を取り道路状況を確認したらノーマルタイヤで十分だということで予定通り出発。
高速で湯原まで行き、R313から県道45で大山向けに登り始めました。
県道は標高が上がると路肩に枯葉が堆積して雨と雪で濡れて泥状態。
トラクションコントロールなんか付いていない155なのでアクセルワークを超慎重に。
久しぶりに低ミュー路面を意識して走りました(^^;;
岩魚屋さんは予約済みだったので到着と同時に準備中から営業中に早変わり。
3年ぶりのいわな定食をいただきました。
最初にお膳、次に岩魚の塩焼きが出てきたので写真を撮って岩魚にかぶりついたら、岩魚の天ぷらと岩魚と虹鱒の汁も出てきて写真の撮り直しw
食後、改めて車を見たら・・・どろどろというか葉っぱまみれ。
まずは道路状況が悪化しないうちに次の行動へ。
そこで時間もあるので次は来る途中にあった旧国鉄廃線跡へ移動してから午後の行動を考えることにしました。
旧国鉄廃線跡は倉吉観光の推しの一つで映える写真が撮れる場所。
NHKで来週放送予定のバイク旅でも取り上げられていました。
廃線跡を3km弱、お散歩してデジイチやコンパクトにスマホと機材を駆使して撮影。
その後、相談の結果で倉吉市内に移動して蔵と赤瓦の街並みを散策。
先日の場所で優勝した琴桜関の初代出身地が倉吉です。
事前の調べで大きな観光駐車場が無く、市役所の駐車場を休日は開放していたので市役所を目指しましたが、観光エリア近くの公共施設は軒並み駐車場を観光客に開放していました。
蔵が並ぶ通りや古い街並みの古い家に今風の雑貨屋さんとかがある有様はまるで倉敷の美観地区。
ただ、市の活性化のためにフィギュア製造者や初音ミクの会社をを誘致したりと若い人も楽しめるようにしてました。
元銀行のカフェレストランで休憩して今回はお開き。
帰りは各自自由ペースなので自分のペースで走り出す。
前をよっちゃんが走ってたけども、途中で津山方面に離脱。
気がつくと再びよっちゃんが背後に迫っていて米子道から中国道で気がつくとよっちゃんとロッソさんが入れ替わっていて、さらに今度はかっしーくんが背後に迫ってきました。
後方をよく確認すると回転灯を回した公用車が迫ってきたけど大丈夫な速度だったのでそのまま進んでいたら一瞬右後方に憑かれました(^^;;
取り締まられる速度じゃないのでそのまま走っていたら公用車は僕を追い越して最寄りのICで落ちて行きました。
岡山道に合流するとかっしーくんがSAに入り、単独走行。
総社PAでトイレ休憩して再スタートしようとしたらよっちゃんが前を通り過ぎて行きましたw
家に戻る途中、スタンドで洗車と給油。
下洗いしてから洗車機に通したので1回で綺麗になりました。
総走行距離は約280kmでした。

Posted at 2024/12/01 11:14:17 | |
トラックバック(0) |
ツーリング | クルマ