• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tetsu_9のブログ一覧

2012年07月28日 イイね!

高速テスト

仕事で、福井市内に行ったり金沢市内に行ったりしています。毎日の様に高速通勤。

足回りはとっても快適です。多分これでいいんじゃないかな?とりあえず2年くらいは行こうと思います。まあ、来月にはまた違うことを言っていそうな気もしますが、純正の足のようなものを求めていますので。(結局リアは純正になっちゃた・・)



ローカルな話で申し訳無いですが、北陸自動車道の金津インターから片山津インター間の80km/h区間を+50km/hくらいでかっ飛ばせれば足は合格だと思います(笑) かなりうねった道で、急カーブ。ヘタった足だと横転しますよ。。


黒塗りセダンに注意。 (福井県警は黒いクラウン、石川県警は白です)




クスコ結構いいと思います。


リアはちょっとあれなので、くすこさん次回のリニューアルで(するかわからんけど)、リアの減衰力をもっと上げてください。全く足りません。


あとはリアバネのHKSを外してフロントで使わなかったクスコ5kバネをリアに入れて終了のよてい



Posted at 2012/07/28 21:31:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車高調 | 日記
2012年07月27日 イイね!

くすk

毎日暑いですね・・皆さん干からびてないですかw



わたしは暑すぎて体調崩して、風邪引いて一週間寝こんでました・・・。
で、なんとか回復。と。。お家で古い映画8本ほど見てました。 




で、今日から一週間ぶりにお仕事です・・・。






ついでに、久々にひとりごとを・・・(笑)





足回りはフロントの減衰は13戻しあたりで落ち着いています・・。
11戻しや12戻しのほうが微低速がしっかりして走りやすいというか、楽しいですが、初期から固いと細かい路面が全部ボディーに来てしまって、常にふくらはぎがプルプルしてしまいます(笑)


ソレよりも今回の足、また違う意味で減衰力が足りてないなーなんて思ってます

これまでいつも問題にしてきたのは微低速の話ばっかしだったんですが、ちょいと復習・・。
ダンパーって基本は、やはり往復運動なので、エンジンのピストンのように上下しています。で、上死点みたいなとこと、下死点みたいなところでは停止して、そこからまた動き出すわけなので、多分動き始めのスムーズさってのが乗り心地に関する限り大事なんだとおもいます。
で、、動き始めがスカスカだと、ダンパーはするする動いて、細かい路面の上下(凹凸)はほんとに綺麗になかったコトにしてくれるんですが、抜きすぎるとフラフラの原因になってしまう。(→前回のH○S足)

フラフラを止めるために、微低速から減衰を立ちあげると、シッカリ感が出ますが、「細かいコトコト」が発生してしまう(→今のダンパーを12戻し以上に締めた時)


で、ここから今日の本題、
フラフラとコツコツの、その中間をうまく狙った時に、、、、、低速から中速域あたりの減衰力がきちんと必要な程度に発生しているか?ってことなんです。 これは運動性能に結びついてくるんですが、H○Sさんも、ク○コさんもどうもそのあたりの減衰力がチト足りていないように思います。


ていうのは、微低速をしっかりしてても、中速が足りないと結局、大きな動きが来た時に、ダンパーが動き出したらズズーッと動いてしまう足になってしまう。なんか、今回はそういう足だと思います。

「幹線道路は快適ですが、峠道にはてんで話にならないあし。」

というかんじです・・。



じゃあどんなのがいいのか?

理想を言うと、、、動き始めは減衰を無理に発生させずにある程度抜くが、動き出したら一気に減衰を立ちあげて、でも上げ過ぎるとガツガツくるので、ある程度バルブを開かせてなだらかな感じにしつつリニアに立ちあげていき、早いところでは減衰が強くなり過ぎないように抜いてやるという感じが理想です(笑)自分で書いていてもわからない感じになってきたので、絵を書いてみます・・。

もっとみんなであーだこーだ言いたいところですが経験もないし、データが少ないのでなんとも。トンチンカンかもしれませんので話半分でよろしくw


識者の意見求む(笑)




このへんのバランスはエナペタルさんは良かったと思います。
あと、タナベも安いのにすごいうまく考慮して作ってあると思う。





絵w




細かい解説はまた来週。

灰色がh○sで、赤系の3ぼんがク○コ 水色が理想で とそういう感じで適当に書いてみた。
緑丸の微低速が乗り心地に影響し、赤丸の低中速域が運動性能に主に関係してくるって感じで、まあペイントで適当にやったので、閲覧も適当によろしく・・寝ないと明日6時起き、やばいw
Posted at 2012/07/27 00:10:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 減衰力  減衰力特性 | 日記
2012年07月14日 イイね!

リアダンパーを純正に。

リアダンパーを純正に。リアダンパーを純正にしました。

やはりクスコのダンパーは減衰力が弱すぎる。


リアがしっかりしたら、フロントのバネの柔らかさも結構しっくり来て、コレで完成かも?などと思っています。
とりあえずこれで1ヶ月くらい試してみて最終的な結論を出そうかと思います。



んまあ、、スパーダの純正フロントダンパーがもう少し出来が良ければ純正のまま乗っていたんですけどねぇ。
ホンダアクセスのスポーツダンパーって良い出来なんでしょうか、もしそうならソレを試してみたいところです。



因みに、、、リアダンパーのバンプラバーは10ミリほどカットして使っていますが、スパーダの純正リアダンパーはそのままではバンプラバーを取り出せない。。。
カラーをパックリ割って開いて、摘出、その後、カラーを閉じて、カラーの内側のコブをヤスリで削って入れやすいようにする・・といった工事が必要です。
Posted at 2012/07/14 21:58:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車高調 | 日記
2012年07月13日 イイね!

あついねぇ

HKSの車高調(フロント)と7Kのバネが転がっている。

さあどうする?

▶ 1. HKSに7Kバネを組んでみる。
 2. 7Kバネを売却  
 3. HKSを売却
 4. そっと押入れにしまう
Posted at 2012/07/13 00:13:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年07月07日 イイね!

F: 5k → 4kにした~

5k → 4kにしました。
こっちのほうが体が楽です

今週だけで600km走った・・。。

26,480km
Posted at 2012/07/07 13:41:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車高調 | 日記

プロフィール

「[整備] #ステップワゴンスパーダ RKステップワゴンエンジンルームビビり音対策 https://minkara.carview.co.jp/userid/538557/car/568652/7796492/note.aspx
何シテル?   05/15 21:46
車高調のプリロードをかけると足が硬くなる、緩めるとソフトになる、と思っている方は、はっきり言って車高調のセッティングは出来ません。  ぜひ私の過去のブログ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/7 >>

123456 7
89101112 13 14
15161718192021
2223242526 27 28
293031    

リンク・クリップ

りおなの雑談。 ★車高調とか足回り★ 
カテゴリ:内容に問題があるページ
2024/08/26 19:00:23
プリロードのお勉強 
カテゴリ:内容に問題があるページ
2024/02/27 20:40:39
固有振動数を考えることは必要か 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/15 21:28:06

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダ RK5 (ホンダ ステップワゴンスパーダ)
通勤車 (見た目、どノーマル) 2011/6月に購入 紹介: スパーダZ。チップアップ ...
ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
過去車。 初代ステップは偉大だなー。 このサイドビューが最高すぎる。 B20Bも最高w ...
ホンダ N-WGNカスタム ホンダ N-WGNカスタム
2014/2月に購入 カスタム G ターボパッケージ オプションにバックソナー付けてみ ...
その他 カルカマ カルカマ F4   ニコイチ車 (その他 カルカマ)
前後内装12段変速ママチャリ 幻のブリヂストンF4(フロント内装4段変速)とリア内装3段 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation