• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cappriusのブログ一覧

2025年03月16日 イイね!

参考 後期デリカd5の整備解説書でATの初期学習要領を見つけました。

参考 後期デリカd5の整備解説書でATの初期学習要領を見つけました。今日は雨で寒くてデリカ弄りもできないので整備解説書DVDを眺めていたら、8ATの初期学習要領が載っていたので共有します。

TOP画は整備解説書DVDのスクショです。

面倒な専用器具も無しにできるので皆さんでもできるかもしれません。


ちなみにまだ自分も試しておりません。

自己責任で実施願います。


特にシフトショックの方はどこでやるんじゃい?のような内容なので、気をつけて実施してください。


以下Top画の要領です。

注意1:本要領はトランスミッションASSY、バルブユニット、AT -ECUを交換した際に行うものである(なので上書きできるかは不明です(汗))

注意2:エンジンストールにて油温を上昇させない事
油温が15〜110℃になっていないと初期学習できない
学習の前に油温が上昇してからシフトショックまたは変速ショックを確認する

1.アイドル状態で車両を放置するか、市街地走行で油温を上昇させる。油温が15〜110℃になっている事を確認する(フツーにそのあたりを一回りすると油温はその程度になります。CarScanerProより)

2.下記要領にてガレージシフトショックに対するAT -ECUへの学習を実施する
⑴車両を停止させた状態でブレーキペダルを踏み込む
⑵セレクターレバーをNレンジに操作し3秒保持したのちDレンジにして3秒保持する
⑶手順⑵の作業を5回繰り返す
⑷セレクターレバーをNレンジに操作し3秒保持したのちRレンジにして3秒保持する
⑸手順⑷の作業を5回繰り返す

3.下記要領にてシフトショックに対するAT-ECUへの学習を実施する
⑴Dレンジで90km/h以上の速度まで速度を上げて変速段を8速にする(アクセルレータペダル開度約15%)
⑵その後アクセルレータペダルから足を離した状態にして60秒以上かけて停止させる
⑶手順⑴及び⑵の作業を10回繰り返す

4.学習前に比べガレージシフトショック並びにシフトショックが改善した事を確認する

ガレージシフトショックとはググりましたが明確な答えは得られませんでした。
おそらくP→Rまたは→N→Dとした時のショックだと思います。

シフトショックが気になる方は実施されてみてはいかがでしょう?

それ以外にATFの劣化とかも要因になりますが、接続機器もないのでやってみる価値はあると思います。

TOP画の情報を書き直ししただけなので質問はご容赦願います。

以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。


Posted at 2025/03/16 21:06:23 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年03月13日 イイね!

ホワイトデーもDIYしました。

ホワイトデーもDIYしました。明日はホワイトデーですね〜 

今年もバレンタインデーにはヨメと娘から手作りチョコレートを貰ったので、ホワイトデーのお返しも手作りで返してあげました! 

フォンダンショコラ と言うスイーツだそうです。

製菓用のチョコレートを湯煎して溶かして卵やバター、小麦粉、それと粉砂糖と混ぜて型に流し込んでオーブンで焼くだけのお手軽スイーツですが、とてもうまくできました!

ヨメからも味見で自分達の作ったのより美味しいと褒めてもらいました。

カンタンなのでオススメですよ。

レシピはこちら




指が痛いので小4の息子にも手伝わせました。

10個分の材料で作ったのに型が大きすぎて7個しかできませんでした。

焼く時間は少し長めに取りました。




ヨメには美味しいと言って貰いました!

初めてでも1時間程でできました。

Posted at 2025/03/13 21:33:37 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年03月12日 イイね!

