• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年10月31日

クイズ

「プリロードを掛けるとストローク位置が変わる(バンプストロークが増える)ので、バネの固いところまでストロークするから、バネの硬さを感じる。なので、プリロードを掛けると硬さを感じる」
という、たまに見かける勘違い。

なぜこの考えがおかしいか、わかりますか?

例えば、下記サイト。
http://ornis1975.com/2015/04/01/プリロード調整とスプリングの特性-②/

はっきり言って上記サイトを運営している人はプリロードに関して無知です。
理解が完全に間違っています。意味不明なことばかり書いています。




2020/11 追記

答えはこちらを見れば出るはず。
https://minkara.carview.co.jp/userid/538557/blog/25455614/





なぜかたくなるとかいう結論に至ったのかを知りたくて、また少し覗いてみましたが、前提として、プリロードを掛けると固くなると「感じるんです」と。
その感覚がどこから来たのか知りませんが、思い込みって怖いですね。コメントでさんざん指摘されても全然理解できていないし・・。


以前、謎のロードスター乗りに絡まれたことがありましたが、なんか、似てるわ。間違いを堂々と教えるスタイル。無知は付いていく。足を作っているようだが、彼の言うことを信じてもセッティングは一生完成しない。しかし途中で間違いに気づいたのか、ダンパーの側圧(フリクションだと思う)が変化するからそれが硬さにつながる、という方向に話を持って行かれたが、それでも理屈としてはない。


あとは、最近もっと訳のわからない理論を見つけまして、というか5年くらい前に見つけて、少し言及したことがありますが、「バネをゴムで縮めてプリロード」と呼ぶのがあります。それ自体の機能は別に間違ってはいないし、リバウドスプリング付きダンパーとか、市販でも存在しますが、呼び方が間違っていると思う。それと、その作用に対する理解がどうも怪しいです。バネをゴムで縮めるとそれは単にレートが連続的に変化するスプリングになるだけで、そこら中に転がっている程度のものですが、何かか別の特別な力が働いているかのような言い回しがあって、そこからさらに難しい方向へ進んだりしています。なぜ飛行機が出てくるのか謎。二つのバネを平行に並べれば合成レートになって、一つのバネとして計算すればいいだけの話で。。

あとは、明るい情報もあります。
こちらの方、これは分かりやすいです。
こんな絵をさらっと描けたらいいですね。。


正しい答えを探している方に、少しでもヒントになれば幸いです。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2020/10/31 21:03:45

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

自動販売機シリーズ vol.11
こうた with プレッサさん

まとめ買い^_^
b_bshuichiさん

新幕登場
ふじっこパパさん

秘伝国技館ハヤシ
RS_梅千代さん

創業50周年!!  30%OFF ...
倉地塗装さん

ふぅーーー!当て逃げ対策完了です ...
narukipapaさん

この記事へのコメント

2020年11月1日 23:51
こんばんは。
コメントが入らないようですので、僭越ながらコメントさせて頂きます。
プリ・ロードを掛けることにより、縮み側のストロークが増えて、バネ・レートが増加する長さ(線間密着の手前付近)まで、縮んだから硬くなる?
・・・と言う事ですね。

仮に、そんな状態だとすれば、プリ・ロードを掛けてない状態では、縮み側ストロークが不足して、バンプ・ラバーに当たってしまい、硬くなるどころの騒ぎでは無くなります。

バンプ・ラバーにタッチしていない状態で、プリ・ロードを掛けて、縮み側ストロークを増やしたとしても、余裕が増えるだけで、バネの縮み量はプリ・ロードを掛ける前と同じです。
そもそも、プリロードの有無に関わらず、バンプ・ラバーにタッチしなければバンプ時のバネの縮み量は同じです。

これは、軸重とバネ・レートが同じなので、当然です。

こんな所でどうでしょうか?
コメントへの返答
2020年11月3日 7:51
さすがです、先生!笑

完全な回答ありがとうございます。

いつも付き合っていただき、ありがとうございます。

m(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m



http://ornis1975.com/2015/04/01/プリロード調整とスプリングの特性-②/

2020年11月2日 22:59
こんばんは。
秋の夜長・・・ご紹介のSiteを覗いてきました。

タイラップさん・・・何を言っているのか理解できませんでした。
バネの長さでレートが変動するのは良いのですが、「スプリングの特性から、プリロードを掛けた分だけ深くストロークする。」???
何故、こんな結論が導けるのか??

バネの表は
縦軸:表示レートからの変動率
横軸:圧縮率(長さ)
を表しているのでしょうか?
プリ・ロードの横線・・・何を表しているのか良く解りません。
その下の文章は、暗号ですね。

もしかして、プリ・ロードを掛けた長さを起点として、プリ・ロード無しの状態と同じ量、縮むと考えているのでしょうか?(荷重は同じですから)
故の「スプリングの特性から、プリロードを掛けた分だけ深くストロークする。」・・・良く解りません。

コメントの
[乗り心地改善中]さんは理解されていますね。
[ヤス]さん・・・頑張っていますが、その思いは彼[タイラップ]には届かなかったようです。

彼には、何を言っても聞き入れて貰えないようです。
いつの日か、全てが繋がって「あっ」という感じで、理解できる日が彼に訪れることを祈ります。(人の意見が効けないようじゃ・・・来ないか・・・)

結構、楽しめました。ありがとうございました。
コメントへの返答
2020年11月3日 12:01
誰でも勘違いや間違いはあると思います。

そして、このテーマはとても勘違いや間違った思い込みが発生しやすいですね・・
種類も様々、レベルも様々です

問題は、それを教えてもらった時にどう反応するか。そこに人格が表れると思います。

プロフィール

「[整備] #ステップワゴンスパーダ RKステップワゴンエンジンルームビビり音対策 https://minkara.carview.co.jp/userid/538557/car/568652/7796492/note.aspx
何シテル?   05/15 21:46
車高調のプリロードをかけると足が硬くなる、緩めるとソフトになる、と思っている方は、はっきり言って車高調のセッティングは出来ません。  ぜひ私の過去のブログ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

りおなの雑談。 ★車高調とか足回り★ 
カテゴリ:内容に問題があるページ
2024/08/26 19:00:23
プリロードのお勉強 
カテゴリ:内容に問題があるページ
2024/02/27 20:40:39
固有振動数を考えることは必要か 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/15 21:28:06

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダ RK5 (ホンダ ステップワゴンスパーダ)
通勤車 (見た目、どノーマル) 2011/6月に購入 紹介: スパーダZ。チップアップ ...
ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
過去車。 初代ステップは偉大だなー。 このサイドビューが最高すぎる。 B20Bも最高w ...
ホンダ N-WGNカスタム ホンダ N-WGNカスタム
2014/2月に購入 カスタム G ターボパッケージ オプションにバックソナー付けてみ ...
その他 カルカマ カルカマ F4   ニコイチ車 (その他 カルカマ)
前後内装12段変速ママチャリ 幻のブリヂストンF4(フロント内装4段変速)とリア内装3段 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation