2021年12月14日
具体的に考えると,計画も立てやすいです。
まず,興味があるのはディーゼルのみ。
牽引用途である以上,トルクと燃費重視
現モデルは直6ディーゼル+マイルドハイブリッドで,新型レンジもこのエンジンなので,新型レンスポも当初はこれで,そのうちプラグインハイブリッドになるのだろう。
車両価格は一番安いSEで936万
でも色々オプション付けていくと,どうですかね~
結局,乗り出し1300~1500万 てとこでしょうか。
新型になれば,一番安いのも1000万超える気はします。
3年後3万キロで乗り換えるとして,市場を見てみると,大体800~1000万
ただこれは売値なので,買値はマイナス200万とすると,600~800万
結局のところ,3年後は乗り出し価格の半額と考えていいだろう。
残価設定で3年後70%だったとしても,それは車両価格に対しての比率だろう。
金額で考えなければ意味がないので考えると,結局3年間でマイナス600万
1年マイナス200万
ま,高級車の新車を買うとなれば,そんなもんでしょう。
それでもマクラーレンの2年でマイナス1000万より大分マシです。
(試乗車だったので,注文新車ならもっとマイナスはあった)
これをどう考えるか ですね。
レンスポを乗り続ける代償として,1年200万捨てていく。
というか,1年200万(月16万6000円)で新しいレンスポに乗り続ける。
ディスコ4を30万キロまで乗り続ければ,仮に1年に修理代50万かかったとしても,それで済む。
燃料代ったって,燃費と軽油で恐らく今の半分
月4万が2万になるだけ,年24万
つまるところ,どれだけ新型レンスポに惚れるか でしょう。
570Sにしても,ラピードAMRにしても,惚れ込んで後先考えずに買っただけです。
基本的に私は,フリードでもシエンタと迷うなんてことはないし,いつも買う時にライバルなんていない。
比較試乗もしない。
今の感じだと,ディスコ4を30万キロまで
でしょう。
まだ引くものも買ってないし。
あとは,新型レンスポを試乗したときの感動でどうなるか。
Posted at 2021/12/14 10:57:06 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年12月13日
劇的でしたね。
まず印象的だったのは,ペレスのチームプレイ
予選のトーの与え方
決勝のハミルトンの抑え方
完璧でした。
最後にリタイヤしましたが,多分完走もできたが,万が一ストップして,またセーフティーカー導入され,フェルスタッペンを妨げないように
との理由らしい。
僅かな可能性も排除して,優勝。
ある意味単調なレースで,フェルスタッペン優勝も諦め,トイレに行きました。
トイレから戻ると,なんかセーフティーカー入ってる。
フェルスタッペン ソフト履いてる!
でも,数台のバックマーカー
これはそのままとのことで,やはり諦めモード
しかし,セーフティーカー解除の直前に,バックマーカーがいなくなる。
ナイス マイケル・マシ
もちろん色々物議はあると思うが,F1はエンタメ
それでいいと思うぞ。
最後の1周
これをフェルスタッペンが逃すはずはないでしょう。
抜いてから結構ハミルトンを離したのに,最終コーナーまで攻め,若干ドリフト
1年を通じハミルトンと首位を争い,最終戦は同点
そして最終戦は,最後の1周スプリントレースで逆転
こんな劇的なシリーズチャンピオンの誕生の仕方があるのですね。
ホンダおめでとう。
メルセデスもコンストラクターズタイトルおめでとう。
ハミルトン やっぱり凄いです。
結果,ずっとトップだったから何も戦略的なことができず,負けた。
でも,ペースはずば抜けていた。
あと1週間は余韻に浸れるか。
Posted at 2021/12/13 12:39:30 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年12月08日
ディスコ4は可愛がり修理していくつもりですが、長期的にどうしよう
というのも考えます。
新車ディスコは価格帯がレンスポと被っており、どうしても7人乗り、車中泊を、とかいう訳でもない私には、そこまでディスコに拘る理由がない。
ワインディングもヒラヒラ行きたい私には、多分レンスポの方が合っているのたろう。
それでいてエアサスで、牽引のために後ろのスイッチで車高上げ下げできるとか、私のニーズに適合しまくり。
去年から直6ディーゼル
今年からプラスマイルドハイブリッドなのか。
ディスコ4の燃費が気にならないといえば嘘になるので、この点でも惹かれる。
どうせならその前のV6より直6だろう。
予算は中古でも1000万近い。
新車ならオプション次第で1200~1500万てとこか。
そんなお金あれば、すぐにトレーラーとラディカル買うので、今ではない。
無事これらを入手でき、さて次は
という段階なら、新型レンスポも出て、もう少し安く入手できるだろう。
やっぱり新しい車を想像するだけで、仕事やる気出てきます。
今の4台で固定
は、所詮私には無理なのか。苦笑
Posted at 2021/12/08 03:58:23 | |
トラックバック(0)
2021年12月06日
夜中一度起きて,観戦後また寝ると,どうも気分がスッキリしません。
さてさて,いかがだったでしょうか。
2度の赤旗中断,ハミルトンとフェルスタッペンの衝突や,譲る譲らない問題
ま~混乱したレースでした。
ただ,もし予選でフェルスタッペンがポール取っていたとしても,ハミルトンが優勝していた様な気はします。
レース中はお互いスチュワードにアピール合戦で,フェルスタッペンはすぐに表彰台から降りましたが,そういう気分になるレースでした。
泣いても笑っても同点
同点である以上,よくある最終戦でお互いクラッシュしても,優勝は決まらない。
同点でも何か特別なルールで決まるのかは知りませんが。
最後は,お互いチェッカーを受けるまでクラッシュせずにレースしなければなりません。
最後は正々堂々とスポーツしましょう。
これでハミルトンが勝ったら,ホンダファンの喪失感は半端ないですが,それも勝負の世界。
是非,歴史が変わるところを見せて欲しい。
大学時代,ホンダ本社にNSXをワクワクしながら見に行った心は,今となっては懐かしい。
あのころの私の目はキラキラしていた。
ライム号もあまりに乗らないので,たまに売却しようがよぎりますが,売却しても喪失感が半端ない。
数年前,02Rが2000万で売っていてスゲーと言っていたのに,今は4000万
ていうかタマがない。
タイプSが同じ様になっても,不思議ではないだろう。
流石に3000万で売れたら,売るかな~(捕らぬ狸の皮算用)
Posted at 2021/12/06 15:01:06 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年11月30日
先日書いた「スタビリティコントロール不可」ですが,今朝もエンジン始動時は車高が下がっており,上げて,どうせ40キロでまた警告灯だと思っていたら,何も点灯せず。
およ?
信号待ちでもう一度エンジンかけ直して,40キロになっても,やはり何もならない。
駐車場に止めて車高見ると,標準の高さに上がったまま。
直ってました。笑
以前も,エンジンチェックランプ点灯があったのですが,知らないうちに消えてました。
まあ,こういうのは輸入車あるあるの様な。
よく分からんですな。
左タイロッド交換の際も,その後に警告灯出ないように,アライメントも直してもらってから受け取ることにしよう。
受け取ってから私が業者にアライメントに出すのではなく。
これで,入庫前も通勤に使いやすくなったぞ。
フリード使って大奥に不平言われることもなくなるか。
今まで4台所有のときも冬に乗れる車は1台でした。
それが,はじめての冬2台 笑
なかなかいいではないか。
追記: 帰り道に再発しました😅
Posted at 2021/11/30 11:21:36 | |
トラックバック(0) | 日記