
なんとか会社をサボる事が出来、予定通りティーダのユーザー車検に宮城運輸支局へ行ってきました。
運輸支局に行く前に予備車検場へ。いつもの(株)楠自動車整備工場さん。
以前は格安だったのに、前回行ったらまぁ普通の値段になっちゃったので、今回はライト光軸だけでいいかなぁ~と思ったけど、受付で値段を聞いてみたら、ライト光軸(これはどのクルマもずれている可能性が高い)のみ¥2,000・フルチェック(スピード、ブレーキ、サイドスリップ、排ガス、ヘッドライト)で¥2,700。プラス\700なら安心の全部乗せ(トッピングかいっ!

)の方がいいよね~。

ライト光軸を調整して貰っている間、下に潜らせて貰って念のためのチェック。先日のチェックで足回りは確認しているけど、ピット下に潜って見た方が確実ですね。特に問題はなさそうです。

サイドスリップテストで左が規定ギリギリとのことで調整して貰いました。フルチェックにしておいてよかった~
で、運輸支局での継続検査の方は…
難なく合格で~す!
今回の費用
自動車重量税 ¥24,600(2年・1.0~1.5t)
自賠責保険料 ¥27,840(24ヶ月)
検査料 ¥1,700(乗用5ナンバー車)
検査用紙代 ¥25
予備車検代 ¥2,700
合計 ¥56,865
今回も安く上がりました~!、、、が、自宅に帰って新聞チラシを見てみたら…

ティーダクラスで12ヶ月点検込み¥66,420って、1万円も違わないじゃないかっ!
(ってか、車検基本料¥17,800→¥1,980って、元の値段に意味がないような??)
こうしてみると、あまり価格的メリットはないですね~。
【 備忘録 】
◆やっぱり印鑑は必要(OCRシートに押印箇所あり)
◆マルチテスターラインが2→3本に増えていた(1~3コース)
◆今回で自身通算17回目
整備手帳
ブログ一覧 |
ティーダ | クルマ
Posted at
2015/02/25 17:22:48