ばね指

ばね指cappriusは左利きです。

箸を使うのは右手に親に直されましたが、それ以外は全て左手を使っています。

その左手の人差し指が冬を中心に第二関節の曲げ伸ばしが不自由になりました。3年くらい前からですかね〜

この画像のように90°くらいまで指を曲げようとするとカックンカックンと引っ掛かりが出るようになりました。

最初の頃は冬だけで暖かくなると直っていたのですが、今年冬は遂に痛みを伴うようになってきました。

指の曲げ伸ばしが億劫になってきました。

左手の人差し指は非常に使用頻度が高いので不便な事この上ないです。

DIYどころか、トイレでケツを拭くのさえ人差し指を使わずにやるようになってしまいました。


コレはまずい・・


とヨメを迎えに行く日の午前中に近所の整形外科を受診しました。

医者が手のひらの親指の付け根を押したまま、曲げてみてと言うのでその通りにしたら

ガックンガックンと動くではないですか!
医者が押している所がバッキンバッキンいいました。


「ばね指 ですね〜」


と5分で診断

ばね指とは指を動かす腱が関節の所で腫れて腱が動くトンネル(靭帯性腱鞘と言うらしい)の出入り口で引っ掛かる病気だそうです。

治す方法は
マッサージか
注射か
手術か

になるようですが、自分の場合はすぐに注射を打たれました。




絆創膏の所にブスッと一本

ステロイド系の炎症を抑える痛〜い注射を打たれました。

みるみる指は腫れあがり、指の感覚がなくなりました。自分の指じゃないみたいです。

3時間くらい続きました。

おかげさまで指の痛みは収まりました。



医者曰く

「今日からマッサージ開始してね。」

腕を伸ばして指を反対側に伸ばす運動を頻繁にやるように言われました。

「マッサージしないとまた再発するから忘れずにやってくださいね」と看護師さん


「再発するとまた注射だけどだんだん効かなくなってくるのでその時は手術ね!

あなたゴルフやる?私もゴルフやるんだけど、ばね指に罹って完治するのに2年かかったからね。」


と軽く言う医者。

手術は皮膚を開いてトンネルを切る事になるそうです😱😱



このブログも左指を伸ばしつつ右手で書いてます。

皆さんも指の使い過ぎには注意しましょう。

医者に貰ったリーフレットを参考までに添付しておきます。







いわゆる腱鞘炎の一種だそうです。
歳を取るとなり易くなるそうです。

皆さんもお気をつけください。

以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
Posted at 2025/03/13 06:41:08 | コメント(3) | トラックバック(0)
2025年03月11日 イイね!

はいれました!!微小燃料噴射量再学習

はいれました!!微小燃料噴射量再学習エネスタさんのありがたいアドバイスに従ってポンポンポンと間を空けずに手順を進めたら無事に再学習モードに突入できました!!

エネスタさんのありがたい記事

cappriusはのんびりと1秒おきにやっていたのですが、アドバイス通りに間を空けずに手順を進めたらすんなり入れました〜

エネスタさん! 
本当にありがとうございました♪

感謝の言葉しかありません。




上記の手順の10まで進めて、グローランプが1秒おきに点滅を始めた際は感動モノ!

すかさず5回アクセルオンオフを5回繰り返して

グローランプ点滅のパターンがゆっくりになったら、ブレーキを踏んでエンジンスタート

750rpm から始まって
950rpmにアップ
1350rpmにアップ
1650rpmにアップ
750rpmに戻る

時間にしたらそれぞれ20〜30秒くらいでしょうか?

このサイクルを3回繰り返して終了しました。
5分もかかってないで終了しました。

終了の合図はグローランプの点滅が消えた事で確認できます。


必要ないかもしれないけど一旦エンジンを切ってしばらくしてリスタート


おぉ! なんか振動が減りましたヨ。

その辺の空いている所でアクセルオン

フルタイム4駆なのに1速ではほんの少しホイールスピンしましたよ。

スタッドレスですけどね〜

軽やかに吹け上がるようになりました。

アイドリングも静かになりました。

これからいろいろ吸排気系を弄る度にこの再学習をしてみようと思います。


最後にもう一度

エネスタさん 本当にありがとうございました!


実は本日、ヨメと息子がやっと帰ってくるのです。その出迎えの為に午後成田空港へ向かいます。

片道約1時間20分

ニヤニヤしながらデリカを転がして行こうと思います。


以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
Posted at 2025/03/11 12:00:42 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年03月10日 イイね!

微小燃料噴射量再学習モードに入れない2

微小燃料噴射量再学習モードに入れない2エネスタさんに伝授いただいた表題のモードに対して

エネスタさんのありがたい記事

これをやりたくてもやれなくて前回書いた記事から早1ヶ月

表微小燃料噴射量再学習モードに入れない

少し遠出をした毎にトライをしておりますが、いまだに入れておりません。

何か手順で大きな勘違いをしてるのではないかと思い恥を承知で再度書き込み手順を書かさせていただきます。

有識者の方のご意見を募集したいです。



思いつく限りの
・デイライトをオフにする
・アイドリングストップ解除を止める
・OBD2ドングルを外す
対策はしてみたのですが入れないです。

やはりDに行ってやってもらうしかないか?
次の点検は6月予定です。

CarScanerProも探したけど見つけられませんでした。



恥を承知でcappriusの手順を記します。

前提条件

・完全断機状態にする。断機状態をCarScanerProで確認する。

・エンジンオフ ドアを開ける 閉めたままもやりました。
エアコン、オーディオ、灯火類オフ、ステアリングも0度をCarScanerProで確認、シフトPレンジ、Pブレーキオン


実施手順

①ブレーキを踏まずにエンジンスタートボタンを2回押す。間隔は1秒1回

②スタートボタンを再度押してオフにする
10秒オフを維持 5秒も15秒もやりました。

③ブレーキを踏まずにエンジンスタートボタンを2回押す。間隔は1秒1回

④ブレーキペダルを左足で踏む

 ブレーキペダルを踏んだままアクセル全開ー全閉を5回繰り返す 1秒1回

⑤ブレーキペダルを離す

⑥スタートボタンを再度押してオフにする

⑦10秒オフを維持

⑧ブレーキを踏まずにエンジンスタートボタンを2回押す。間隔は1秒1回

⑨ブレーキペダルを左足で踏む

 ブレーキペダルを踏んだままアクセル全開ー全閉を5回繰り返す。1秒1回

⑩ブレーキペダルを離す


11.ここまでくるとグローランプが1秒1回点滅する筈

が点滅してくれないのです。

ここから先に進みません(滝汗


サブバッテリーが悪さしてるのか?とも思いキルスイッチをオフにしてやっても同じです。CarScanerProのドングルを外してもやってみました。バッテリーマイナス端子を外して再接続しても結果は変わらずです。


メンテナンスのできるOBD2ツールを買うかなぁ?高いんだよなぁ。

それともリコールをきっかけにDに泣きつくか?

なんとか入れるようになりたいです。

Posted at 2025/03/11 06:36:02 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@エネスタ さん
ありがとうございます😊
エイトスポークと言えば今までRSワタナベ信者だったのですが今回からやめちゃいました。
後ほど整備手帳に載せるつもりですがBRにしました😅
いろいろ手直ししたらかなり良くなりました👍
やはりエイトスポークはイイですね〜✨」
何シテル?   08/30 17:21
cappriusと申します。 この歳にして15歳と11歳、2児のパパです。 デリカに乗るようになり、DIY癖が加速して止まりません。 パーツ代を稼ぐ為に基本...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ひとりあそびvol.3〜三大目的成就の旅〜その① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/21 16:27:14
エバポレーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/25 07:03:20
新型デリカD:5強制窓開閉スイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/06 20:53:54

愛車一覧

三菱 デリカD:5 デリカD:POP (三菱 デリカD:5)
デリカD5のポップアップルーフ付きに乗ってます。 2018年12月14日契約 2019年 ...
スバル サンバーディアスバン ブサイバー (スバル サンバーディアスバン)
本日2025/6/26に登録しました。 サンバーな皆さんどうぞ宜しくお願いします。 ...
三菱 チャレンジャー 三菱 チャレンジャー
クロカン2台目のチャレンジャーです。前車がディーゼルターボだったので3.5lGDIを選択 ...
ホンダ ステップワゴン 雷神 (ホンダ ステップワゴン)
家族が増えてプリウスでは手狭になったので乗り換えました。 10年落ちのステップワゴンラ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation