• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tetsu_9のブログ一覧

2016年10月17日 イイね!

カワサキフォークオイルとヤマハフォークオイル



最近はyamahaのフォークオイルを注入していましたが、先日は、kawasakiのフォークオイルを1.5cc注入しました。
動粘度はどちらも47前後でほぼ変わらないのですが、kawasakiのオイルを入れたときのほうが明らかに固くなります。
しかも硬さが持続します。

SHOWAのホンダ足用純正ダンパーオイルとの相性があるのかも?!
詳しいことはわかりませんが、「純正ダンパーオイルをそのままに固めオイル注入作戦」をするならkawasakiのフォークオイルG15を使うのが良さそうな・・

ま~気のせいかもしれませんけど笑
Posted at 2016/10/17 23:45:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 加工・改造 | 日記
2016年10月06日 イイね!

ミライースのリアダンパー!

今日、ミライースの後席に乗せてもらって、30分程移動したのですが、この車のリアダンパーは最高ですね。完璧に私の理想とする動きをしてくれます。なんなんでしょうね~
とにかくフラットです。微低速の減衰の立ち上がりがしっかりしている。なのにゴツゴツコツコツしない。車重とバネレートと、減衰のバランスがピタッと来るとこういう足になるのでしょう~。
4年程前にムーブとミライースに試乗したとき、ともにリア席に試乗しましたが、ムーブは車酔いしたが、ミライースは大丈夫でした、その時もとても気に入りました。4年経ってもやはりミライースのリア足の良さ、つまり私の体感ですが、それはかわっていなかったので本物だと思います笑
街乗り用に1台欲しくなりました。

ところでうちのrk5はフロントがヘタって来てから少しずつYAMAHAのG15のフォークオイルを足していますが、500km走行くらいで減衰力が元に戻ってしまいます。なのでそのたびにG15を1.5mlずつ足しています。元のオイルの剪断力の落ちるスピードが加速しているのか、異種オイルを入れたためにそれを加速させてしまっているのかわかりません。
元のshowaダンパーオイルの粘度がはっきりすれば全量入れ換えできるのですがね・・粘度的にはyamahaのG5とG10の間のはずですが、showa4輪用ダンパーのオイル粘度を、もし知っている人がいたらおしえてください。(showaのバイク用SS8とか言うオイルとはまた違うような気がします、はっきりとはわかりませんがなんとなく数値的に)
Posted at 2016/10/06 22:59:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 減衰力  減衰力特性 | 日記

プロフィール

「[整備] #ステップワゴンスパーダ RKステップワゴンエンジンルームビビり音対策 https://minkara.carview.co.jp/userid/538557/car/568652/7796492/note.aspx
何シテル?   05/15 21:46
車高調のプリロードをかけると足が硬くなる、緩めるとソフトになる、と思っている方は、はっきり言って車高調のセッティングは出来ません。  ぜひ私の過去のブログ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

      1
2345 678
9101112131415
16 171819202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

りおなの雑談。 ★車高調とか足回り★ 
カテゴリ:内容に問題があるページ
2024/08/26 19:00:23
プリロードのお勉強 
カテゴリ:内容に問題があるページ
2024/02/27 20:40:39
固有振動数を考えることは必要か 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/15 21:28:06

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダ RK5 (ホンダ ステップワゴンスパーダ)
通勤車 (見た目、どノーマル) 2011/6月に購入 紹介: スパーダZ。チップアップ ...
ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
過去車。 初代ステップは偉大だなー。 このサイドビューが最高すぎる。 B20Bも最高w ...
ホンダ N-WGNカスタム ホンダ N-WGNカスタム
2014/2月に購入 カスタム G ターボパッケージ オプションにバックソナー付けてみ ...
その他 カルカマ カルカマ F4   ニコイチ車 (その他 カルカマ)
前後内装12段変速ママチャリ 幻のブリヂストンF4(フロント内装4段変速)とリア内装3段 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation