• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tetsu_9のブログ一覧

2011年12月07日 イイね!

減衰調整式ダンパーの減衰特性


減衰調整式ダンパーの減衰特性について書きます。


なんとか図を用意しました(笑
windowsのペイントで。。


よく見る減衰特性のグラフです。
仮想のダンパーです。


でも、みんな大抵こんな感じですよね。

こういうのとか
http://www.ennepetal.co.jp/e12/02.html
こういうのとか
http://www.hans.co.jp/sachs/blog/diary.cgi?no=918
こんなんとか
http://www.carrozzeriajapan.co.jp/ohlins/2w/TTX-Option.html


・・・


ちょっと線がズレてますが気にしないでw




1番の赤線が一番絞った状態。(一番硬い方)
2番の紫が中間
3番の青が一番緩めた状態(柔らかいほう)です。





3番のクビレの正体はなんなのか?








コレです


特殊な奴はいろいろ工夫してあるようですがそのへんはわかりませんがw、大抵の世の中に出回っている安価な減衰力調整式ダンパーはこんな感じだと思います。


上の図はオリフィス特性ってやつで、空ける程初期からスカスカになってきます。締め込むと初期から硬くなる。
いつも開いているオリフィスとは別に、オイル流路をしめたり開けたり出来る部分を設けおいて、そこを開け閉めして調整してやることで硬さを調整できるようにしています。

でもオリフィスだけだとピストンが早くなればなるほど減衰力がどんどん強くなるので、ある程度のスピードになったら蓋をあけてオイルを逃してやることで減衰力が無限に大きくなるのを防ぐ。それがバルブってやつです。
それがオレンジ色のバルブ特性ってグラフです。↓

このオリフィス特性とオレンジのバルブ特性を合成したのが全体の減衰特性になります。



↑オリフィス特性とバルブ特性を合成する・・

すると・・?




2


3



こんな感じ。



どうですか。なんか参考になりましたか




まあプロにいわせりゃ、もっと複雑なのかもしれんけど、多分基本はこんな感じだです






らいしゅうは、セッティングがイマイチなダンパーは、どうマズイのか考察します。
ホント予想の話なので、半分聞き流しつつどうぞ
また来週。


ペイントって意外と使えるかも・・


Posted at 2011/12/07 01:18:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 減衰力  減衰力特性 | 日記

プロフィール

「[整備] #ステップワゴンスパーダ RKステップワゴンエンジンルームビビり音対策 https://minkara.carview.co.jp/userid/538557/car/568652/7796492/note.aspx
何シテル?   05/15 21:46
車高調のプリロードをかけると足が硬くなる、緩めるとソフトになる、と思っている方は、はっきり言って車高調のセッティングは出来ません。  ぜひ私の過去のブログ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

    123
456 78 910
111213 1415 1617
181920 2122 23 24
25262728 2930 31

リンク・クリップ

りおなの雑談。 ★車高調とか足回り★ 
カテゴリ:内容に問題があるページ
2024/08/26 19:00:23
プリロードのお勉強 
カテゴリ:内容に問題があるページ
2024/02/27 20:40:39
固有振動数を考えることは必要か 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/15 21:28:06

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダ RK5 (ホンダ ステップワゴンスパーダ)
通勤車 (見た目、どノーマル) 2011/6月に購入 紹介: スパーダZ。チップアップ ...
ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
過去車。 初代ステップは偉大だなー。 このサイドビューが最高すぎる。 B20Bも最高w ...
ホンダ N-WGNカスタム ホンダ N-WGNカスタム
2014/2月に購入 カスタム G ターボパッケージ オプションにバックソナー付けてみ ...
その他 カルカマ カルカマ F4   ニコイチ車 (その他 カルカマ)
前後内装12段変速ママチャリ 幻のブリヂストンF4(フロント内装4段変速)とリア内装3段 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation